会社設立回想録15 ネットはじめ
20年目の独り言15
1994年は一年を通して変革の多い年であった。
5月には本社を文京区大塚5丁目に移転した。
それまでは、23坪のフロアを6階と5階で2フロア借りていて
いつも階段の上り下りをしてて効率が悪かった。
ワンフロア66坪の事務所は景色もよく居心地も良かった。
引越しの翌月にはインターネットの回線を本社に引いた。
実は、その当時は私もインターネットがよくわかってなかった。
まだWindows95も出ていない時代である。
かろうじて私はWindows3.1をいじってた程度だ。
しかし世の中が徐々にインターネットの時代だと叫ばれてた。
インターネットを知るにはインターネットを導入するしかないと思った。
私は雑誌や参考書を買いあさり、
Winbiffというメールソフトを作ってたオレンジソフト社を介して
アーキテックアンドアーツというプロバイダに発注した。
アーキテックアンドアーツと我が社をつなぐには
両社の回線の先端にルーターが一台ずつ、計2台必要だった。
ルータと言う言葉もこの時初めて知った。
シスコのルータだと一台50万円もすると聞いたので、
まだあまり実績の無いヤマハのルータを買った。
それでもRT101iと名付けられたヤマハのルータはそれでも一台20万円もした。
回線はISDNの64Kだったが、回線の使用料も月額20万位した。
オレンジソフトの人間が来て、回線をセットしていった。
セットする様子を横で見てて、
nslookupというコマンドを叩いて国内のあるメーカにアクセスしたとき
ロンドンやロス経由で情報が来ていることに驚いた。
当時のアーキテックアンドアーツは、値段が安かったため
国内の中継地が無く、海外にしか回線がつながってなかった。
そのため、国内の情報であってもすべてが海外経由で送られてくる。
しばらくそれが、理解できなかった。
「メールってなに?」ってオレンジソフトの人間に聞いたのも覚えてる。
これこれこういうもので、と説明を聞いたのだが当時はよくわからなかった。
その当時は、メールする相手がいなかったので理解が出来なかったのである。
今は多くのやり取りでメールを使っている。
こんなに急激に変化するとは思っても見なかった。
本社にwindowsNT3.15のサーバーを立ち上げて
モザイクと言うブラウザを立ち上げてみた。
当時はまだネットスケープもIEも存在しなかった。
それでも画面に文字や画像が表示されることを驚異の目で見てた。
サーバに使ったパソコンはペンティアムの75MHz、メモリが32MB
当時、当社ではほとんどNEC98ばかりだったので
初めてのDOS/V機だった。
数ヶ月して、WWWの稼動に着手した。
WWWサーバーは、EMWAC HTTPSというソフトを使った。
当時、NTサーバーでWWWを立ち上げるのは珍しかった。
メールサーバーはEMWACのIMSというソフト
DNSサーバーもBINDを使用した。
説明文もすべて英文で苦労したが、
立ち上げてみるとあっさり動き、軽快であった。
検索エンジンもまだヤフーなどは無く
NTTディレクトリという、NTTのホームページだけが頼りだった。
このサーバーは、スバムメールの餌食になる1997年まで使用した。
設置当時はウイルスもスバムも無い平和な時代だった。
インターネットの導入は、すべてが目新しく、新鮮であったが
早すぎた導入でもあったために、ホームページが出来てしまってからは
しばらく放置してしまった時代があった。
2000年を過ぎて、お客様に
ビジコムのHPは内容は手作りみたいだね、って言われて初めて気づいた。
確かに私が一人で書き上げて手作りだった。
HPが珍しい時期から、あたりまえの時代に移り変わっていた。
HPが企業の顔へと変化してたのであった。
1994年は一年を通して変革の多い年であった。
5月には本社を文京区大塚5丁目に移転した。
それまでは、23坪のフロアを6階と5階で2フロア借りていて
いつも階段の上り下りをしてて効率が悪かった。
ワンフロア66坪の事務所は景色もよく居心地も良かった。
引越しの翌月にはインターネットの回線を本社に引いた。
実は、その当時は私もインターネットがよくわかってなかった。
まだWindows95も出ていない時代である。
かろうじて私はWindows3.1をいじってた程度だ。
しかし世の中が徐々にインターネットの時代だと叫ばれてた。
インターネットを知るにはインターネットを導入するしかないと思った。
私は雑誌や参考書を買いあさり、
