みせめぐiphoneアプリデビュー 2話
みせめぐiphoneアプリデビュー 2話
さて、2/28にリリースしたみせめぐiphoneアプリだが、
表面上、たんなるお店の検索サイトだが
ここに至るまで随分時間がかかった。
みせめぐで紹介されている54万店ものお店は、
すべて一般の消費者が登録したものだ。
データをどこからか引っ張ってきたものでもなく、
2005年から一般の消費者がコツコツ登録してきたものだ。
当社はこの登録に対して、長年ポイントを支給し続けてきた。
2007年あたりからロングテールという言葉が出てきたとき、
私はすぐにうちのビジネスがロングテールだと確信した。
前回も書いたとおり、うちのビジネスはお店のPOSシステムが出発点だ。
しかし、大型店に導入しているのではなく、1店舗からの小さなお店が主力だ。
その一店舗一店舗から月々¥5000ずつもらって当社は成り立っている。
一軒から頂く費用は少ない費用であっても、たくさんのお店に導入すればたくさん大金になる。
大手のPOSメーカーは、100万円近いハード機器を売って利益を上げるが、
当社はパソコンとそのPOS周辺機器、そして月々5000円の費用をもらって会社を運営する。
高い機器(恐竜の頭)を少量売って儲けるより
安い機器(小さなしっぽ)をたくさん集めて利益を得ている。
そのためには、幅広い専門店に売り歩かなくてはいけない。
多くのお店を把握することは当社には必然性があった。
昔はPOSシステムを売っている関係上、
バーコードを当てて引き当てる商品データは常に登録が必要だった。
たとえば、何度も同じ業種のお店(たとえば薬局)にPOSを導入する際も、
毎回、商品データを入力しシステムにデータを入れ込んだ。
ならば、世の中にあるすべての商品データベースを持っていれば、
POSを導入するときにバーコードを当ててデータを作れる仕組みが欲しい。
これがバーコード(JANコード)を検索して、そのお店のデータを作れる仕組み、
JANを検索=janken.jpサイトの出発点だった。
janken.jpは当初、商品のバーコードを登録してポイントを与えるだけのサイトだった。
しかし、それだけではあまり面白くないので、消費者が買物を登録できるようにした。
これが家計簿へ変化した始まりだった。
しかし、ただ単に家計簿を登録するのではなく、どこのお店で買ったかを登録する。
これが、店舗登録の始まりだった。
すべてが、当社に必然性があって、商品登録があり、店舗登録があり、
家計簿登録が出来上がった。
2008年、世の中がPCから携帯の時代に移り始めていた。
若い子達は、PCはいじったことが無くとも携帯は常に身につけていた。
すでにPCだけの時代ではないことに気付いた私が、
家計簿を携帯でもやらせる必要があると感じてたとき、
ふと家計簿サイトを見ると、すでに30万件ものお店が登録されていた。
POSシステムの販売を手がける当社は、
お店が今のシステムだけで満足していないのは感じ取っていた。
POSは単なる売上げ集計機であって、お客を連れてきてくれる機械ではない。
POSよりもプロモーション、お店の期待度はそちらに移行してた。
お店とお客をダイレクトに結びつけるものは、
すでにPCサイトから携帯に移行しつつあった。
ならば、この34万件もの店舗データを使ってお店の携帯サイトを勝手に作ってしまおう。
それを見たお客様が、お店に来れば十分なプロモーションになりある。
そうすれば、お店も喜んでくれるし、そのデータをPOSに結びつければ機能の拡張になる。
最初は、単にお店の携帯サイトを作っただけだった。
しかし、その携帯サイトをどのようにお客様に常に見てもらうかが課題だった。
当初は、お店の商品(メニュー)の紹介やクーポンやチラシを載せればいいと思った。
しかし、消費者は受動的で、積極的な宣伝をしないと見てくれない。
そのため、途中からQRコードを用いて空メールを送り、メール収集して、
お店のイベントと共にメールを配信する方式に代わっていった。
実はこのメールの配信は私は当初、否定的だった。
それはメール配信がプッシュ型で、迷惑メールの温床になりやすいと感じてたからだ。
お客様に迷惑をかけないのは、プル型だと感じてた、
お客様にメリットがある情報をちゃんと載せれば必ずお客様は見に来てくれると。
そのためチラシやクーポンを携帯HPに載せて、お客が見に来てくれるのをひたすら待った。
これは大失敗であった。
一日の携帯HPの閲覧数は数十件、下手をすると一桁で効果はぜんぜん見られなかった。
そのためプッシュ型のメール配信を数十店舗で試してみた。
すると当初はメール配信=迷惑メール、になると思われてたが、
メールの配信回数(月4回以内)、メールの内容によって十分にお客様に喜ばれることがわかってきた。
当初は、メール会員=飲食店、美容院、等々の業種でしか効果が無いと思われていたが、
商店街の中の小さな食料品販売店で、メール配信すると25%~30%もの戻り効果があることもわかってきた。
つまり、必要な人々に必要な情報を与えれば、お客様は喜ばれる。
それから当社ではメールの収集、配信のシステムに力を入れるようになった。
しかし私自身は、まだプル型の構想を捨て切れてはいない。
プッシュ型はメールが届くのだから嫌ようにでも見るが、
プル型はお客様本人がアクセスして見に来るものだ。
そこには毎日見るための仕組みがいる。
そして絶対数の会員がいないことには見に来る人も少なくなる。
iphoneアプリはそういった意味では絶対数を確保するためには欠かせないツールである。
毎日見に来る仕組みは、一つは家計簿だと考えている。
みせめぐが、単にお店を検索するだけのシステムなら毎日見る必要は無い。
しかし、そのお店のチラシやクーポン、家計簿と連動しているなら、
新聞の折込チラシを見るごとく、iphoneも毎日眺めることだろう。
そして有益な情報があれば、その店に行って買物やサービスを受けるだろう。
みせめぐのビジネスモデルは、消費者からお金を取ることではない。
クーポンやメール会員を集めるお店に月額¥1000を出してもらい運営する仕組みだ。
月額¥1000にしたのは、お店に負担の無い価格、多くのお店に加盟してもらいたいための価格だ。
チラシにしてもクーポンにしてもその地域でお店の数が限られているなら、
消費者にとって魅力を感じえられない。
iphone一つを見て、その中に自分のお気に入りのお店が登録されていて、
その中にお得な情報が日々更新される。
絶対数のみせめぐを見る消費者がいて、絶対数の検索されるお店があって
絶対数のみせめぐ会員がいて、絶対数のクーポンやチラシを出すお店があって、
絶対数の商品登録があって、絶対数の商品メーカからの情報や割引クーポンがあれば
小さなお店であっても、小さなメーカーであっても、
大きな売上げと集客と販売が見込めるであろうと確信している。
ビジコムのPOSシステムもASP、SaaSもそうであったが、
最初から利益を求めるのではなく、相対的に利益を享受する仕組みづくりであるならば、
お店様にも消費者にも負担をかけずにいい関係が成り立つものと考えられる。
そのためには、多くの人に知ってもらい利用してもらうことが重要になる。
ビジコムがポータルサイトのようにもっと大きなインフラを持つことが出来たなら、
もっとスピーディに成り立つことだろうが。
誰かいい、ビジネスパートナーはいないだろうか?
