日本は世界一甘めの免税
昨年(2014)の10月1日より日本国内では、新しい小売店の免税制度が始まった。
この制度は、海外の免税制度と比較したら、世界一甘い免税制度だといいきれる。
通常、他国の小売店での免税は、小売店で買い物をし一度税金を支払い、そのレシートや免税の帳票を持って免税還付コーナーにて手続きを得て免税を行う。
しかしながら、10月1日からスタートした日本の免税制度は、免税の許可を得たお店である一定金額の売り上げを上げると、税金(消費税)そのものを受け取らないという制度である。
これは他国のように一度税金を払って還付するのではなく、税金分そのものを受け取らないという画期的な、そして世界一柔軟な甘い免税制度である。
これによって何が生じるかというと、小売店は免税金額に達すると免税書類を作成しパスポートにその免税書類を貼り付けるだけで外国人の消費税の支払いを免除できるのである。ただしこの免税書類作成の作業自体がお店にとっては手間作業になり、多くの外国人を受け入れているお店にとっては最大の問題となっている。
外国人に商品を販売する免税制度は、非常に魅力的な制度である。免税金額は消耗品で50000円以上であるので、外国人から見れば5000円の買い物をすれば消費税が免除になるのである。当然、免税店と免税店でないお店があったとしたら外国人は免税店のほうで買い物をする。免税店で買い物をする場合は5000円以上買い物をする人たちが多くなるので外国人の訪問客が多い店は5000円×人数分、飛躍的に売り上げが増す。
「個別免税と集中免税(免税コーナ)」
現在、多くのお店で免税のやり方は個別店舗で個別免税するケースと、集中免税コーナー(カウンター)を建物のどこかにつくり数十店舗まとめて免税するケース(百貨店やモールなどがこれに該当)の二種類に分かれる。
私は小売店が免税を行うのであれば、個々のお店で個別免税をするべきだと断言する。
個々のお店で個別免税する場合に比べて、免税コーナーで一括免税するやり方は、個別免税の売り上げの1/5ぐらいまで売り上げが伸び悩む。本来150%以上売り上げが伸びてもいいお店が、110%程度の売り上げしか上げられないのである。
「集中免税では売り上げを上げられない」
集中免税は、外国人観光客に不便を強いる。まずは、買い物をするのに一度は消費税を払っていただかなければならない。そして売り場とは遠い集中免税コーナまで行って、そしてそこで並んで還付を受けなくてはならない。そして戻ってくる金額は免税金額8%丸々ではなく手数料を差っぴかれてしまう。
外国人から見たら不便な不親切な免税方法である。
インターネットが盛んな今の時代、外国人観光客の中ではこの不便さや不満は一気にSNSやメール、その他の伝達方法によって一気に広がる、そしてあえてその店にお客が集中することはなくなる。
その傾向は顕著に現れている。
専門店で直接個別免税を行っているお店の中は外国人で溢れかえっており銀座や新宿の免税店は活況である。
しかしながら、同じ銀座や日本橋などに構える百貨店では免税コーナーは閑古鳥が鳴いていたり、狭い免税コーナーに外国人が並んでいる。
百貨店やモール、テナントがこの方法を取る限り、ほんの一部の外国人観光客しか買い物をしてくれない。
外国人から見た場合、百貨店の中で買い物をしてしまうと、一度消費税を払わされた上、数百メーターも離れた場所に行って免税手続きを受けなさいというのである。日本橋三越は本館の隣の新館の2F、日本橋高島屋は2Fの奥の狭い部屋、東京駅の大丸は8Fの突き当たり。
どの百貨店も外国人の数は少なく、免税の恩恵を受けているとは思えない。
ショッピングモールなどでも同様である。各店舗で免税商品を買ったとしても200mくらい離れた免税コーナーに行って免税手続きを受けろというのである。私が外国人であるならばそんなところで買い物をしようという気が起きない。
「免税は個別免税のあるべき」
日本は世界一甘い免税のため、個別免税が許されているのである。個別免税とは単独店で免税売り上げを立て消費税を受け取らない方法である。ただし個別免税をするためには店舗個別で免税書類の作成を行う必要がある。
新しい免税制度が始まって、多くのお店が税務署に免税店の申請を行って免税店の許可を受けているにも関わらず、まだ免税を始めていないお店が多い。それはやはりこの免税手続きの書類作成の手間を嫌って混乱を避けたいと感じているからである。
手書きの免税書類の作成は、時間がかかる。手書きの書類だと平均約10分くらいかかるのが当たり前だ。外国人はバスなどで団体で訪れるケースも多いため、30分くらいの滞在時間では3人くらいしか書類作成できず機会損失を起こしていると思われる。個別免税では書類作成の短時間化は売り上げの伸びに直結する。
日本はお店で免税処理を許されている国だと考えれば、個別店舗で免税処理をすれば独自のお客の集客も可能になるし、その場で消費税を掛けない売り上げを立て、消費税分ものが安くなれば外国人顧客の来店が飛躍的に増え、お店の売り上げが飛躍的に伸びる。
