fc2ブログ

会社設立回想録10 (開発会社へ) 

20年目の独り言10 

株式会社ビジコムに社名を変え
南大塚に引っ越してきた事務所は23坪。
丸の内線の新大塚駅から徒歩1分の好立地にあった。
ワンルームのマンションから引っ越してきた荷物は
23坪の事務所の真ん中に机4つ
最初はあまりに広い空きスペースに驚いた。

仕入先をオーゼットから開発者個人に変えたものの
まだまだ解決しなくてはいけない問題は多かった。
一番大きな問題は、開発者個人の人間性であった。
どうにか商品の仕入れ先は確保したものの
直接取引きしたとたん、新しい問題に直面した。

私が脱サラ、創業して2年少し
システムの販売をすればするほど、お客の要望は増していった。
新規の顧客に営業するにしても、競合ライバルとの機能差に悩まされ
既存の顧客にしても新しい機能の追加を早期に求められた。
そのため、二年間オーゼットに通いつめて
システムの改良、新規開発の打ち合わせに努めてきた。

すでにその頃は、カシオや大手のライバル他社も参入しており
新しいシステムの開発、リリースは急務であった。
開発者個人が作る新しいシステムの開発は順調に進み、
評価も上々ですぐにでもバージョンアップできそうな勢いであった。

私は開発者個人に早急なリリースアップを要求したが、
開発者個人は私に一枚の新しい契約書文面を掲示した。

そこには、新しいバージョンソフトの仕切りの見直しが書かれてあった。
新しいソフトの契約は、オーゼットの要求してきた仕切りより条件が悪かった。
その条件は、私には到底飲むことは出来なかった。
オーゼットの山口氏の言った忠告の言葉が思い出された。
「あの人と直接やると、大変だよ・・。」

新しいバージョンのパッケージは、
プログラムしたのは彼かもしれないが、中身は私の意見の集約だった。
お店の意見や要望、解決策、アイデア、デザイン、
すべての情報は私から伝え、改良を依頼した。
私の意見が無ければ、ここまでの改良は出来なかったはずだ。
しかし、理屈上から言えば、プログラムした人間に著作権はある。

私は決心した。
現行パッケージを継続販売して、条件交渉を引き延ばそうと。
そして、その間に自社で新しいパッケージを開発しようと。

すぐに私は、開発者を募集した。
そして新しく増えたスペースは、3名の開発者が常駐するスペースとなった。
アイディア、そして何を開発するかはすべて私の頭の中にある。
時間とその開発費用さえあればいい。
約一年で、自社の新しいパッケージを開発しようと思っていた。

開発する一年間はドキドキであった。
会社で開発させていた時期システムは、
現行パッケージを売ったお金で開発させている。
もし、仮に開発していることがばれてしまったら
現行パッケージの出荷が止められるかもしれない。
そうすると、会社の運営も開発費の捻出も出来なくなり
会社は行き詰ってしまう。

この間一年は、必死で現行システムを売った。
それまでの倍以上売っていたのかもしれない。
システムの営業をしながら、社内開発の打ち合わせも行った。
開発者個人は、幸いかな相模原で開発していたので、
新しい事務所には一度も来ることは無かった。
23坪の狭い事務所に来られれば、開発は隠しようが無かった。
現行システムの打ち合わせが必要な場合は、
率先して私のほうから相模原に出向いていくことにした。

ある程度開発の見通しがたってきた時、私はひとつの決断をした。
翌年の6月(1989年)、レンタル什器、システムを集めた展示会として
ビデックスジャパンがサンシャインの文化会館で開かれる。
その展示会に出展し、新しいシステムのお披露目にしようと。

新しい事務所に引っ越してきて一年弱
開発者を募集して開発するまでに10ヶ月程度しかなかった。
その展示会に間に合うか間に合わないかはギリギリである。
しかし、それ以上開発を隠し通せるものでもなく、
現行システムをこれ以上販売し続けるにも限界があった。

1989年6月、
多少プログラム開発の間に合わない帳票もあったが
予定どうりビデックスジャパンに出展し、新しいシステムを発表した。
新しいシステムは、機能、スピード、使い勝手
どれをとっても他社には負けておらず評判も上々であった。

それと同時に、
私は開発者個人に代理店の解除通知を送った。
この一年、すでに出来上がってる改善システムを目の前にしながら
お客様に機能改善の苦情を言われ続け謝り続けてきた。
また、開発者個人との打ち合わせでも、悟られないよう
気を使いながら、不満も封じ込めてきた。
私自身、この一年間は気の抜けない時間で、限界であった。
この解除通知は、私自身のけじめでもあった。