Winbiffというメールソフトを作ってたオレンジソフト社を介して
アーキテックアンドアーツというプロバイダに発注した。
アーキテックアンドアーツと我が社をつなぐには
両社の回線の先端にルーターが一台ずつ、計2台必要だった。
ルータと言う言葉もこの時初めて知った。
シスコのルータだと一台50万円もすると聞いたので、
まだあまり実績の無いヤマハのルータを買った。
それでもRT101iと名付けられたヤマハのルータはそれでも一台20万円もした。
回線はISDNの64Kだったが、回線の使用料も月額20万位した。
オレンジソフトの人間が来て、回線をセットしていった。
セットする様子を横で見てて、
nslookupというコマンドを叩いて国内のあるメーカにアクセスしたとき
ロンドンやロス経由で情報が来ていることに驚いた。
当時のアーキテックアンドアーツは、値段が安かったため
国内の中継地が無く、海外にしか回線がつながってなかった。
そのため、国内の情報であってもすべてが海外経由で送られてくる。
しばらくそれが、理解できなかった。
「メールってなに?」ってオレンジソフトの人間に聞いたのも覚えてる。
これこれこういうもので、と説明を聞いたのだが当時はよくわからなかった。
その当時は、メールする相手がいなかったので理解が出来なかったのである。
今は多くのやり取りでメールを使っている。
こんなに急激に変化するとは思っても見なかった。
本社にwindowsNT3.15のサーバーを立ち上げて
モザイクと言うブラウザを立ち上げてみた。
当時はまだネットスケープもIEも存在しなかった。
それでも画面に文字や画像が表示されることを驚異の目で見てた。
サーバに使ったパソコンはペンティアムの75MHz、メモリが32MB
当時、当社ではほとんどNEC98ばかりだったので
初めてのDOS/V機だった。
数ヶ月して、WWWの稼動に着手した。
WWWサーバーは、EMWAC HTTPSというソフトを使った。
当時、NTサーバーでWWWを立ち上げるのは珍しかった。
メールサーバーはEMWACのIMSというソフト
DNSサーバーもBINDを使用した。
説明文もすべて英文で苦労したが、
立ち上げてみるとあっさり動き、軽快であった。
検索エンジンもまだヤフーなどは無く
NTTディレクトリという、NTTのホームページだけが頼りだった。
このサーバーは、スバムメールの餌食になる1997年まで使用した。
設置当時はウイルスもスバムも無い平和な時代だった。
インターネットの導入は、すべてが目新しく、新鮮であったが
早すぎた導入でもあったために、ホームページが出来てしまってからは
しばらく放置してしまった時代があった。
2000年を過ぎて、お客様に
ビジコムのHPは内容は手作りみたいだね、って言われて初めて気づいた。
確かに私が一人で書き上げて手作りだった。
HPが珍しい時期から、あたりまえの時代に移り変わっていた。
HPが企業の顔へと変化してたのであった。
スポンサーサイト

- [2006/08/29 09:00]
- 会社設立回想録(1986~1994) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
会社設立回想録14 1993年ごろ
20年目の独り言14 1993年ごろ
1993年から1994年にかけては実はあまり記憶が無い。
回想録を書き始めて、トラブルや大事件は覚えてるのだが
うまくいってた時のことは、それほど記憶に残っていない。
開発で、色々と苦労したのは覚えている。
その当時のメインの開発者が多少変わってて
ドキュメントを書かなかったり、ソースを他のものに見せなかったり
あえて難解なソースのコーディングをおこなったり、
すでに複数の開発者で共同で開発をおこなってるにもかかわらず
その人間にしかわからない開発内容が多かった。
それだけならいいのだが、
解らないことを盾に、賃金や地位の条件交渉を行って来た。
私は仕事の能力に合わせた多少の条件交渉には応じても
その開発者だけを特別優遇するようなことは断じてしなかった。
ある時期に達すると困ったことにその変わった開発者は
開発ソースを消してしまうことまで匂わすようになってきた。
仕方が無いので私は決意した。
他の開発者と相談をし、了解を取った上で
ある日その開発者の開発環境のロックアウトをおこなった。
その開発者のすべての開発環境は別室に置かれ
ソースを消されないような処置をおこなった。
しばらくして、その開発者は退職した。