是非、個別店舗での免税を行い、売り上げを飛躍的に伸ばしてほしい。
そのために、弊社では「あっと免税」というたった一分で免税書類作成ができるシステムを提供している。
免税店にはぜひとも導入してほしいシステムだ。
この制度は、海外の免税制度と比較したら、世界一甘い免税制度だといいきれる。
通常、他国の小売店での免税は、小売店で買い物をし一度税金を支払い、そのレシートや免税の帳票を持って免税還付コーナーにて手続きを得て免税を行う。
しかしながら、10月1日からスタートした日本の免税制度は、免税の許可を得たお店である一定金額の売り上げを上げると、税金(消費税)そのものを受け取らないという制度である。
これは他国のように一度税金を払って還付するのではなく、税金分そのものを受け取らないという画期的な、そして世界一柔軟な甘い免税制度である。
これによって何が生じるかというと、小売店は免税金額に達すると免税書類を作成しパスポートにその免税書類を貼り付けるだけで外国人の消費税の支払いを免除できるのである。ただしこの免税書類作成の作業自体がお店にとっては手間作業になり、多くの外国人を受け入れているお店にとっては最大の問題となっている。
外国人に商品を販売する免税制度は、非常に魅力的な制度である。免税金額は消耗品で50000円以上であるので、外国人から見れば5000円の買い物をすれば消費税が免除になるのである。当然、免税店と免税店でないお店があったとしたら外国人は免税店のほうで買い物をする。免税店で買い物をする場合は5000円以上買い物をする人たちが多くなるので外国人の訪問客が多い店は5000円×人数分、飛躍的に売り上げが増す。
「個別免税と集中免税(免税コーナ)」
現在、多くのお店で免税のやり方は個別店舗で個別免税するケースと、集中免税コーナー(カウンター)を建物のどこかにつくり数十店舗まとめて免税するケース(百貨店やモールなどがこれに該当)の二種類に分かれる。
私は小売店が免税を行うのであれば、個々のお店で個別免税をするべきだと断言する。
個々のお店で個別免税する場合に比べて、免税コーナーで一括免税するやり方は、個別免税の売り上げの1/5ぐらいまで売り上げが伸び悩む。本来150%以上売り上げが伸びてもいいお店が、110%程度の売り上げしか上げられないのである。
「集中免税では売り上げを上げられない」
集中免税は、外国人観光客に不便を強いる。まずは、買い物をするのに一度は消費税を払っていただかなければならない。そして売り場とは遠い集中免税コーナまで行って、そしてそこで並んで還付を受けなくてはならない。そして戻ってくる金額は免税金額8%丸々ではなく手数料を差っぴかれてしまう。
外国人から見たら不便な不親切な免税方法である。
インターネットが盛んな今の時代、外国人観光客の中ではこの不便さや不満は一気にSNSやメール、その他の伝達方法によって一気に広がる、そしてあえてその店にお客が集中することはなくなる。
その傾向は顕著に現れている。
専門店で直接個別免税を行っているお店の中は外国人で溢れかえっており銀座や新宿の免税店は活況である。
しかしながら、同じ銀座や日本橋などに構える百貨店では免税コーナーは閑古鳥が鳴いていたり、狭い免税コーナーに外国人が並んでいる。
百貨店やモール、テナントがこの方法を取る限り、ほんの一部の外国人観光客しか買い物をしてくれない。
外国人から見た場合、百貨店の中で買い物をしてしまうと、一度消費税を払わされた上、数百メーターも離れた場所に行って免税手続きを受けなさいというのである。日本橋三越は本館の隣の新館の2F、日本橋高島屋は2Fの奥の狭い部屋、東京駅の大丸は8Fの突き当たり。
どの百貨店も外国人の数は少なく、免税の恩恵を受けているとは思えない。
ショッピングモールなどでも同様である。各店舗で免税商品を買ったとしても200mくらい離れた免税コーナーに行って免税手続きを受けろというのである。私が外国人であるならばそんなところで買い物をしようという気が起きない。
「免税は個別免税のあるべき」
日本は世界一甘い免税のため、個別免税が許されているのである。個別免税とは単独店で免税売り上げを立て消費税を受け取らない方法である。ただし個別免税をするためには店舗個別で免税書類の作成を行う必要がある。
新しい免税制度が始まって、多くのお店が税務署に免税店の申請を行って免税店の許可を受けているにも関わらず、まだ免税を始めていないお店が多い。それはやはりこの免税手続きの書類作成の手間を嫌って混乱を避けたいと感じているからである。
手書きの免税書類の作成は、時間がかかる。手書きの書類だと平均約10分くらいかかるのが当たり前だ。外国人はバスなどで団体で訪れるケースも多いため、30分くらいの滞在時間では3人くらいしか書類作成できず機会損失を起こしていると思われる。個別免税では書類作成の短時間化は売り上げの伸びに直結する。