それがだめなら、そこは、自分たちで出来る限りコツコツやらざる終えない。
来週からビックサイトでリテイルテックが始まる。
http://www.busicom.co.jp/news/seminar_detail/retail_2011.html
みせめぐも重要だが、本業のPOSシステムもがんばりたい。
さて、2/28にリリースしたみせめぐiphoneアプリだが、
表面上、たんなるお店の検索サイトだが
ここに至るまで随分時間がかかった。
みせめぐで紹介されている54万店ものお店は、
すべて一般の消費者が登録したものだ。
データをどこからか引っ張ってきたものでもなく、
2005年から一般の消費者がコツコツ登録してきたものだ。
当社はこの登録に対して、長年ポイントを支給し続けてきた。
2007年あたりからロングテールという言葉が出てきたとき、
私はすぐにうちのビジネスがロングテールだと確信した。
前回も書いたとおり、うちのビジネスはお店のPOSシステムが出発点だ。
しかし、大型店に導入しているのではなく、1店舗からの小さなお店が主力だ。
その一店舗一店舗から月々¥5000ずつもらって当社は成り立っている。
一軒から頂く費用は少ない費用であっても、たくさんのお店に導入すればたくさん大金になる。
大手のPOSメーカーは、100万円近いハード機器を売って利益を上げるが、
当社はパソコンとそのPOS周辺機器、そして月々5000円の費用をもらって会社を運営する。
高い機器(恐竜の頭)を少量売って儲けるより
安い機器(小さなしっぽ)をたくさん集めて利益を得ている。
そのためには、幅広い専門店に売り歩かなくてはいけない。
多くのお店を把握することは当社には必然性があった。
昔はPOSシステムを売っている関係上、
バーコードを当てて引き当てる商品データは常に登録が必要だった。
たとえば、何度も同じ業種のお店(たとえば薬局)にPOSを導入する際も、
毎回、商品データを入力しシステムにデータを入れ込んだ。
ならば、世の中にあるすべての商品データベースを持っていれば、
POSを導入するときにバーコードを当ててデータを作れる仕組みが欲しい。
これがバーコード(JANコード)を検索して、そのお店のデータを作れる仕組み、
JANを検索=janken.jpサイトの出発点だった。
janken.jpは当初、商品のバーコードを登録してポイントを与えるだけのサイトだった。
しかし、それだけではあまり面白くないので、消費者が買物を登録できるようにした。
これが家計簿へ変化した始まりだった。
しかし、ただ単に家計簿を登録するのではなく、どこのお店で買ったかを登録する。
これが、店舗登録の始まりだった。
すべてが、当社に必然性があって、商品登録があり、店舗登録があり、
家計簿登録が出来上がった。
2008年、世の中がPCから携帯の時代に移り始めていた。
若い子達は、PCはいじったことが無くとも携帯は常に身につけていた。
すでにPCだけの時代ではないことに気付いた私が、
家計簿を携帯でもやらせる必要があると感じてたとき、
ふと家計簿サイトを見ると、すでに30万件ものお店が登録されていた。
POSシステムの販売を手がける当社は、
お店が今のシステムだけで満足していないのは感じ取っていた。
POSは単なる売上げ集計機であって、お客を連れてきてくれる機械ではない。
POSよりもプロモーション、お店の期待度はそちらに移行してた。
お店とお客をダイレクトに結びつけるものは、
すでにPCサイトから携帯に移行しつつあった。
ならば、この34万件もの店舗データを使ってお店の携帯サイトを勝手に作ってしまおう。
それを見たお客様が、お店に来れば十分なプロモーションになりある。
そうすれば、お店も喜んでくれるし、そのデータをPOSに結びつければ機能の拡張になる。
最初は、単にお店の携帯サイトを作っただけだった。
しかし、その携帯サイトをどのようにお客様に常に見てもらうかが課題だった。
当初は、お店の商品(メニュー)の紹介やクーポンやチラシを載せればいいと思った。
しかし、消費者は受動的で、積極的な宣伝をしないと見てくれない。
そのため、途中からQRコードを用いて空メールを送り、メール収集して、
お店のイベントと共にメールを配信する方式に代わっていった。
実はこのメールの配信は私は当初、否定的だった。
それはメール配信がプッシュ型で、迷惑メールの温床になりやすいと感じてたからだ。
お客様に迷惑をかけないのは、プル型だと感じてた、
お客様にメリットがある情報をちゃんと載せれば必ずお客様は見に来てくれると。
そのためチラシやクーポンを携帯HPに載せて、お客が見に来てくれるのをひたすら待った。
これは大失敗であった。
一日の携帯HPの閲覧数は数十件、下手をすると一桁で効果はぜんぜん見られなかった。
そのためプッシュ型のメール配信を数十店舗で試してみた。
すると当初はメール配信=迷惑メール、になると思われてたが、
メールの配信回数(月4回以内)、メールの内容によって十分にお客様に喜ばれることがわかってきた。
当初は、メール会員=飲食店、美容院、等々の業種でしか効果が無いと思われていたが、
商店街の中の小さな食料品販売店で、メール配信すると25%~30%もの戻り効果があることもわかってきた。
つまり、必要な人々に必要な情報を与えれば、お客様は喜ばれる。
それから当社ではメールの収集、配信のシステムに力を入れるようになった。
しかし私自身は、まだプル型の構想を捨て切れてはいない。
プッシュ型はメールが届くのだから嫌ようにでも見るが、
プル型はお客様本人がアクセスして見に来るものだ。
そこには毎日見るための仕組みがいる。
そして絶対数の会員がいないことには見に来る人も少なくなる。
iphoneアプリはそういった意味では絶対数を確保するためには欠かせないツールである。
毎日見に来る仕組みは、一つは家計簿だと考えている。
みせめぐが、単にお店を検索するだけのシステムなら毎日見る必要は無い。
しかし、そのお店のチラシやクーポン、家計簿と連動しているなら、
新聞の折込チラシを見るごとく、iphoneも毎日眺めることだろう。
そして有益な情報があれば、その店に行って買物やサービスを受けるだろう。
みせめぐのビジネスモデルは、消費者からお金を取ることではない。
クーポンやメール会員を集めるお店に月額¥1000を出してもらい運営する仕組みだ。
月額¥1000にしたのは、お店に負担の無い価格、多くのお店に加盟してもらいたいための価格だ。
チラシにしてもクーポンにしてもその地域でお店の数が限られているなら、
消費者にとって魅力を感じえられない。
iphone一つを見て、その中に自分のお気に入りのお店が登録されていて、
その中にお得な情報が日々更新される。
絶対数のみせめぐを見る消費者がいて、絶対数の検索されるお店があって
絶対数のみせめぐ会員がいて、絶対数のクーポンやチラシを出すお店があって、
絶対数の商品登録があって、絶対数の商品メーカからの情報や割引クーポンがあれば
小さなお店であっても、小さなメーカーであっても、
大きな売上げと集客と販売が見込めるであろうと確信している。
ビジコムのPOSシステムもASP、SaaSもそうであったが、
最初から利益を求めるのではなく、相対的に利益を享受する仕組みづくりであるならば、
お店様にも消費者にも負担をかけずにいい関係が成り立つものと考えられる。
そのためには、多くの人に知ってもらい利用してもらうことが重要になる。
ビジコムがポータルサイトのようにもっと大きなインフラを持つことが出来たなら、
もっとスピーディに成り立つことだろうが。
誰かいい、ビジネスパートナーはいないだろうか?
それがだめなら、そこは、自分たちで出来る限りコツコツやらざる終えない。
来週からビックサイトでリテイルテックが始まる。
http://www.busicom.co.jp/news/seminar_detail/retail_2011.html
みせめぐも重要だが、本業のPOSシステムもがんばりたい。
スポンサーサイト

- [2011/03/04 17:25]
- みせめぐ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お店が見つかる「みせめぐ」iphoneアプリデビュー
お店が見つかる「みせめぐ」iphoneアプリデビュー
http://iphone.appinfo.jp/apps/416761382/
2011年2月28日に、
お店が見つかる「みせめぐ」のiphoneアプリを発表した。
これは実に半年をかけて開発したiphoneアプリであり、
2/28をもって、当社は念願であるB to Cビジネスに船出をし始めたことになる。
ご存知の方も多いが、当社はBCPOSをはじめとするPOSシステム、
そしてTenpoVisorを中心とする流通向けASP、SaaSを展開する会社である。
私が25年前に会社を興してから一貫として流通システムを作り続けてきた。
そのため主体はB to Bビジネスが中心で、お店を中心にシステム開発を行なってきた。
じゃあなぜ今、B to Cビジネスに乗り出すのか?
