35期に向けての抱負
代表挨拶
代表取締役 中馬 浩
株式会社ビジコムは、1986年に創業し、今年で35年目を迎えました。
弊社のPOSレジ導入件数は、2万台を超えてご利用いただいております。 小売店をはじめとした100業種以上にわたる店舗に向けて在庫管理、顧客管理に力を入れたPOSシステムを開発・販売して参りました。多店舗を管理するクラウドを用いた本部管理や、顧客の一元管理をするスマホアプリなど、他社POSメーカーとの差別化を進め店舗の発展に貢献できるシステム開発に務めてきました。
2020年は、世界中がコロナウィルス感染症の蔓延という未曽有の危機に直面し、小売店も今まで通りでは厳しい状況となり、新しい生活様式にあわせた運用が大切な時期にきております。弊社では、今までの経験も踏まえて、お店が生き残るためのシステム提案をしていきます。
1.【費用を最小限に抑えたシステム提案】
POSレジの入替は多大な費用を必要としますので、ハードの入れ替えを最小限に留め、システム利用料はサブスクにて提供し、市場の変化に合わせた業務持続可能なバージョンアップ対応を行います。
2.【常連顧客の囲い込み】
一元客の取り込みには多大なコストが必要になります。既存顧客との結びつきを強化する顧客管理、会員管理をスマホアプリ連携によって提供します。
3.【適正な在庫管理】
常に在庫を管理することにより、無駄な仕入れ、不正防止、廃棄を削減しお店の利益に結びつけます。
4【ネット連動】
お店の売上をリアル店舗だけでなく、通販サイトと売上・在庫を連動して販売機会を増やします。
5.【感染防止、非対面】
キャッシュレス決済、自動釣銭機連動により、お客様との接触感染を防ぐPOSレジ提案を行います。
6.【導入費用削減】
時短、業務効率化、感染防止などの世の中のニーズに合わせたシステム開発を行い、公的資金、補助金等の対応を増やし、お店の導入費用の軽減を図ります。
7.【本部管理】
多店舗のお店様やネット通販連動の場合、多店舗の売上や在庫、顧客をクラウド上で一元管理し、リアルな状況把握が可能な環境を提供します。
8.【業種に特化した提案】
アパレルや専門店等の小売店だけではなく、飲食店、農産物直売所やクリニック・調剤薬局、スポーツ用品店、化粧品店、公共・官庁窓口など、業界特有の内容を取り込み提案します。
弊社はPOSメーカーとしてハードウェアにも力を入れており、良い製品を低価格で提供できるように取り組んでいます。POSメーカーとして選定したタッチパネルPCやバーコードリーダーなどは、POSレジとしての利用だけではなく、業務用機器としても幅広くご利用いただくようになりました。 時代の需要を取り込めたお店だけが成長、生き残るともいわれています。流通小売専門店と消費者と商品をつなぐPOSメーカーとして、皆様と共にビジコムも成長していくようこれからも社員一丸となって努力していきますので、今後のビジコムを見守って頂きますよう、これからもよろしくお願いいたします。
2020年10月1日
株式会社ビジコム
代表取締役 中馬 浩
代表取締役 中馬 浩
株式会社ビジコムは、1986年に創業し、今年で35年目を迎えました。
弊社のPOSレジ導入件数は、2万台を超えてご利用いただいております。 小売店をはじめとした100業種以上にわたる店舗に向けて在庫管理、顧客管理に力を入れたPOSシステムを開発・販売して参りました。多店舗を管理するクラウドを用いた本部管理や、顧客の一元管理をするスマホアプリなど、他社POSメーカーとの差別化を進め店舗の発展に貢献できるシステム開発に務めてきました。
2020年は、世界中がコロナウィルス感染症の蔓延という未曽有の危機に直面し、小売店も今まで通りでは厳しい状況となり、新しい生活様式にあわせた運用が大切な時期にきております。弊社では、今までの経験も踏まえて、お店が生き残るためのシステム提案をしていきます。
1.【費用を最小限に抑えたシステム提案】
POSレジの入替は多大な費用を必要としますので、ハードの入れ替えを最小限に留め、システム利用料はサブスクにて提供し、市場の変化に合わせた業務持続可能なバージョンアップ対応を行います。
2.【常連顧客の囲い込み】
一元客の取り込みには多大なコストが必要になります。既存顧客との結びつきを強化する顧客管理、会員管理をスマホアプリ連携によって提供します。
3.【適正な在庫管理】
常に在庫を管理することにより、無駄な仕入れ、不正防止、廃棄を削減しお店の利益に結びつけます。
4【ネット連動】
お店の売上をリアル店舗だけでなく、通販サイトと売上・在庫を連動して販売機会を増やします。
5.【感染防止、非対面】
キャッシュレス決済、自動釣銭機連動により、お客様との接触感染を防ぐPOSレジ提案を行います。
6.【導入費用削減】
時短、業務効率化、感染防止などの世の中のニーズに合わせたシステム開発を行い、公的資金、補助金等の対応を増やし、お店の導入費用の軽減を図ります。
7.【本部管理】
多店舗のお店様やネット通販連動の場合、多店舗の売上や在庫、顧客をクラウド上で一元管理し、リアルな状況把握が可能な環境を提供します。
8.【業種に特化した提案】
アパレルや専門店等の小売店だけではなく、飲食店、農産物直売所やクリニック・調剤薬局、スポーツ用品店、化粧品店、公共・官庁窓口など、業界特有の内容を取り込み提案します。
弊社はPOSメーカーとしてハードウェアにも力を入れており、良い製品を低価格で提供できるように取り組んでいます。POSメーカーとして選定したタッチパネルPCやバーコードリーダーなどは、POSレジとしての利用だけではなく、業務用機器としても幅広くご利用いただくようになりました。 時代の需要を取り込めたお店だけが成長、生き残るともいわれています。流通小売専門店と消費者と商品をつなぐPOSメーカーとして、皆様と共にビジコムも成長していくようこれからも社員一丸となって努力していきますので、今後のビジコムを見守って頂きますよう、これからもよろしくお願いいたします。
2020年10月1日
株式会社ビジコム
代表取締役 中馬 浩
スポンサーサイト