日本はお店で免税処理を許されている国だと考えれば、個別店舗で免税処理をすれば独自のお客の集客も可能になるし、その場で消費税を掛けない売り上げを立て、消費税分ものが安くなれば外国人顧客の来店が飛躍的に増え、お店の売り上げが飛躍的に伸びる。
是非、個別店舗での免税を行い、売り上げを飛躍的に伸ばしてほしい。
そのために、弊社では「あっと免税」というたった一分で免税書類作成ができるシステムを提供している。
免税店にはぜひとも導入してほしいシステムだ。
スポンサーサイト

- [2015/02/17 20:21]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明日の日経MJ新聞に
7/8 明日の日経MJ新聞に、
「専門店経営の課題解決」と題して
1ページ全面を使った、ビジコムのコンセプト広告を出します。
パソコンPOSのビジコムから、
パソコンPOSにまつわるサービスのビジコムへ。
POSとネットが融合する、
私の考えているコンセプトを前面に出して、
今後考えていることを語っています。
よろしければ、ご覧ください。

- [2009/07/07 20:32]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自転車屋さんが熱い!
長年、POSシステムの商売をやっていると、
その時代時代に流行る業種と言う物がある。
前回、農産物直売所が熱い!との記事を書いたが、
今回熱いと思うのは、自転車屋さん。
先日、BCPOSのバージョンアップにて、
顧客カルテ機能の追加を発表したせいもあるのかもしれないが、
個々最近、顕著に自転車屋さんからのPOSの資料請求、受注が増えている。
自転車屋といっても、幅広く、
ママチャリを売っているお店から、
マウンテンバイク等、高級ブランドの自転車を売っているお店まで、
どちらかと言えば、高級な自転車を売っているお店からの商談、受注が多い。
そこで週明けの営業会議で、
なんで今自転車屋さんからの受注が増えているのか?
営業数名と雑談をしていた。
まず、最初に出てきた意見ががガソリン高騰です。
ガソリン高騰により、自転車にシフトしてるのでは?と、
確かに、これは一理ありますが、少し私には異論があり、
自転車屋さんからの商談が増えてきたは、2年ぐらい前からであり、
2年前はそれほどガソリンも高くない。
今は追い風にはなっていると思いますが、それだけが原因ではなかろうと。
次に車離れ、
これには、結構説得力があり、
若者の車離れがここ数年顕著であり、
車に変わる交通機関として自転車が増えつつあり、
自転車屋さんも売上を伸ばしているのだと。
そしてどうせ車をあきらめて自転車を買うのであれば、
安すぎるママチャリではなく、自分の嗜好にあったものを、
車を買うお金に比べれば、多少高くてもいいと言う意見。
あとは、高級自転車を買うなら、
ちゃんとした駐輪場も借りているとの意見も出ました。
都内ですと、以前から放置自転車の問題もあり、
段々自転車をどこにでも置ける時代ではなくなっています。
放置して撤去されるなら安い自転車でもいいが
高級な自転車は、撤去されたくない。
それで駐輪場も借りるのだと。
あと健康志向、
メタボ対策や自分自身の健康のためもあるだあろう。
日々、運動する事によって健康を保ちたい。
給料が増えない時代において、
個人の医療費抑制対策にもなる。
あと、私が考えるに、
今後益々、道路整備や法律整備によって
走りやすく置きやすい環境が高まるならば、
車から自転車へのシフトは益々高まるものと思われる。
そう考えていくと、自転車屋さんの将来はかなり明るい。
エコな商売といっても過言ではなかろうか。
商品が売れ始めると、
今までは、レジのような簡単な売上の管理から脱却し、
自転車部品の在庫管理など、やりたいというお店が増えてきている。
そして、常連顧客の管理もやりたいと。
そうすると、当社のシステムを十分に活用できる素地が出来つつある、
そして自転車屋さんには横のつながりが多く、
それぞれのお店がよく情報交換を行い、連携している。
いろいろこうやって書いていくと、
自転車屋さんという商売は、とても求められている商売だとよくわかる。
中国のような発展途上国が車を求め始め、
日本のような先進国が自転車に転換していく。
なんとも愉快で、面白い話ではないか。。。
その時代時代に流行る業種と言う物がある。
前回、農産物直売所が熱い!との記事を書いたが、
今回熱いと思うのは、自転車屋さん。
先日、BCPOSのバージョンアップにて、
顧客カルテ機能の追加を発表したせいもあるのかもしれないが、
個々最近、顕著に自転車屋さんからのPOSの資料請求、受注が増えている。
自転車屋といっても、幅広く、
ママチャリを売っているお店から、
マウンテンバイク等、高級ブランドの自転車を売っているお店まで、
どちらかと言えば、高級な自転車を売っているお店からの商談、受注が多い。
そこで週明けの営業会議で、
なんで今自転車屋さんからの受注が増えているのか?