いいものを作って、お客様にいいものを提供したいだけなのに、
それまでは、利害関係で苦労することが多かった。
それも自社で開発することにより、
開発者に気を使うのではなく、お客様に目を向けたシステム開発が出来るようになった。
自社で開発して自社で販売する体制が出来上がった。

ここに、ビジコムは販売会社から開発会社に脱皮した。
消費者の視点に立つ会社が出来上がった。


会社設立回想録9 (巣立ち、ビジコム誕生) 

20年目の独り言9 (巣立ち、ビジコム誕生) 

会社創業から社設立までの約2年弱(1988年)、
月2~3店舗のペースでシステムを導入するお店が増えていった。
それにも増して増えていったのが、導入してくれた店舗の要求事項であった。
当初のシステムはそこそこには使えるのだが、
機能的な不足面が出てきてるのは明らかだった。

私の仕事の大半は外での営業活動であったが
残る半分は、システムの打ち合わせ等に費やした。
システムの打ち合わせは主に相模原のオーゼットで行われた。
二週間に一度くらいのペースで私は車を走らせ、
都内から府中街道、町田街道を抜けて相模原に向かった。
毎回の打ち合わせ、議論は長時間に及び
深夜、都内に帰って来るケースも度々だった。
その甲斐もあってか、システムの変更も順調に進み
私とオーゼットの関係は順調に見えた。

ある日のこと、
私がいつものように相模原に行って打ち合わせを始めると、
オーゼット田川氏のほうから、突然話を切り出された。

「システムの仕切りの値上げをしたい・・」、と

私の頭は混乱した。
今までオーゼットの販社だと思って活動してきた。
そのため、オーゼット販売の社名で会社を設立した。

私が個人で営業をしてることとしてみれば、
確かに見た目の取り分は多いように見えた。
しかし、その時はもう一人ではなく、部下も経理の事務員もいた。
事務所も住居兼から、独立したものに切り替えた。
すべての販売計画は、ある程度の利益が取れることから計画されていた。

一番大きく欠如してたのが、広告に対する概念である。
私は販売した利益を、必要な経費を除いてすべてを広告費に当てた。
小さな会社には大きすぎる広告費ではあったが、
その経費のすべてをオーゼットからは否定された。
事務所も作り、従業員も雇い、儲けすぎと判断されたのである。

何度も話をしたが、最後に田川氏は言った。

「値上げに承諾できないのなら売らなくてもいい・・」

この言葉で、オーゼットとの関係は決定的となった。
それまで、仲間として助け合い、助けられながらやってきた。
オーゼットが無ければ、会社の出足は無かったと思われる。
その分、私は販売して、オーゼットにも利益を還元してきたつもりだった。

値上げに承諾できなければ、商品を卸さない。
値上げされたら、会社自体もうまくいかない。
商品を卸してもらえないと、商品も売れない。
それは、その商品しか売っていない会社にとっては致命的であった。

私はとうとうオーゼットとの関係を断念した。
どうにかして、打開策を探した。

幸いなことに
オーゼットは開発元といっても、システムを作ってるのは別な個人だった。
そのため、著作権はその開発者個人が持っていた。
厳密な流れは、個人からオーゼットに商品が卸され、
オーゼットから私の会社に商品が卸されていた。
オーゼットは一次代理店の扱いで私は二次の扱いであった。

私はオーゼットとの関係を断念し、その個人と交渉した。
その個人は、オーゼットを経由せず私に直接卸す分だけ卸値が上がった。
私は、個人と直接取引きすることで、オーゼット時代と同様の仕切りを確保した。

創業から2年間、私は一人で会社を作ってきたように見えるが、
大きな意味では、オーゼットの保護下で営業してきた。
商品の売り方から、リース会社、仕入先、いろいろなものを教わった。
オーゼットが無ければ創業は無かったものと思ってる。
しかしその会社を乗り越えないといけない時期にさしかかっていた。

1988年7月、会社を板橋区から豊島区南大塚に移転した。
それと同時に、
社名を「オーゼット販売株式会社」から「株式会社ビジコム」に変更した。
法人になってから9ヶ月目、ある意味での育ての親オーゼットからの巣立ちであった。