その当時、その開発者が作っていたものはデータベースエンジン、
今のようにORACLEやSQLサーバがある時代ではなく、
二分木のアルゴリズムを用いて手作りでデータベースを構築していた。
ある意味では優秀な開発者ではあったが、それが裏目に出てた。
そのため、そのデータベースエンジンをそっくり移し変えた。
それにより、複数の開発者が共同で管理できる
万全な開発環境が出来上がった。
1993年11月には、長女が生まれた。
自分が父親になると言う実感が薄かったが
会社の業績も絶好調で、仕事も家庭も円満な時期であった。
そんな環境に遭遇しながら
翌年、1994年は今から考えても大きな変化の年であった。
1994年1月、今販売しているBCPOSの開発の概略をまとめた。
1994年5月、東京本社を移転、関西営業所を大阪支店へ拡張
1994年8月、「池袋パソコンPOSセンター」開設
どれも大きな流れではあるのだが
その中でももっとも大きな潮流は
1994年8月に本社にインターネット回線を引いたことだった。
1993年から1994年にかけては実はあまり記憶が無い。
回想録を書き始めて、トラブルや大事件は覚えてるのだが
うまくいってた時のことは、それほど記憶に残っていない。
開発で、色々と苦労したのは覚えている。
その当時のメインの開発者が多少変わってて
ドキュメントを書かなかったり、ソースを他のものに見せなかったり
あえて難解なソースのコーディングをおこなったり、
すでに複数の開発者で共同で開発をおこなってるにもかかわらず
その人間にしかわからない開発内容が多かった。
それだけならいいのだが、
解らないことを盾に、賃金や地位の条件交渉を行って来た。
私は仕事の能力に合わせた多少の条件交渉には応じても
その開発者だけを特別優遇するようなことは断じてしなかった。
ある時期に達すると困ったことにその変わった開発者は
開発ソースを消してしまうことまで匂わすようになってきた。
仕方が無いので私は決意した。
他の開発者と相談をし、了解を取った上で
ある日その開発者の開発環境のロックアウトをおこなった。
その開発者のすべての開発環境は別室に置かれ
ソースを消されないような処置をおこなった。
しばらくして、その開発者は退職した。
その当時、その開発者が作っていたものはデータベースエンジン、
今のようにORACLEやSQLサーバがある時代ではなく、
二分木のアルゴリズムを用いて手作りでデータベースを構築していた。
ある意味では優秀な開発者ではあったが、それが裏目に出てた。
そのため、そのデータベースエンジンをそっくり移し変えた。
それにより、複数の開発者が共同で管理できる
万全な開発環境が出来上がった。
1993年11月には、長女が生まれた。
自分が父親になると言う実感が薄かったが
会社の業績も絶好調で、仕事も家庭も円満な時期であった。
そんな環境に遭遇しながら
翌年、1994年は今から考えても大きな変化の年であった。
1994年1月、今販売しているBCPOSの開発の概略をまとめた。
1994年5月、東京本社を移転、関西営業所を大阪支店へ拡張
1994年8月、「池袋パソコンPOSセンター」開設
どれも大きな流れではあるのだが
その中でももっとも大きな潮流は
1994年8月に本社にインターネット回線を引いたことだった。

- [2006/08/28 19:11]
- 会社設立回想録(1986~1994) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
会社設立回想録13 1992年ごろ
20年目の独り言13 1992年ごろ
少し前後をするが、1991年11月には、
東京の上板橋にファミコンショップ「ふぁみっと」をオープンした。
1992年3月にリサイクルPOSを出す4ヶ月前だ
実店舗を持ちたいと思ったのは、
当時、リサイクルPOSシステムを開発中であり、
そのシステムを動作確認できるアンテナショップが欲しかった。
また、レンタルシステムしか持たない不安と、
日銭の入る商売も憧れの的だった。
その前年度にはスーパーファミコンが発売されており
NECからもPCエンジン、セガからもメガドライブ、SNKのネオジオなど
TVゲームの花盛りの時期でもあった。
お店での中古ゲームはそこそこ売れたが、
どうしても、事務所からは離れている店舗のため
システムの運用だけでない苦労を味わった。
子供たちの万引きへの対処や、店長の教育、