4~5年前から私は社内でこういい続けている。
「POSを売るんではなく、POSにまつわるサービスを売れ」と。
ビジコム=POSシステム、という図式は25年間変わってない。
これはこれからも変わりが無く、ずっとPOSシステムを売り続けていくであろう。
ただ当社のPOSシステムは、専用POSではなくパソコンPOSである。
パソコンPOSは、パソコンをベースとした低価格な汎用性のあるネットにつながるPOSシステムだ。
そのために、ちょっとしたアプリケーションをパソコンに入れたり、
ネットと接続し連携を結ぶことによってパソコンPOSには色々な可能性がある。
それを提供したいと考えるのが、POSにまつわるサービスなのである。
お店は消費の低迷や、嗜好の変化、顧客の行動の変化に変革を求められている。
いまや消費者の購買行動は、ネットを無視しては把握しきれない。
そのためにリアル店舗のシステムであるPOSは、単なるお店の集計機であってはならない。
ある大手多くのPOSメーカは、専用機を作り続けるがためにネットとの連動を嫌がる。
POSはネットと連動するものではないと決め付けており、
ネットと繋ごうとするなら、「ウイルスが入ったら責任持ちませんよ」と脅しをかける。
そのために、脅されたお店は、POSとは別にパソコンを購入しそこでネット連動を行なう。
場所もとるし予算もかかるし連動も出来ないし、お店にとっては不便、不都合極まりない。
私の考え方は、POSとはパソコンの中のいちアプリケーションであり、
このアプリが色々なシステムと連動し、お店に便利なサービスを提供するべきだと思う。
だから当社はPOS専用機やPOS専用OSを一切扱わないし、
本来のパソコンとしてPOSも出来るし、ブラウザ・メールも出来るし、ネットとつながるシステムを提供する。
ECサイトとPOSの在庫を連動する「ECPOSリンク」などはその典型的なシステムだ。
そしていまお店が求めているのは、便利なPOSや安いPOSシステムだけではなく、
どうやって売上げを上げていけるか?ってことだ。
POSは単なる売上げや在庫や顧客を集計するだけのマシンに過ぎない。
そしてASP、SaaSはその集計先、その分析先でしかない。
その先にお店が欲しがっているものは、
その顧客や在庫を用いて、どうやって売上げを上げていこうか?という課題である。
POSシステムは便利だけど売上げを上げてくれない。。。
この課題をどうにか解決すべく、お店にお客を導く「みせめぐ」の開発に乗り出すことになる。
ビジコムはここ数年、すでに導入している8000店舗ものお店の意見を収集し分析してきた。
そこにはすでにメール会員やメルマガ会員を活用しているお店が多く存在した。
そして、携帯を少しいじっただけのシステムに月々1万円近くも払っているお店がたくさんあった。
確かにQRコードや空メール、メール配信をお店が単独でやろうとするとサーバーや開発費が異常にかかる。
だからといって、流通の知識の無いシステム屋が、携帯メール配信だけ作ってシステムを売っているのである。
開発費を数十店舗~数百店舗の数で割ってシステムの値段を決めているのだから高いはずである。
ビジコムはBCPOSをはじめASP・SaaSを数千店舗から数万店舗以上の利用を想定してシステム料金を決める土壌がある。
逆に言えば数万店舗利用していただけるような料金で、システムを開発する。
そうして、お店が見つかる「みせめぐ」一店舗月額¥1000-が確定した。
月額1,000円であるならば、お店の負担は極限まで下げられる。
後は私どもがどれだけの店舗を集めて、採算ラインまでもっていけるかだ。
今のお店は集客しようとすれば当然お店を紹介するホームページが必要だと思う。
しかし一時期、ホームページは作ってみたものの、効果が無いという意見がたくさんあった。
それはそのはずだ、高い費用をかけて作ってもそこに誘導するための仕組みが無い。
あったとしてもYahooやGoogleでお店の名前を打ち込んで検索させたり、
長ったらしいURLをお客様に打ち込んでもらったりと、
お客様にHPを見せるのに他力本願で誘導することを怠ってた。
そしてたまに見に来るお客様がいたとしても、
更新処理がされていないお店のHPなんて魅力が無い。二度と来ない。
だから、お店の携帯サイトを作るなんて、とんでもない、ってお店が多かった。
お店のHPに躊躇する原因は、まず費用、採算の合わない制作費だ。
ろくすぽ更新しない、見れもしないHPにお金をかけて作るから無駄になる。
製作を簡略化しお店の人でも作れるHPにすればいい。
これは入力形式を定型フォーマットにして、
お店の人に入力させることによってタダになる。
そして、作ったサイトに対する誘導、
携帯サイトは単なる検索サイトからの誘導だけではなく、独自の誘導方式を持つべきだと。
今凄い勢いで、携帯からスマートフォンへの移行が始まっている。
携帯の中だけの検索に頼っていると、ある日突然検索の順位が変わったり見つからなくなる。
それにスマートフォンへの移行が進めば、携帯検索はPC検索に移行する。
iphoneはスマートフォンでのなかでも、シェア、操作性は優れている。
今のところアンドロイド製のものと比べても操作性はダントツいい。
不満はキャリアがつながりにくいことだが、これは随時回線の改善、
またはキャリアの増加で変わっていくことだろう。
iphoneでの独自のお店への誘導方式を持つことによって、
お店へお客様の誘導方式が変わってくる。
前置きがが長くなったが、これがお店が見つかる「みせめぐ」のiphoneアプリを作った目的だ。