営業数名と雑談をしていた。
まず、最初に出てきた意見ががガソリン高騰です。
ガソリン高騰により、自転車にシフトしてるのでは?と、
確かに、これは一理ありますが、少し私には異論があり、
自転車屋さんからの商談が増えてきたは、2年ぐらい前からであり、
2年前はそれほどガソリンも高くない。
今は追い風にはなっていると思いますが、それだけが原因ではなかろうと。
次に車離れ、
これには、結構説得力があり、
若者の車離れがここ数年顕著であり、
車に変わる交通機関として自転車が増えつつあり、
自転車屋さんも売上を伸ばしているのだと。
そしてどうせ車をあきらめて自転車を買うのであれば、
安すぎるママチャリではなく、自分の嗜好にあったものを、
車を買うお金に比べれば、多少高くてもいいと言う意見。
あとは、高級自転車を買うなら、
ちゃんとした駐輪場も借りているとの意見も出ました。
都内ですと、以前から放置自転車の問題もあり、
段々自転車をどこにでも置ける時代ではなくなっています。
放置して撤去されるなら安い自転車でもいいが
高級な自転車は、撤去されたくない。
それで駐輪場も借りるのだと。
あと健康志向、
メタボ対策や自分自身の健康のためもあるだあろう。
日々、運動する事によって健康を保ちたい。
給料が増えない時代において、
個人の医療費抑制対策にもなる。
あと、私が考えるに、
今後益々、道路整備や法律整備によって
走りやすく置きやすい環境が高まるならば、
車から自転車へのシフトは益々高まるものと思われる。
そう考えていくと、自転車屋さんの将来はかなり明るい。
エコな商売といっても過言ではなかろうか。
商品が売れ始めると、
今までは、レジのような簡単な売上の管理から脱却し、
自転車部品の在庫管理など、やりたいというお店が増えてきている。
そして、常連顧客の管理もやりたいと。
そうすると、当社のシステムを十分に活用できる素地が出来つつある、
そして自転車屋さんには横のつながりが多く、
それぞれのお店がよく情報交換を行い、連携している。
いろいろこうやって書いていくと、
自転車屋さんという商売は、とても求められている商売だとよくわかる。
中国のような発展途上国が車を求め始め、
日本のような先進国が自転車に転換していく。
なんとも愉快で、面白い話ではないか。。。

- [2008/07/23 22:54]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
農産物直売所が熱い

以前から我が社では、
農産物直売所向けのPOSシステムを開発・販売しているが、
最近顕著に問い合わせが増えている。
これは、今の社会情勢の変化らしい。
以前から私は、
農産物直売所(産直)は、とても面白い販売方法だと思ってた。
それは、
農家が自分の作った農産物を、自分の目の届く場所で売れる。
それも中間卸を通さず、じかに消費者に届けることが出来る。
ガソリン代を出して、遠くの市場に運んでいかなくてもいい。
梱包はダンボールに梱包することなく最小限でいい、
土の付いた新鮮な野菜を、新鮮なまま、売ることが出来る。

そして消費者は、作った生産者の顔が見え、
新鮮な野菜を安心して買うことが出来る。
産地偽装なんてあり得ない。
そう考えていくと、産直はあらゆる面で有利で、
この売り方が、地方では主力になると考えていた。
最近その産直の店が増えてきているのだ。
それも有識者が自主的に集まり、自分たちで売っていくお店が。
大きな組織で作って売るのではない。
産直は、建物もそれほど気を使わず、
陳列もそれほど気を使わず、
広い場所と、広い駐車場と大きな看板があればいい。
ただ面倒なのは、売った後の精算作業だ。
いろいろな生産者が持ち寄り、商品を並べるのだから、
後で生産者ごとに集計し、分配しなければならない。
そのためには、商品にバーコードを張り、
後でコンピュータで集計しなければならない。
今まで大手のPOSシステムを使うと何百万もかかるから、
なかなかそういった施設で、産直をオープンできなかったと言うのもある。