アルバイトの確保やアルバイトの不正など悩まされることが多かった。
また、夜には何度か泥棒にも入られた。
こじ開けられた鍵の修理や、防犯装置の設置
警察への対応など、システムを作る立場とはまるで異なっていた。
そして1992年1月、私は30歳で結婚した。
結婚した手の頃は、システムのトラブルでよく夜中に呼び出された。
1992年9月には、レンタルシステムを高崎のツタヤに納品した。
その当時のツタヤのシステムは遅くて使い物にならなかった。
150坪ほどのお店で、一日に1500本近くの貸出があり
ツタヤの採用してたNECのN6830POSだと、
一本の返却処理にに平均5秒以上かかってた。
そのため、一分間に10本程度しか返却処理が出来ず
カウンターの内側に返却処理できないビデオが山積になっていた。
そのため、オーナーが本部と掛け合って採用が決まった。
当社の作ったシステムは、非常にスピードが早かったが、
当時まだ今のような安定したLANシステムが無かったため
LANがスピードが遅く、不安定なためたびたびトラブルを起してた。
当時はまだDOSであり今のようにLANが標準環境で用意されているものではなかった
PI-NETというLANを使っており当初は1Mのスピードしかなかった。
LANが切断されてデーターを壊す。
そのたびに私は呼び出されて、夜中の関越道をひたすら走った。
LANが現在のイーサーネットに変わり、
Netwereを使い始めてトラブルは無くなった。
それまで、2年間はひたすら私は関越道を走りぬけた。
ただこの間のトラブルは、当社も私も大いに進歩させた。
そのお店は今では、ツタヤ本部のシステムに変えられてしまったが、
使っていただいた5-6年の間は、トラブルの修復の歴史が
当社の開発、サポートのノウハウの蓄積になった。
妻とたまに、あの頃はよく呼び出されたねー、と
人事のように話すときがある。
夜中の電話に、ドキッとし、夜中12時過ぎに関越を飛ばす。
当時、電話を受けて一時間以内にお店に到達していた。
今から考えると、140km以上で飛ばして
よく覆面パトカーに捕まらなかったもんだと感心している。
少し前後をするが、1991年11月には、
東京の上板橋にファミコンショップ「ふぁみっと」をオープンした。
1992年3月にリサイクルPOSを出す4ヶ月前だ
実店舗を持ちたいと思ったのは、
当時、リサイクルPOSシステムを開発中であり、
そのシステムを動作確認できるアンテナショップが欲しかった。
また、レンタルシステムしか持たない不安と、
日銭の入る商売も憧れの的だった。
その前年度にはスーパーファミコンが発売されており
NECからもPCエンジン、セガからもメガドライブ、SNKのネオジオなど
TVゲームの花盛りの時期でもあった。
お店での中古ゲームはそこそこ売れたが、
どうしても、事務所からは離れている店舗のため
システムの運用だけでない苦労を味わった。
子供たちの万引きへの対処や、店長の教育、
アルバイトの確保やアルバイトの不正など悩まされることが多かった。
また、夜には何度か泥棒にも入られた。
こじ開けられた鍵の修理や、防犯装置の設置
警察への対応など、システムを作る立場とはまるで異なっていた。
そして1992年1月、私は30歳で結婚した。
結婚した手の頃は、システムのトラブルでよく夜中に呼び出された。
1992年9月には、レンタルシステムを高崎のツタヤに納品した。
その当時のツタヤのシステムは遅くて使い物にならなかった。
150坪ほどのお店で、一日に1500本近くの貸出があり
ツタヤの採用してたNECのN6830POSだと、
一本の返却処理にに平均5秒以上かかってた。
そのため、一分間に10本程度しか返却処理が出来ず
カウンターの内側に返却処理できないビデオが山積になっていた。
そのため、オーナーが本部と掛け合って採用が決まった。
当社の作ったシステムは、非常にスピードが早かったが、
当時まだ今のような安定したLANシステムが無かったため
LANがスピードが遅く、不安定なためたびたびトラブルを起してた。
当時はまだDOSであり今のようにLANが標準環境で用意されているものではなかった
PI-NETというLANを使っており当初は1Mのスピードしかなかった。
LANが切断されてデーターを壊す。
そのたびに私は呼び出されて、夜中の関越道をひたすら走った。
LANが現在のイーサーネットに変わり、
Netwereを使い始めてトラブルは無くなった。
それまで、2年間はひたすら私は関越道を走りぬけた。