「みせめぐ」iphoneアプリは、当初20万ダウンロードを目標としている。
20万ダウンロードという目標は、iphoneアプリというインフラを使えば無償であればそれほど難しくは無い。
20万ダウンロードした人の10%が常にお店を探すのに使ってくれればかなりの利用頻度になる。
しかし54万件のお店はすでに登録済みだが、まだまだ登録されていないお店がたくさんある。
それは一般の人が簡単にお店も登録できる仕組みづくりにした。
いうなれば消費者みんなで作り上げる店舗紹介サイトだ。
そこだけを見れば、食ベログにいてるかもしれないが、食ベログは飲食店だけだ。
私どものお客様(BCPOS利用店)は、物販・専門店も多い。
それらのお店もちゃんと紹介できるように考えたのが「みせめぐ」だ。
だから「買う」「食べる」「楽しむ」「暮らす」という4つの大カテゴリーから始まった。
そして消費者がお店を探す探し方にも大きく5つあると考えた。
「現在地」「住所」「路線・駅」「名前」「電話番号」
これらのどの検索からもお店を探すことが出来る。
探せなかったときは登録して欲しい。
そして私が特にこだわったのがブックマーク(お気に入り店舗)だ。
一度行ったことのあるお店でも、お店の名前など覚えていないことが多い。
(女性は良く覚えてるみたいだが、男性はお店やブランドは後回しだ)
そして場所も、駅も、行き方も忘れてしまったりする。
(特に時間が経てばなおさらだ)
そうすると、やはりブックマーク、記憶をするシステムが欲しかった。
個人ごとに記憶をするにはやはり登録、ログインは必要である。
しかしながら、携帯やスマートフォンは固体固有ナンバーを持っているので、
一度登録をすれば、ログオフしない限りログインを省略できるようにした。
これにより、いつでも自分のお気に入りの店舗をすぐに呼び出すことが出来る。
これが他のアプリだと、毎回最初から条件を入力して検索しなくてはならない。
そして登録が有料のサイトは、お店が掲載をやめたとたん見つからなくなる。
「みせめぐ」はお店の基礎掲載も原則無料のため情報は決してなくならない。
有償プラン(オーナープラン)を辞めてもそのお店のクーポンやメニューが見れなくなるだけだ。
そしてお店からのメリットとすれば、
原則基礎登録は無料のため、お店の携帯サイトが無料で作成できる。
そして有料プラン(オーナープラン)は、
地図上の検索では一般のお店より目立つピンの色になり、
検索リスト上では必ず上位に表示され、そしてそのお店のメニューや商品を紹介でき、
空メールによるメール会員の収集とそのお客の条件によるメール配信、
そしてお客様からの意見を収集するご意見番窓口の作成など、
月額1,000円でこれだけ出来るのか?というほどのメニューを用意している。
ビジコムはよく「こんなシステムを月額1,000円で出来るね?」って言われる。
開発費やサーバー維持費、その他もろもろなどを考えると当初3年間は採算は無理だ。
これがよく、わたしの道楽、といわれるゆえんだ。
しかしながら、3年以降は十分な採算が取れると考えている。
3年後には「みせめぐ」を利用するお店の数が5000店舗を超えているだろう。
そして、そのお店の一部には、その連携サービスから
私どものPOSやASP・SaaSも利用してくれるお店やチェーン店、商店街も増えてくることだろう。
そう考えると、たった1000円の携帯サイトであっても当社にすれば十分に採算が取れる。
ちょっと2~3年我慢して先行投資をするだけだ。
これは会社の規模が大企業に比べそれほど大きき無く、
そして10年以上黒字を続けてきた当社だから出来ることだと思っている。
実はこの「みせめぐ」iphoneにはもう一つの面白みがある。
それは家計簿だ。
これこそ社内で究極の「社長の道楽」と呼ばれているものだが、
これについての私の意見は次回書きたいと思う。
http://iphone.appinfo.jp/apps/416761382/
http://iphone.appinfo.jp/apps/416761382/
2011年2月28日に、
お店が見つかる「みせめぐ」のiphoneアプリを発表した。
これは実に半年をかけて開発したiphoneアプリであり、
2/28をもって、当社は念願であるB to Cビジネスに船出をし始めたことになる。
ご存知の方も多いが、当社はBCPOSをはじめとするPOSシステム、
そしてTenpoVisorを中心とする流通向けASP、SaaSを展開する会社である。
私が25年前に会社を興してから一貫として流通システムを作り続けてきた。
そのため主体はB to Bビジネスが中心で、お店を中心にシステム開発を行なってきた。
じゃあなぜ今、B to Cビジネスに乗り出すのか?
4~5年前から私は社内でこういい続けている。
「POSを売るんではなく、POSにまつわるサービスを売れ」と。
ビジコム=POSシステム、という図式は25年間変わってない。
これはこれからも変わりが無く、ずっとPOSシステムを売り続けていくであろう。
ただ当社のPOSシステムは、専用POSではなくパソコンPOSである。
パソコンPOSは、パソコンをベースとした低価格な汎用性のあるネットにつながるPOSシステムだ。
そのために、ちょっとしたアプリケーションをパソコンに入れたり、
ネットと接続し連携を結ぶことによってパソコンPOSには色々な可能性がある。
それを提供したいと考えるのが、POSにまつわるサービスなのである。