それがパソコンを使って気軽にバーコードを発行し、
清算処理が出来るようになれば、
もっともっと地元に気軽な産直が出来て、
生産者も消費者も恩恵にあずかることが出来る。
ガソリン高のなか、遠くまで野菜を運ぶことの無駄や、
コスト高で野菜が高くなったり、生産者が赤字になることを考えれば、
身近な場所で、産直を起こそうと言うのもわかる気がする。

これは生産者の自己防衛であり、マーケットの変化である。
そんな小さな変化でさえ、こういう商売をしているとわかるのはうれしいことだ。
ますます産直のお店が増えて、
地方が活性化していく時代になればいいな、と考える。

- [2008/07/17 17:42]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アウトレットにて
昨日は、先日オープンした
三井アウトレットパーク入間に行って来た。
ナビを見る限り、圏央道の入間インターチェンジあたりは、
渋滞の赤い帯だらけだったので、
都内からひたすら一般道を走りたどり着いた。
中は思った以上に広く、店の数も思った異常に多く、
オープンしたての日曜日でもあって中はかなりの人。
少し小雨の降る肌寒い天気ではあったが、
熱気がむんむんしていた。
当社のユーザーでもある福助のアウトレットもあり、
多少の買い物をして帰ってきた。
福助は肌着のメーカである。
アウトレットのほとんどが外着のウエアが多い中、
インナーメーカは、ワコール、トリンプ、福助しかない。
そういう意味では、必需品でもあるインナーの売り場が少ない。
そしてワコール、トリンプは派手目のインナーウェア、
福助はそれほど派手でもなく、普通の肌着が多い。
と、言うことは普通のインナーを売っているのはここしかない。
そうやって考えてみると、
お客様がたくさん入っていて、たくさん売れていたのも頷ける。
インナーといってもストッキングや靴下、Tシャツなどもある。
私は500円FILAのインナーシャツ(見た目は普通のTシャツ)を2枚、
そして妻はエビちゃんのストッキングを500円で買って帰ってきました。
そして3時間ほどいて、夕方混みそうなので早めに引き上げました。
アウトレットは最近頻繁にオープンしてて、
流通業界においては目が離せない。
大型店のオープンラッシュが終わり、
こういった新しい流れに入ってきたんだなと感じるこの頃でもある。
三井アウトレットパーク入間に行って来た。
ナビを見る限り、圏央道の入間インターチェンジあたりは、
渋滞の赤い帯だらけだったので、
都内からひたすら一般道を走りたどり着いた。
中は思った以上に広く、店の数も思った異常に多く、
オープンしたての日曜日でもあって中はかなりの人。
少し小雨の降る肌寒い天気ではあったが、
熱気がむんむんしていた。
当社のユーザーでもある福助のアウトレットもあり、
多少の買い物をして帰ってきた。
福助は肌着のメーカである。
アウトレットのほとんどが外着のウエアが多い中、
インナーメーカは、ワコール、トリンプ、福助しかない。
そういう意味では、必需品でもあるインナーの売り場が少ない。
そしてワコール、トリンプは派手目のインナーウェア、
福助はそれほど派手でもなく、普通の肌着が多い。
と、言うことは普通のインナーを売っているのはここしかない。
そうやって考えてみると、
お客様がたくさん入っていて、たくさん売れていたのも頷ける。
インナーといってもストッキングや靴下、Tシャツなどもある。
私は500円FILAのインナーシャツ(見た目は普通のTシャツ)を2枚、
そして妻はエビちゃんのストッキングを500円で買って帰ってきました。
そして3時間ほどいて、夕方混みそうなので早めに引き上げました。
アウトレットは最近頻繁にオープンしてて、
流通業界においては目が離せない。
大型店のオープンラッシュが終わり、
こういった新しい流れに入ってきたんだなと感じるこの頃でもある。

- [2008/04/14 23:49]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