ただこの間のトラブルは、当社も私も大いに進歩させた。
そのお店は今では、ツタヤ本部のシステムに変えられてしまったが、
使っていただいた5-6年の間は、トラブルの修復の歴史が
当社の開発、サポートのノウハウの蓄積になった。
妻とたまに、あの頃はよく呼び出されたねー、と
人事のように話すときがある。
夜中の電話に、ドキッとし、夜中12時過ぎに関越を飛ばす。
当時、電話を受けて一時間以内にお店に到達していた。
今から考えると、140km以上で飛ばして
よく覆面パトカーに捕まらなかったもんだと感心している。

- [2006/08/21 00:16]
- 会社設立回想録(1986~1994) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
会社設立回想録12 第二の柱
20年目の独り言12
会社設立してから4年目、
1990年代に入ってからも会社の売上は順調に推移した。
新しく開発したシステムは、評判もよく
自社開発のため、売り上げは大きな利益に結びついた。
設立当初は2~3人だった社員も11人までに増え
4期目には売上も2億を超えていった。
しかしながら、
1990年3月大蔵省から通達された土地関連融資の総量規制、
世の中はバブル崩壊へ向かっていった。
前回書いたように、レンタルビデオは黒字の会社が副業で始めることが多かった。
好景気時にはいい商売だが、会社が赤字になってまでやる商売ではない。
レンタルショップのオープンも陰りが見え始めていた。
この時点で、私はある不安に襲われた。
しかしまだ、景気がよくも悪くも、売上も人も増え順調に推移していた。
まだしばらくは、この状態を維持することが出来るかもしれない。
ただ、今会社の柱になってるのはレンタルシステムしかない。
この商品がもし売れなくなったら、会社はどうなっていくのだろう、と。
そんな環境の中で、私は会社の二本目の柱となるシステムを作ることを決意した。
当時はまだレンタルビデオは全盛期であったが、
一部の地域では過当競争がすでに始まっていた。
それを早めに関知した目先の聞くお店のオーナーは
次の新しい業種業態を探していた。
その中でも注目されていたのがカラオケボックスとリサイクルショップであった。
カラオケボックスは1998年ぐらいから急激にお店が増え伸びてた。
そしてリサイクルショップも、ファミコンカセットの中古買取が盛んになり
1990年にはスーパーファミコンの発売とともに急激に伸びそうだった。
当時、カラオケ管理システムと、リサイクル買取システム
同時に二つのシステムを開発する案も浮かんだ。
しかしながら、当時の会社の体力としては、
同時に開発することは不可能だと考えた。
私は次の点から、リサイクルシステムを開発することを決定した。
カラオケボックスは、お店の作りとしてレンタルショップとはまるで異なり
まるっきりの新業態として、新しく立ち上げるお店のほうが多かった。
そのため、システム開発はゼロからの出発であり
カラオケを始めるオーナーも異業種からの参入も多かった。
しかし、リサイクルならレンタル店の中での営業が可能であり、
今のレンタルシステムとリサイクルシステムの共存もありえある。
お店で必要とされるのは、レンタルとリサイクルの同時管理が出来る
ハイブリッとなシステムで、今のシステム開発の延長線上でいける。
1992年の3月、リサイクルシステムは完成した。
リサイクルシステムを「ふぁみっと」と名付けた。
会社の収益の柱が、レンタルシステムとリサイクルシステムの二本になった。
リサイクルシステム「ふぁみっと」の完成は、大いに会社を支えてくれた。
レンタルビデオは好景気に強いお店だったが
リサイクルショップは、不景気に強いお店だった。
景気がだんだん後退するとともに、ふぁみっとが売れ始めていた。
そして、リサイクルショップははゲームだけでなく、
本、CD、洋服(リサイクルブティック)、家電、小物等に広がった。
リサイクルは、個人から仕入れるため仕入れ金額がまちまちで
在庫管理がきちんとできてないと、お店の利益を計算することが出来なかった。
そのため、コンピュータ管理は必修で私はいち早くそれに気づいていた。
不景気は、リサイクルショップの追い風になり、店舗は増えていった。
レンタルシステムとリサイクルシステムは、
MS-DOSの時代が終わり1998年にWindows対応のPOSを出すまで売れ続けた。
ふぁみっと導入店舗は1000店舗、レンタルシステムが800店舗