お店は消費の低迷や、嗜好の変化、顧客の行動の変化に変革を求められている。
いまや消費者の購買行動は、ネットを無視しては把握しきれない。
そのためにリアル店舗のシステムであるPOSは、単なるお店の集計機であってはならない。
ある大手多くのPOSメーカは、専用機を作り続けるがためにネットとの連動を嫌がる。
POSはネットと連動するものではないと決め付けており、
ネットと繋ごうとするなら、「ウイルスが入ったら責任持ちませんよ」と脅しをかける。
そのために、脅されたお店は、POSとは別にパソコンを購入しそこでネット連動を行なう。
場所もとるし予算もかかるし連動も出来ないし、お店にとっては不便、不都合極まりない。
私の考え方は、POSとはパソコンの中のいちアプリケーションであり、
このアプリが色々なシステムと連動し、お店に便利なサービスを提供するべきだと思う。
だから当社はPOS専用機やPOS専用OSを一切扱わないし、
本来のパソコンとしてPOSも出来るし、ブラウザ・メールも出来るし、ネットとつながるシステムを提供する。
ECサイトとPOSの在庫を連動する「ECPOSリンク」などはその典型的なシステムだ。
そしていまお店が求めているのは、便利なPOSや安いPOSシステムだけではなく、
どうやって売上げを上げていけるか?ってことだ。
POSは単なる売上げや在庫や顧客を集計するだけのマシンに過ぎない。
そしてASP、SaaSはその集計先、その分析先でしかない。
その先にお店が欲しがっているものは、
その顧客や在庫を用いて、どうやって売上げを上げていこうか?という課題である。
POSシステムは便利だけど売上げを上げてくれない。。。
この課題をどうにか解決すべく、お店にお客を導く「みせめぐ」の開発に乗り出すことになる。
ビジコムはここ数年、すでに導入している8000店舗ものお店の意見を収集し分析してきた。
そこにはすでにメール会員やメルマガ会員を活用しているお店が多く存在した。
そして、携帯を少しいじっただけのシステムに月々1万円近くも払っているお店がたくさんあった。
確かにQRコードや空メール、メール配信をお店が単独でやろうとするとサーバーや開発費が異常にかかる。
だからといって、流通の知識の無いシステム屋が、携帯メール配信だけ作ってシステムを売っているのである。
開発費を数十店舗~数百店舗の数で割ってシステムの値段を決めているのだから高いはずである。
ビジコムはBCPOSをはじめASP・SaaSを数千店舗から数万店舗以上の利用を想定してシステム料金を決める土壌がある。
逆に言えば数万店舗利用していただけるような料金で、システムを開発する。
そうして、お店が見つかる「みせめぐ」一店舗月額¥1000-が確定した。
月額1,000円であるならば、お店の負担は極限まで下げられる。
後は私どもがどれだけの店舗を集めて、採算ラインまでもっていけるかだ。
今のお店は集客しようとすれば当然お店を紹介するホームページが必要だと思う。
しかし一時期、ホームページは作ってみたものの、効果が無いという意見がたくさんあった。
それはそのはずだ、高い費用をかけて作ってもそこに誘導するための仕組みが無い。
あったとしてもYahooやGoogleでお店の名前を打ち込んで検索させたり、
長ったらしいURLをお客様に打ち込んでもらったりと、
お客様にHPを見せるのに他力本願で誘導することを怠ってた。
そしてたまに見に来るお客様がいたとしても、
更新処理がされていないお店のHPなんて魅力が無い。二度と来ない。
だから、お店の携帯サイトを作るなんて、とんでもない、ってお店が多かった。
お店のHPに躊躇する原因は、まず費用、採算の合わない制作費だ。
ろくすぽ更新しない、見れもしないHPにお金をかけて作るから無駄になる。
製作を簡略化しお店の人でも作れるHPにすればいい。
これは入力形式を定型フォーマットにして、
お店の人に入力させることによってタダになる。
そして、作ったサイトに対する誘導、
携帯サイトは単なる検索サイトからの誘導だけではなく、独自の誘導方式を持つべきだと。
今凄い勢いで、携帯からスマートフォンへの移行が始まっている。
携帯の中だけの検索に頼っていると、ある日突然検索の順位が変わったり見つからなくなる。
それにスマートフォンへの移行が進めば、携帯検索はPC検索に移行する。
iphoneはスマートフォンでのなかでも、シェア、操作性は優れている。
今のところアンドロイド製のものと比べても操作性はダントツいい。
不満はキャリアがつながりにくいことだが、これは随時回線の改善、
またはキャリアの増加で変わっていくことだろう。
iphoneでの独自のお店への誘導方式を持つことによって、
お店へお客様の誘導方式が変わってくる。
前置きがが長くなったが、これがお店が見つかる「みせめぐ」のiphoneアプリを作った目的だ。
「みせめぐ」iphoneアプリは、当初20万ダウンロードを目標としている。
20万ダウンロードという目標は、iphoneアプリというインフラを使えば無償であればそれほど難しくは無い。
20万ダウンロードした人の10%が常にお店を探すのに使ってくれればかなりの利用頻度になる。
しかし54万件のお店はすでに登録済みだが、まだまだ登録されていないお店がたくさんある。
それは一般の人が簡単にお店も登録できる仕組みづくりにした。
いうなれば消費者みんなで作り上げる店舗紹介サイトだ。
そこだけを見れば、食ベログにいてるかもしれないが、食ベログは飲食店だけだ。
私どものお客様(BCPOS利用店)は、物販・専門店も多い。