会社設立回想録8 設立 

20年目の独り言8 設立

住居兼事務所から、ワンルームマンションを借り
創業から一年ちょっとで、やっと独立した事務所を開設した。
机も中古オフィス家具屋から4つ買ってきて部屋に並べた。
8畳のワンルームのスペースは、あっという間に埋まった。

広告を入れてから、ある程度コンスタントな資料請求が入ってきてた。
営業に行きデモをすると、かなりの確立で受注を取ることが出来た。
私一人では仕事が回らなくなってきたため
営業中に知り合った代理店の人間を営業として引っ張った。
営業が私ともう一人、二人になった。
それと同時に3人目の募集は経理の女性を募集した。

なぜ、3人目が経理だったかと言うと
会社は順調に売上を上げていたが
一年ちょっと経った状態でも、まだまだ会社ごっこだった。
私自身はある程度の数字はつかんでいるものの、
売上、商品の仕入れ、在庫などはあいまいで大雑把だった。
会社はまだ法人登記もおこなっていおらず
ちゃんとした銀行取引すら出来ていなかった。

その当時の会社には、表に出せる信用が何も無かった。
会社は作りたて、登記もなし、私は若い、カードも作れない。
やっと事務所らしきものを作っただけの状態。
仕入先、リース会社、販売先、対外的ないろいろな取引を考えた上で
積み重ねていかなければいけな物は多かった。

それらのことを考えると、
数字をきちんとつかみ、いつでも表に出せる帳簿作りが急務だった。
経理の女性は、帳簿を作り数字をきちんと把握してくれるとともに
事務所で電話応対をこなしてくれた。
やっと会社らしい形態になってきた。

ある日、突然男の人が飛び込んできた。
近くの国民銀行常盤台支店の飯田支店長だった。
ワンルームマンションの前にある天祖神社に参った帰り
小さな看板を見てどんな会社なのか飛び込んできたのだと言う。
これは私にとっても都合が良かった。
いづれどこかの銀行と取引を行い会社を法人化する必要があった。
私は飯田氏に仕事内容、状況をお話しし、飯田氏は経理資料を持ち帰った。

数日後、飯田支店長はやってきて、
普通口座、当座口座の開設とともに、法人登記の手続きも受け入れてくれた。
1987年10月、創業から1年7ヶ月を得て
資本金200万円の「オーゼット販売株式会社」が誕生した。

法人登記をしてからは、外部との取引が楽になった。
仕入先として、上板橋にあったNEC商品販売を直接たずねた。
飛び込みは珍しかったらしいが、NECのパソコンを卸してくれと頼んだ。
しばらくして、直接取引きが出来るようになり、
秋葉原でパソコンを買い込んでくる必要性が無くなった。

やっと誕生した「オーゼット販売株式会社」ではあったが
その9ヵ月後には「株式会社ビジコム」に社名変更した。
変更せざる終えない環境に変化していった。

会社設立回想録7 創業(広告) 

20年目の独り言7 創業(広告)

創業から半年過ぎた秋、
6畳アパートから10畳の部屋に移り住んだ。
私は家具屋に行ってソファーベットとロールカーテンを買い
その部屋を半分に仕切った。

部屋は
昼間はソファーにしてロールカーテンを下ろし事務所となり
夜はベットのにして、ロールカーテンを上げた。
それまでは、生活空間と仕事空間が混在していたが
ちょっとした工夫で、小さな仕事空間が出来上がった。
まだまだお客様を連れてくるにはどうしょうもなかったが
業者間同士、仕事の打ち合わせには十分だった。

私は懸案だった広告代理店の人間を呼んだ。
雑誌に広告をかけるためだった。
すると広告代理店の社長自ら、小さな事務所にやってきた。
放送文化通信社の矢口社長であった。

広告代理店と言う商売は、非常に薄利でリスクの多い商売であった。
そのため、名も知らぬ会社の広告には疑心難儀であったのであろう。
しかし、狭い事務所で私の話を聞いてくれて安心したのか
ベテランの営業マンをつけてくれて、納得のいく原稿が出来るようになった。
広告はその内容の出来不出来で、反響が左右される。

それまでは、一人飛び込みのスタイルで仕事をしていた。
しかしながら車を走らせて飛び込むスタイルでは限界があった。
毎日地図を見ては、知らない土地に車を走らせた。
ある意味で、商品は売れていた。
しかし、売り込みに行くのには一人では効率が悪かった。

私はそれまで売れた利益から
一ヶ月の生活費20万円を抜き取り、残りすべてを広告に当てた。
たった一人の会社で全国に広告を打つのである。
ビデオコレクションという雑誌に白黒1Pの広告を載せた。
そして、2色刷りのパンフレットも作成した。