レンタルシステムのほうがリサイクルシステムより3年早く開発したことを考えると
いかにリサイクルシステムがニーズに合致し売れたかがわかると思う。
1990年から1996年まで、株式会社ビジコムの第一次黄金期で
1996年には年商5億7千万円を上げたが、
それを境に急激に転落していくこととなった。
会社設立してから4年目、
1990年代に入ってからも会社の売上は順調に推移した。
新しく開発したシステムは、評判もよく
自社開発のため、売り上げは大きな利益に結びついた。
設立当初は2~3人だった社員も11人までに増え
4期目には売上も2億を超えていった。
しかしながら、
1990年3月大蔵省から通達された土地関連融資の総量規制、
世の中はバブル崩壊へ向かっていった。
前回書いたように、レンタルビデオは黒字の会社が副業で始めることが多かった。
好景気時にはいい商売だが、会社が赤字になってまでやる商売ではない。
レンタルショップのオープンも陰りが見え始めていた。
この時点で、私はある不安に襲われた。
しかしまだ、景気がよくも悪くも、売上も人も増え順調に推移していた。
まだしばらくは、この状態を維持することが出来るかもしれない。
ただ、今会社の柱になってるのはレンタルシステムしかない。
この商品がもし売れなくなったら、会社はどうなっていくのだろう、と。
そんな環境の中で、私は会社の二本目の柱となるシステムを作ることを決意した。
当時はまだレンタルビデオは全盛期であったが、
一部の地域では過当競争がすでに始まっていた。
それを早めに関知した目先の聞くお店のオーナーは
次の新しい業種業態を探していた。
その中でも注目されていたのがカラオケボックスとリサイクルショップであった。
カラオケボックスは1998年ぐらいから急激にお店が増え伸びてた。
そしてリサイクルショップも、ファミコンカセットの中古買取が盛んになり
1990年にはスーパーファミコンの発売とともに急激に伸びそうだった。
当時、カラオケ管理システムと、リサイクル買取システム
同時に二つのシステムを開発する案も浮かんだ。
しかしながら、当時の会社の体力としては、
同時に開発することは不可能だと考えた。
私は次の点から、リサイクルシステムを開発することを決定した。
カラオケボックスは、お店の作りとしてレンタルショップとはまるで異なり
まるっきりの新業態として、新しく立ち上げるお店のほうが多かった。
そのため、システム開発はゼロからの出発であり
カラオケを始めるオーナーも異業種からの参入も多かった。
しかし、リサイクルならレンタル店の中での営業が可能であり、
今のレンタルシステムとリサイクルシステムの共存もありえある。
お店で必要とされるのは、レンタルとリサイクルの同時管理が出来る
ハイブリッとなシステムで、今のシステム開発の延長線上でいける。
1992年の3月、リサイクルシステムは完成した。
リサイクルシステムを「ふぁみっと」と名付けた。
会社の収益の柱が、レンタルシステムとリサイクルシステムの二本になった。
リサイクルシステム「ふぁみっと」の完成は、大いに会社を支えてくれた。
レンタルビデオは好景気に強いお店だったが
リサイクルショップは、不景気に強いお店だった。
景気がだんだん後退するとともに、ふぁみっとが売れ始めていた。
そして、リサイクルショップははゲームだけでなく、
本、CD、洋服(リサイクルブティック)、家電、小物等に広がった。
リサイクルは、個人から仕入れるため仕入れ金額がまちまちで
在庫管理がきちんとできてないと、お店の利益を計算することが出来なかった。
そのため、コンピュータ管理は必修で私はいち早くそれに気づいていた。
不景気は、リサイクルショップの追い風になり、店舗は増えていった。
レンタルシステムとリサイクルシステムは、
MS-DOSの時代が終わり1998年にWindows対応のPOSを出すまで売れ続けた。
ふぁみっと導入店舗は1000店舗、レンタルシステムが800店舗
レンタルシステムのほうがリサイクルシステムより3年早く開発したことを考えると
いかにリサイクルシステムがニーズに合致し売れたかがわかると思う。
1990年から1996年まで、株式会社ビジコムの第一次黄金期で
1996年には年商5億7千万円を上げたが、
それを境に急激に転落していくこととなった。

- [2006/08/17 00:14]
- 会社設立回想録(1986~1994) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