それらのお店もちゃんと紹介できるように考えたのが「みせめぐ」だ。
だから「買う」「食べる」「楽しむ」「暮らす」という4つの大カテゴリーから始まった。
そして消費者がお店を探す探し方にも大きく5つあると考えた。
「現在地」「住所」「路線・駅」「名前」「電話番号」
これらのどの検索からもお店を探すことが出来る。
探せなかったときは登録して欲しい。
そして私が特にこだわったのがブックマーク(お気に入り店舗)だ。
一度行ったことのあるお店でも、お店の名前など覚えていないことが多い。
(女性は良く覚えてるみたいだが、男性はお店やブランドは後回しだ)
そして場所も、駅も、行き方も忘れてしまったりする。
(特に時間が経てばなおさらだ)
そうすると、やはりブックマーク、記憶をするシステムが欲しかった。
個人ごとに記憶をするにはやはり登録、ログインは必要である。
しかしながら、携帯やスマートフォンは固体固有ナンバーを持っているので、
一度登録をすれば、ログオフしない限りログインを省略できるようにした。
これにより、いつでも自分のお気に入りの店舗をすぐに呼び出すことが出来る。
これが他のアプリだと、毎回最初から条件を入力して検索しなくてはならない。
そして登録が有料のサイトは、お店が掲載をやめたとたん見つからなくなる。
「みせめぐ」はお店の基礎掲載も原則無料のため情報は決してなくならない。
有償プラン(オーナープラン)を辞めてもそのお店のクーポンやメニューが見れなくなるだけだ。
そしてお店からのメリットとすれば、
原則基礎登録は無料のため、お店の携帯サイトが無料で作成できる。
そして有料プラン(オーナープラン)は、
地図上の検索では一般のお店より目立つピンの色になり、
検索リスト上では必ず上位に表示され、そしてそのお店のメニューや商品を紹介でき、
空メールによるメール会員の収集とそのお客の条件によるメール配信、
そしてお客様からの意見を収集するご意見番窓口の作成など、
月額1,000円でこれだけ出来るのか?というほどのメニューを用意している。
ビジコムはよく「こんなシステムを月額1,000円で出来るね?」って言われる。
開発費やサーバー維持費、その他もろもろなどを考えると当初3年間は採算は無理だ。
これがよく、わたしの道楽、といわれるゆえんだ。
しかしながら、3年以降は十分な採算が取れると考えている。
3年後には「みせめぐ」を利用するお店の数が5000店舗を超えているだろう。
そして、そのお店の一部には、その連携サービスから
私どものPOSやASP・SaaSも利用してくれるお店やチェーン店、商店街も増えてくることだろう。
そう考えると、たった1000円の携帯サイトであっても当社にすれば十分に採算が取れる。
ちょっと2~3年我慢して先行投資をするだけだ。
これは会社の規模が大企業に比べそれほど大きき無く、
そして10年以上黒字を続けてきた当社だから出来ることだと思っている。
実はこの「みせめぐ」iphoneにはもう一つの面白みがある。
それは家計簿だ。
これこそ社内で究極の「社長の道楽」と呼ばれているものだが、
これについての私の意見は次回書きたいと思う。
http://iphone.appinfo.jp/apps/416761382/

- [2011/03/02 17:04]
- みせめぐ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「つぶやきタウン」デビュー
本日、ビジコムの新サービスとして「つぶやきタウン」をプレスリリースしました。
つぶやきタウンは、ツイッターでつぶやいているお店が地図上で検索できるサービスです。
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=54005
http://www.busicom.co.jp/news/press_detai/tsubuyaki-town.html
http://misemeg.jp/tsubuyaki/
私の場合、色々なお店さんのつぶやきを見ることが多いのですが、
近くにあるお店さんのつぶやきを知らなかったり、
探してるのに見つからなかったりすることが多く、
フォローしているお店でさえ、時間でつぶやきが流れてしまってたり、
フォローの人数が増えてくるにしたがって、なかなかそのお店さんのつぶやきにたどり着けなかったり、
いままで、お店のつぶやきはなかなか探すことが出来ませんでした。
つぶやきタウンは、そのお店をマップ上に示すことにより、
今時分が探したい地域のつぶやきを見つけることが出来ます。
今後、益々つぶやくお店が増えてくる気がしています。
そんなときに埋もれていくお店を見つけることが出来ます。
つぶやきタウンは、店舗登録としてすでに48万店舗のお店が登録済みですが、
登録されているお店は、ツイッターのIDを登録するだけで地図上に表示されます。
また、まだ登録されていないお店は、簡単なユーザー登録により、
自由にお店を登録しツイッターをつぶやきを載せることができます。
自分のお店や知り合いのお店があれば、自由に登録していってください。
つぶやきタウンでつぶやいているお店をより発見しやすくし、
お店を活性化出来ればと考えます。
なお、つぶやきタウンは、
来週3/9-3/12まで、東京ビックサイトで開かれるリテールテック展示会の
当社ビジコムのブース(東館1)でも展示しますのでぜひご来場ください。
つぶやきタウンは、ツイッターでつぶやいているお店が地図上で検索できるサービスです。