まだそれほど、レンタルのシステムが出てない時代である。
また、この当時はパソコンではなく、オフコンの時代でもあった。
広告の効果はてきめんだった。
月に十数件の資料請求が入るようになり、
営業は飛び込みのスタイルから、
資料請求を追いかけるスタイルに変わるとともに
新潟や大阪などにも営業に出かけるようになっていった。

引越しから半年後、1997年5月、
ある程度のお金が出来たため、私は生活と仕事を分離すべく、
近くの8畳くらいのワンルームマンションを事務所として借りた。
ワンルームマンションの出窓には、「オーゼット販売」のカンバンを掲げた。

順調に見える滑り出しだったが、
開発元のオーゼットと販売会社であるオーゼット販売の間には、
徐々にひずみが生まれていった。


会社設立回想録6 創業(初めてのPC) 

20年目の独り言6 創業(初めてのPC98)

会社を辞めて、少ない軍資金が尽きかけた頃その電話はかかってきた。

「もう一度話を聞きたいんだが・・・」

この電話によって、私は再びサラリーマンに戻らずにすんだ。

もしこの時、電話が掛かってこなかったら
私は今どうしてたであろうか?
ある意味では早すぎた創業のため社会を知らぬ間に過ごしてきた。
あと2~3年くらい企業人を過ごしてきても良かったかもしれない。
ただ私の性格からすると、企業の下で働けるとも思えない。
そう考えると、妥当な時期だったのかもしれない。

お店との商談は順調に進み、すぐに導入が決定した。
とはいえ、導入が決まったからにはやらなければいけない作業がたくさんあった。

レンタルショップの場合、
何千本もの商品や何千人もの顧客の登録が必要となる。
そしてその登録された商品をバーコードに印刷し
ビデオにバーコードを貼る必要がある。
その作業をすべて終えないと納品することが出来なかった。

その時まだ、私はパソコンを持っていなかった。
システムの営業をしてるのに、そのシステムを持っていなかったのである。
パソコンは、実売価格で30万円前後もし、簡単に買える額ではなかった。

脱サラして唯一失敗したなと思ったことがある。
クレジットカードを一枚も持ってなかったことである。
サラリーマンのときはあれほどクレジットカードを薦められたのに
カードが嫌で一枚も作っていなかった。
脱サラして、カードを作ろうと思ったらことごとく断られた。
この事態は、起業して4~5年続いた。
会社を興して4、5年経ってやっと作ることが出来た。
若く、そして起業したばかりのときは仕方が無いことでもあった。

契約によって、半金を前払いで頂くことが出来た。
私はそのお金を持って秋葉原にパソコンNEC9801VM2を買いに行った。
そして初めて私の事務所(アパート)にパソコンが設置された。
お客様へ納品するためのパソコンであった。

お客様からお預りしたパソコンは昼夜を問わず大いに活躍した。
昼間、私はそのパソコンを持ち出し、他のお店にデモを見せるため走り回った。
納品してしまっては、デモを見せることが出来なくなる。
デモンストレーションはお客様に商品を見てもらえる最大のチャンスだった。

夜は、大学時代の後輩を二人、アルバイトとして雇った。
彼らは私のアパートで、夜中に徹夜で打ち込み作業をおこなった。
私はその傍らで睡眠を取った。
そんな、デモ、打ち込みの平行作業は、約一ヶ月続いた。

商品の登録作業が終わると、ドットプリンタでバーコードを打ち出した。
バーコードの打ち出しはプリンタが途中で熱で悲鳴を上げストップした。
打ち出したバーコードを商品に貼る作業は巨大なカルタ取りだった。
タイトルを見て何千本もある商品の中から探さなければいけない。
特にアダルトビデオは、タイトルに脈絡が無く難儀した。

納品までの1ヶ月の間、
私はお客様に納品するパソコンを使って
デモ、注文、打ち込み、バーコード貼り、納品、このサイクルを何回か繰り返した。
そして数ヶ月もすると、やっと自分のパソコンをもてるようになった。
NEC9801VM2である。
これにより、お客様のパソコンを使わなくても、デモや打ち込み
見積等がかけるようになった。

創業から半年後の1986年の秋
私は狭くなったアパート兼事務所を板橋区常盤台に引っ越した。
6畳のアパートがたった10畳になっただけだったが
打ち合わせをするスペースが確保できた。

私にはここに移ってやりたいことがあった。