会社設立回想録11 バブル崩壊前後
20年目の独り言11 (バブル崩壊前後)
1989年6月にビデックスジャパンで発表したシステムは
残っていた帳票のプログラムを完成させ8月から販売を始めた。
新しいシステムの名前は「ビデオレンタルver3」
システムは順調に売れ、会社も売上を伸ばしていった。
1986年3月の創業から約3年ちょっと経っていた。
私は運がいいほうだった。
時はバブルの全盛期、世の中は好景気に沸き
レンタルビデオ業界は急成長した。
ビデオレンタル業界が急成長したのは理由がある。
企業が高収益を上げ高利益を出すと法人税が膨れ上がる。
そのまま法人税を払う企業も多かったが、
バブル当時はビデオレンタル店のオープンは大きな節税対策になった。
レンタルビデオ店をオープンすると数千万から1億円超かかる。
その費用には、建物や什器も含まれるが
その大半は、レンタルビデオテープである。
ビデオテープは貸し出すものであり在庫とは評価されず
消耗品費として経理処理されていた。
ビデオテープは高いものであっても20万円を超える商品は無く
ほぼ全商品が消耗品費として処理されていた。
そのため、企業がレンタルショップをオープンさせると
レンタルテープの数量によって数千万から1億円超の
経費として処理することが可能だった。
必要であれば、億単位のお店を何店舗もオープンする企業もあった。
しかも、レンタルビデオの需要もうなぎのぼりに増して
オープン後は店舗として売上を生んでくれる。
この当時から、CCC(ツタヤ)が企業のFCを急激に増やし、
当時のエスポ(現在のゲオ)も不動産収益を得て急成長しF1参戦してる。
バブル期の企業にとっては、レンタルショップは大きな魅力だった。
私が創業したのはバブル期の途中だったので
まだ運が良かったほうだが、少し残念なことがあった。
それは、もう少し早く事業を始められてたら
もっと楽に会社を運営できたであろうことである。
会社自体はやっと起動に乗ってきたような感じではあったが
毎年利益を上げるたびにかなりの税金を持っていかれる。
利益と言ってもそれは在庫であり、運転資金であり、
キャッシュとして存在しないのに払わなくてはいけない税金、
税金を払うために借り入れし、毎年のように頭を悩ませていた。
これがゼロから始めた会社の悩みでもあった。
その当時、すでに軌道に乗ってた会社があった。
アスキーの西氏、ソフトバンクの孫氏、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏
私よりちょうど5~6年上の世代である。
彼らは私より5~6年早く事業を起し
パソコンとバブルの成長にうまく乗り急成長していった。
よく考えてみると、この世代による格差は大きい。
私はバブルの最後のバスにやっと乗れた感じではあったが、
バブルの崩壊と同時にすぐにバスから降ろされた。
最初の頃にバスに乗った人たちは遥か遠くに行ってしまった。
私以降、1990年の不動産融資規制後のバブル崩壊以降の世代は
バブル崩壊でバスにさえ乗れていない。
私は1989年、都内に3800万円で2LDKのマンションを買った。
今から考えると、まだ28歳で独身生活、賃貸でも十分。
なにもバブル崩壊の前年度にマンションを買わなくても良かったのにと思うが、
欲しくなくても買わざる終えなかった。
たとえば、会社の事業資金融資、
保証人の欄に持ち家、賃貸、を記載する欄がある。
もし、保証人の欄で賃貸にとマルをつけると、融資が困難だった。
コピー機のリースでさえ、賃貸にマルをつけると通らない。
その当時は、何をするにも不動産担保主義で
借金してでも何らかの不動産を持ってないと会社の経営は困難だった。
買ったマンションは、買った翌年度は4500万円まで上がり
翌々年度以降バブル崩壊後は年々下がり続け
最後は2000年の引越し時に1700万で売却した。
これもあと4~5年早ければ、もっと安く買えただろうし
そうすれば、大きな損をすることも無かった。
ただ、その時期はまだ学生、クレジットカード自体が出来ない時期だった。
バブルの前後でかなり出遅れ振り回された感じではあったが
どうにか私の会社は、緩やかな成長を続けていった。
1990年9月、私は新大阪駅に関西営業所を開設した。
大阪の事務所は営業マン一人、事務員一人の小さなものだった。
それでも、西日本に販売拠点をもてたことは、
今後の成長にうまくつながって行った。
1989年6月にビデックスジャパンで発表したシステムは