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=54005
http://www.busicom.co.jp/news/press_detai/tsubuyaki-town.html
http://misemeg.jp/tsubuyaki/
私の場合、色々なお店さんのつぶやきを見ることが多いのですが、
近くにあるお店さんのつぶやきを知らなかったり、
探してるのに見つからなかったりすることが多く、
フォローしているお店でさえ、時間でつぶやきが流れてしまってたり、
フォローの人数が増えてくるにしたがって、なかなかそのお店さんのつぶやきにたどり着けなかったり、
いままで、お店のつぶやきはなかなか探すことが出来ませんでした。
つぶやきタウンは、そのお店をマップ上に示すことにより、
今時分が探したい地域のつぶやきを見つけることが出来ます。
今後、益々つぶやくお店が増えてくる気がしています。
そんなときに埋もれていくお店を見つけることが出来ます。
つぶやきタウンは、店舗登録としてすでに48万店舗のお店が登録済みですが、
登録されているお店は、ツイッターのIDを登録するだけで地図上に表示されます。
また、まだ登録されていないお店は、簡単なユーザー登録により、
自由にお店を登録しツイッターをつぶやきを載せることができます。
自分のお店や知り合いのお店があれば、自由に登録していってください。
つぶやきタウンでつぶやいているお店をより発見しやすくし、
お店を活性化出来ればと考えます。
なお、つぶやきタウンは、
来週3/9-3/12まで、東京ビックサイトで開かれるリテールテック展示会の
当社ビジコムのブース(東館1)でも展示しますのでぜひご来場ください。

- [2010/03/05 12:24]
- みせめぐ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
みせめぐ代理店説明会 終了
本日、
店舗携帯サイトみせめぐの
オーナープラン代理店説明会を終了しました。

約30名ほどの方々にお集まりいただき、
約二時間ほど、説明させていただきました。
終了間際、多数の方々からいくつもの質問が出て、
熱い質問の内容に手応えを感じました。
終了後、
何人もの方々から、一店舗1000円という料金に魅力を感じる、といわれ、
「この料金でメール会員が出来れば最高ですね」とも言われた。
あと、苦心して作成したマップが見える代理店支援ツールも評判よく、
代理店が代理店を紹介できる紹介制度にも非常に興味を持っていただいた。
あるチェーンの方は、料金が安いのですぐに申し込みを書きますとも言われ、
ある商店街の方は、商店街の活性化にうまく使えるかも?と言われ、
あるHP制作会社の方は、お客様とのつなぎに使えると言われ、
あるメーカー担当者の方は、系列店の活性化に考えたいと言われ、
あるコンサルタントの方は、自分の管理しているお店に薦めたいと言われ、
ある営業会社の方は、飲食だけでなく物販店も含めるので裾野が広いですね、と言われ、
ある主婦の方は、早速代理店申し込みを送ります、と言われた。

総じて、お褒めの言葉が多く、非常に手応えを感じた説明会になりました。
私自身が会場に来られてた方々すべてに
ご挨拶が出来なかったのは、申し訳ありませんでしたが、
次回、またゆっくりとお話が出来ればいいなと感じています。
本日、来られなかった遠方の方々も多く、
明日、本日の説明会資料を送付したいと考えております。
まだまだ、代理店さんも募集しておりますので、
興味のある方は、資料請求ください。

店舗携帯サイトみせめぐの
オーナープラン代理店説明会を終了しました。

約30名ほどの方々にお集まりいただき、
約二時間ほど、説明させていただきました。
終了間際、多数の方々からいくつもの質問が出て、
熱い質問の内容に手応えを感じました。
終了後、
何人もの方々から、一店舗1000円という料金に魅力を感じる、といわれ、
「この料金でメール会員が出来れば最高ですね」とも言われた。
あと、苦心して作成したマップが見える代理店支援ツールも評判よく、
代理店が代理店を紹介できる紹介制度にも非常に興味を持っていただいた。
あるチェーンの方は、料金が安いのですぐに申し込みを書きますとも言われ、
ある商店街の方は、商店街の活性化にうまく使えるかも?と言われ、
あるHP制作会社の方は、お客様とのつなぎに使えると言われ、
あるメーカー担当者の方は、系列店の活性化に考えたいと言われ、
あるコンサルタントの方は、自分の管理しているお店に薦めたいと言われ、
ある営業会社の方は、飲食だけでなく物販店も含めるので裾野が広いですね、と言われ、
ある主婦の方は、早速代理店申し込みを送ります、と言われた。

総じて、お褒めの言葉が多く、非常に手応えを感じた説明会になりました。
私自身が会場に来られてた方々すべてに
ご挨拶が出来なかったのは、申し訳ありませんでしたが、
次回、またゆっくりとお話が出来ればいいなと感じています。
本日、来られなかった遠方の方々も多く、
明日、本日の説明会資料を送付したいと考えております。
まだまだ、代理店さんも募集しておりますので、
興味のある方は、資料請求ください。


- [2009/09/02 20:48]
- みせめぐ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プロモーション付きPOS その後2
いかにPOSシステムにて集客をするか?