- [2020/10/01 13:19]
- 社内 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新幹線にて
また新幹線に乗った、
その車内から書いている。
最近は、岩国に飛行機で飛び、
帰りは新幹線にて大阪、
そしてしばらくしてから
東京に戻っている。
最近はどこが自分の居場所か、
わからなくなっているが
母親の顔が見えるのが岩国だ。
岩国から大阪に向かう前、
父親から携帯に電話が入ってきた、
母親の左腕のギブスが取れたと。
正月の2日の日に転倒して腕を脱臼して、しばらくギブスで固めていた腕が解放されたと。
少しだけホッとして新幹線に乗った。
その車内から書いている。
最近は、岩国に飛行機で飛び、
帰りは新幹線にて大阪、
そしてしばらくしてから
東京に戻っている。
最近はどこが自分の居場所か、
わからなくなっているが
母親の顔が見えるのが岩国だ。
岩国から大阪に向かう前、
父親から携帯に電話が入ってきた、
母親の左腕のギブスが取れたと。
正月の2日の日に転倒して腕を脱臼して、しばらくギブスで固めていた腕が解放されたと。
少しだけホッとして新幹線に乗った。

- [2014/01/27 17:56]
- 社内 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっとアドビが15年遅れで追いついた
昨日、アドビ社(adobe)が、新しいビジネスモデルを発表した。
絵心の無い私は、adobeの商品といってもPDFファイルを作成するacrobatぐらいしか使ったことが無いが、
クリエイターの世界では、Photoshopや Illustratorなど、adobe商品を毎日のように使っている。
新しいビジネスモデルの名前はcreative cloud、
今までのアドビの全商品ソフトウェアの販売による永久ライセンスをやめ、すべて月額請求に移行する。
私は、「なんだ、新しく無いじゃん」っておもった。
というのも、我が社ではクラウドではないものの、すでに15年前にBCPOSソフトウェアの月額請求化が終わってる。
お店のレジアプリであるBCPOSは、すべてのPOSシステムがネットに繋がっている訳じゃないため、
クラウド上で認証させることは不可能だが、物理的なUSBに差し込むキーにて認証させている。
15年前に私が始めたこのシステムはレントウェアと名づけたが、15年前は早すぎたんだろうな。
ただ、BCPOSはレントウェアとして約1万セットお店のPOSシステムとして稼動している。
ちょっと高慢かもしれないが、やっとアドビが15年遅れで追いついただけだ、と
また、新しいビジネスモデルを考えよう。
絵心の無い私は、adobeの商品といってもPDFファイルを作成するacrobatぐらいしか使ったことが無いが、
クリエイターの世界では、Photoshopや Illustratorなど、adobe商品を毎日のように使っている。
新しいビジネスモデルの名前はcreative cloud、
今までのアドビの全商品ソフトウェアの販売による永久ライセンスをやめ、すべて月額請求に移行する。
私は、「なんだ、新しく無いじゃん」っておもった。
というのも、我が社ではクラウドではないものの、すでに15年前にBCPOSソフトウェアの月額請求化が終わってる。
お店のレジアプリであるBCPOSは、すべてのPOSシステムがネットに繋がっている訳じゃないため、
クラウド上で認証させることは不可能だが、物理的なUSBに差し込むキーにて認証させている。
15年前に私が始めたこのシステムはレントウェアと名づけたが、15年前は早すぎたんだろうな。
ただ、BCPOSはレントウェアとして約1万セットお店のPOSシステムとして稼動している。
ちょっと高慢かもしれないが、やっとアドビが15年遅れで追いついただけだ、と
また、新しいビジネスモデルを考えよう。