残っていた帳票のプログラムを完成させ8月から販売を始めた。
新しいシステムの名前は「ビデオレンタルver3」
システムは順調に売れ、会社も売上を伸ばしていった。
1986年3月の創業から約3年ちょっと経っていた。
私は運がいいほうだった。
時はバブルの全盛期、世の中は好景気に沸き
レンタルビデオ業界は急成長した。
ビデオレンタル業界が急成長したのは理由がある。
企業が高収益を上げ高利益を出すと法人税が膨れ上がる。
そのまま法人税を払う企業も多かったが、
バブル当時はビデオレンタル店のオープンは大きな節税対策になった。
レンタルビデオ店をオープンすると数千万から1億円超かかる。
その費用には、建物や什器も含まれるが
その大半は、レンタルビデオテープである。
ビデオテープは貸し出すものであり在庫とは評価されず
消耗品費として経理処理されていた。
ビデオテープは高いものであっても20万円を超える商品は無く
ほぼ全商品が消耗品費として処理されていた。
そのため、企業がレンタルショップをオープンさせると
レンタルテープの数量によって数千万から1億円超の
経費として処理することが可能だった。
必要であれば、億単位のお店を何店舗もオープンする企業もあった。
しかも、レンタルビデオの需要もうなぎのぼりに増して
オープン後は店舗として売上を生んでくれる。
この当時から、CCC(ツタヤ)が企業のFCを急激に増やし、
当時のエスポ(現在のゲオ)も不動産収益を得て急成長しF1参戦してる。
バブル期の企業にとっては、レンタルショップは大きな魅力だった。
私が創業したのはバブル期の途中だったので
まだ運が良かったほうだが、少し残念なことがあった。
それは、もう少し早く事業を始められてたら
もっと楽に会社を運営できたであろうことである。
会社自体はやっと起動に乗ってきたような感じではあったが
毎年利益を上げるたびにかなりの税金を持っていかれる。
利益と言ってもそれは在庫であり、運転資金であり、
キャッシュとして存在しないのに払わなくてはいけない税金、
税金を払うために借り入れし、毎年のように頭を悩ませていた。
これがゼロから始めた会社の悩みでもあった。
その当時、すでに軌道に乗ってた会社があった。
アスキーの西氏、ソフトバンクの孫氏、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏
私よりちょうど5~6年上の世代である。
彼らは私より5~6年早く事業を起し
パソコンとバブルの成長にうまく乗り急成長していった。
よく考えてみると、この世代による格差は大きい。
私はバブルの最後のバスにやっと乗れた感じではあったが、
バブルの崩壊と同時にすぐにバスから降ろされた。
最初の頃にバスに乗った人たちは遥か遠くに行ってしまった。
私以降、1990年の不動産融資規制後のバブル崩壊以降の世代は
バブル崩壊でバスにさえ乗れていない。
私は1989年、都内に3800万円で2LDKのマンションを買った。
今から考えると、まだ28歳で独身生活、賃貸でも十分。
なにもバブル崩壊の前年度にマンションを買わなくても良かったのにと思うが、
欲しくなくても買わざる終えなかった。
たとえば、会社の事業資金融資、
保証人の欄に持ち家、賃貸、を記載する欄がある。
もし、保証人の欄で賃貸にとマルをつけると、融資が困難だった。
コピー機のリースでさえ、賃貸にマルをつけると通らない。
その当時は、何をするにも不動産担保主義で
借金してでも何らかの不動産を持ってないと会社の経営は困難だった。
買ったマンションは、買った翌年度は4500万円まで上がり
翌々年度以降バブル崩壊後は年々下がり続け
最後は2000年の引越し時に1700万で売却した。
これもあと4~5年早ければ、もっと安く買えただろうし
そうすれば、大きな損をすることも無かった。
ただ、その時期はまだ学生、クレジットカード自体が出来ない時期だった。
バブルの前後でかなり出遅れ振り回された感じではあったが
どうにか私の会社は、緩やかな成長を続けていった。
1990年9月、私は新大阪駅に関西営業所を開設した。
大阪の事務所は営業マン一人、事務員一人の小さなものだった。
それでも、西日本に販売拠点をもてたことは、
今後の成長にうまくつながって行った。

- [2006/08/16 00:13]
- 会社設立回想録(1986~1994) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