と考えたとき、
ます、それを構築する環境から考えなくてはならない。
POSは専用機ではなく、「パソコンPOS」でなければならない。
パソコンPOSは、PCである機能と、POSである機能と二通りを持つ。
普段業務で使うのは、PC上のPOSアプリケーションであり、
POS業務以外は、PCとしてネットや別なアプリケーションを起動する。
そうすることによって、
POSの機能と、他のプロモーションをつなぐ端末になりえる。
POS専用機の場合、
多くのメーカーにてPOS以外の使用用途を許していない。
結局、POS以外の別なPCを用意して
プロモーションの業務を行うことになるが、
データの連携が出来ないことにより、十分な対応が出来なくなる。
いかに他のプロモーションシステムとシームレスに繋ごうとすると、
パソコンPOSであることが、ベターであり、
そのパソコンPOSからプロモーションを行うことがベストである。
お店にパソコンPOSの環境とネットの環境が出来て、
初めてプロモーション付きPOSシステムの環境が出来ることにある。
携帯電話は、POSとはまるっきり別なものである。
しかしながら、ネットを使ってデータを共通化することによって結びつく。
お店で売り上げたデータは、サーバーに蓄積され、
お客は携帯電話によってそのデーターを参照する。
それは履歴であったり、ポイントであったりと、
お店とお客双方に有意義なデーターを集めて閲覧を許可する。
お客とお店をを繋ぐのは携帯のメールアドレスである。
お店の情報は、携帯のメールを持ってお客に伝達される。
お客へのメール選別は、お店の購買履歴やカルテ情報にて選別される。
選別するための条件は、POS情報に頼ることになる。
こうやってPOSの情報、いわゆる購買履歴等が、
顧客のメール選別に流用され、
いままで結びつかないと思われてたPOSと携帯電話が結びつくのである。
低予算でシステムを通じたプロモーションを起こそうと思えば、
まずパソコンPOSでシステムを構築し、ネットにつなぎ、
ASPサーバーにてデーターを共有し、サーバーと携帯を結びつける。
これにより、やっと低予算でプロモーションが可能な環境が
出来上がったのである。
システムの選択は最初が間違うと、
最終的に時代の流れに取り残されることになる。
次回は携帯電話の可能性について述べる。
と考えたとき、
ます、それを構築する環境から考えなくてはならない。
POSは専用機ではなく、「パソコンPOS」でなければならない。
パソコンPOSは、PCである機能と、POSである機能と二通りを持つ。
普段業務で使うのは、PC上のPOSアプリケーションであり、
POS業務以外は、PCとしてネットや別なアプリケーションを起動する。
そうすることによって、
POSの機能と、他のプロモーションをつなぐ端末になりえる。
POS専用機の場合、
多くのメーカーにてPOS以外の使用用途を許していない。
結局、POS以外の別なPCを用意して
プロモーションの業務を行うことになるが、
データの連携が出来ないことにより、十分な対応が出来なくなる。
いかに他のプロモーションシステムとシームレスに繋ごうとすると、
パソコンPOSであることが、ベターであり、
そのパソコンPOSからプロモーションを行うことがベストである。
お店にパソコンPOSの環境とネットの環境が出来て、
初めてプロモーション付きPOSシステムの環境が出来ることにある。
携帯電話は、POSとはまるっきり別なものである。
しかしながら、ネットを使ってデータを共通化することによって結びつく。
お店で売り上げたデータは、サーバーに蓄積され、
お客は携帯電話によってそのデーターを参照する。
それは履歴であったり、ポイントであったりと、
お店とお客双方に有意義なデーターを集めて閲覧を許可する。
お客とお店をを繋ぐのは携帯のメールアドレスである。
お店の情報は、携帯のメールを持ってお客に伝達される。
お客へのメール選別は、お店の購買履歴やカルテ情報にて選別される。
選別するための条件は、POS情報に頼ることになる。
こうやってPOSの情報、いわゆる購買履歴等が、
顧客のメール選別に流用され、
いままで結びつかないと思われてたPOSと携帯電話が結びつくのである。
低予算でシステムを通じたプロモーションを起こそうと思えば、
まずパソコンPOSでシステムを構築し、ネットにつなぎ、
ASPサーバーにてデーターを共有し、サーバーと携帯を結びつける。
これにより、やっと低予算でプロモーションが可能な環境が
出来上がったのである。
システムの選択は最初が間違うと、
最終的に時代の流れに取り残されることになる。
次回は携帯電話の可能性について述べる。

- [2009/08/31 17:10]
- みせめぐ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