- [2013/05/08 16:03]
- 社内 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
25期決算を終えて
弊社は9月末決算、
2012年9月末で25期の決算を無事終えた。
25期の当初目標は、税込の10億超え、
おかげさまで、25期は目標に達し10億を超えて終了した模様だ。
弊社のシステムを導入いただいたお店様に感謝している。
そしてこれからも、選ばれるべく努力をしていくつもりだ。
今期26期の目標は、税抜きで12億円、
昨年度の伸び率が113%に対し、今期は126%の目標となる。
社員数も増え、商品のラインナップも増え、福岡営業所、新しい商品も増えているため、
過大な目標値に見えなくもないが、十分に可能な目標だと思っている。
弊社の特徴は、ソフトレンタルという毎月確実に賃貸収入が入ってくるビジネスモデルのため、
昨年度に比べお店の数が増えている分は確実にアップができる。
(ただしお客様の信頼を無くしてお店が減らなければの話だが)
きっちりとお客様をフォローさせていただき、目標に達したいと思っている。
2012年9月末で25期の決算を無事終えた。
25期の当初目標は、税込の10億超え、
おかげさまで、25期は目標に達し10億を超えて終了した模様だ。
弊社のシステムを導入いただいたお店様に感謝している。
そしてこれからも、選ばれるべく努力をしていくつもりだ。
今期26期の目標は、税抜きで12億円、
昨年度の伸び率が113%に対し、今期は126%の目標となる。
社員数も増え、商品のラインナップも増え、福岡営業所、新しい商品も増えているため、
過大な目標値に見えなくもないが、十分に可能な目標だと思っている。
弊社の特徴は、ソフトレンタルという毎月確実に賃貸収入が入ってくるビジネスモデルのため、
昨年度に比べお店の数が増えている分は確実にアップができる。
(ただしお客様の信頼を無くしてお店が減らなければの話だが)
きっちりとお客様をフォローさせていただき、目標に達したいと思っている。

- [2012/10/12 12:18]
- 社内 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
突然の訃報にて
今日の朝、会社に来て、
取引先の50代の名古屋の社長の訃報を聞いた。
人懐っこい笑顔で、いつも色々なことをお手伝いしてくれる、
頼りにしている社長だったためにとても残念だ。
先週は台湾に出張してて、
土曜日に心筋梗塞で亡くなったとのこと、
知らせを聞いた10時半には、もう告別式が始まってて、
今から名古屋に駆けつけてもご親族に迷惑かけるだけ、
思いとどまり、後日日を決めて行くことにした。
その後、
冗談抜きで私が死んだときのことを社員と話し合った。
その社長は、なんでも一人で動かれていたので、
その後の引継ぎは難航するだろうなと予想がつく。
仕事を一人に集中するのではなく、分散させる必然性をつくづく感じる。
その点は、かなり社内の組織化が当社はできてると思うので安心だが、
それと私が死んだ跡の葬儀の手順も軽く打ち合わせした。
なにも打ち合わせをしないままだと、
もし私が金曜日の夜死んで、土曜日通夜で、日曜日告別式、荼毘で、
月曜日社員が出社してきたら、社長が骨になってたってこともありえる。
社員の数名に、私が死んだ後の手順を指示した。
家族には、あまり仕事の話をしていないため、
私の仕事や立場をあまり理解していないだろう。
会社には、お客様もあり、取引先もあり、
私の信用によっての借り入れもあるために、
私は私人でもあり、公人でもある。
でも、家族から見ればたんなる私人だ。
詳しくは書けないが色々と難しい面が多くある。
いろいろと準備をしてて、悪いことはないだろう。
まあ、その前に健康には気をつけようと思う。
事故なら仕方がないが、
自分の不摂生は避けたいと思うから。
亡くなった社長のご冥福をお祈りします。
取引先の50代の名古屋の社長の訃報を聞いた。
人懐っこい笑顔で、いつも色々なことをお手伝いしてくれる、
頼りにしている社長だったためにとても残念だ。
先週は台湾に出張してて、
土曜日に心筋梗塞で亡くなったとのこと、
知らせを聞いた10時半には、もう告別式が始まってて、
今から名古屋に駆けつけてもご親族に迷惑かけるだけ、
思いとどまり、後日日を決めて行くことにした。
その後、
冗談抜きで私が死んだときのことを社員と話し合った。
その社長は、なんでも一人で動かれていたので、
その後の引継ぎは難航するだろうなと予想がつく。
仕事を一人に集中するのではなく、分散させる必然性をつくづく感じる。
その点は、かなり社内の組織化が当社はできてると思うので安心だが、
それと私が死んだ跡の葬儀の手順も軽く打ち合わせした。
なにも打ち合わせをしないままだと、
もし私が金曜日の夜死んで、土曜日通夜で、日曜日告別式、荼毘で、
月曜日社員が出社してきたら、社長が骨になってたってこともありえる。
社員の数名に、私が死んだ後の手順を指示した。
家族には、あまり仕事の話をしていないため、
私の仕事や立場をあまり理解していないだろう。
会社には、お客様もあり、取引先もあり、
私の信用によっての借り入れもあるために、
私は私人でもあり、公人でもある。
でも、家族から見ればたんなる私人だ。
詳しくは書けないが色々と難しい面が多くある。
いろいろと準備をしてて、悪いことはないだろう。
まあ、その前に健康には気をつけようと思う。
事故なら仕方がないが、
自分の不摂生は避けたいと思うから。
亡くなった社長のご冥福をお祈りします。

- [2011/11/07 18:14]
- 社内 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