1997/12/17「ある銀行マンの話2(預金保険機構)」
<過去ログ>1997/12/17
先日、ある銀行マンの話としてBIS規制による貸し渋りが銀行の本店からの指示だという話をしたが、また別の貸し渋りの要因として預金保険機構の問題があることも書いておく必要がある
預金保険機構の掛け金は銀行の預金額の0.12%であるものが、来年の4月から0.7%にあがるというのである。当然のことながらその額を決定する締め日があるわけで、3月31日がその額を決める日にあたる。
これは、たとえばある銀行に1億円の預金があれば、その0.7%70万円が預金保険機構に預けなくてはならない額なのである。
最近の預金保険機構は、拓銀等の倒産にて当に残高が尽きていてほとんどない状態である。当然のことながらまたどこかの銀行が潰れればそのお金が使用され、銀行にとっては預け入れるというのは名ばかりであって、一度あずけたら二度と返ってこないお金なのである。
また最近の銀行は末残よりも平均残高で数字を見るくせがついており、とにかく3/31だけに預金が減ることを祈っている状態なのである。
そんな中で一度貸してしまったお金というものは、結構預金として寝ているケースが多く、人の金なので勝手に動かす訳にもいかないのである。そのため貸さぬが一番ということになっているらしい。
また、銀行では先月あたりからお客のランキングを始めており、10~14段階くらいまで分けて、よい客と悪い客との区別を始めている。また金利の1%程度の上乗せの話も多く出てきている。銀行さんとの取り引きもよい客に選択されれば取り引きも楽になるはずなのである。ちなみにうちは上の方らしい。
そのため私が考えたのは3/31日には預金を引き出し、4月にまた預金することである。そうすれば銀行さんにとっては0.7%の金利が浮いたことになり喜ぶはずである。
とりわけてBIS規制も預金保険機構もおなじ3/31締め日なので、景気を悪くする方向ますますなってきている。
本来はその逆のための政策であるはずのためが
PS
本日、橋本さんが2兆円の減税を発表しました。財源は赤字国債だそうですが、預金保険機構に収める梶山10兆円と交換すればもっとましな発表になったと思っています。預金保険機構はだめな銀行の延命策でしかないのですから
先日、ある銀行マンの話としてBIS規制による貸し渋りが銀行の本店からの指示だという話をしたが、また別の貸し渋りの要因として預金保険機構の問題があることも書いておく必要がある
預金保険機構の掛け金は銀行の預金額の0.12%であるものが、来年の4月から0.7%にあがるというのである。当然のことながらその額を決定する締め日があるわけで、3月31日がその額を決める日にあたる。
これは、たとえばある銀行に1億円の預金があれば、その0.7%70万円が預金保険機構に預けなくてはならない額なのである。
最近の預金保険機構は、拓銀等の倒産にて当に残高が尽きていてほとんどない状態である。当然のことながらまたどこかの銀行が潰れればそのお金が使用され、銀行にとっては預け入れるというのは名ばかりであって、一度あずけたら二度と返ってこないお金なのである。
また最近の銀行は末残よりも平均残高で数字を見るくせがついており、とにかく3/31だけに預金が減ることを祈っている状態なのである。
そんな中で一度貸してしまったお金というものは、結構預金として寝ているケースが多く、人の金なので勝手に動かす訳にもいかないのである。そのため貸さぬが一番ということになっているらしい。
また、銀行では先月あたりからお客のランキングを始めており、10~14段階くらいまで分けて、よい客と悪い客との区別を始めている。また金利の1%程度の上乗せの話も多く出てきている。銀行さんとの取り引きもよい客に選択されれば取り引きも楽になるはずなのである。ちなみにうちは上の方らしい。
そのため私が考えたのは3/31日には預金を引き出し、4月にまた預金することである。そうすれば銀行さんにとっては0.7%の金利が浮いたことになり喜ぶはずである。
とりわけてBIS規制も預金保険機構もおなじ3/31締め日なので、景気を悪くする方向ますますなってきている。
本来はその逆のための政策であるはずのためが
PS
本日、橋本さんが2兆円の減税を発表しました。財源は赤字国債だそうですが、預金保険機構に収める梶山10兆円と交換すればもっとましな発表になったと思っています。預金保険機構はだめな銀行の延命策でしかないのですから
スポンサーサイト

- [1997/12/17 09:20]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1997/12/12「お歳暮」
<過去ログ>1997/12/12
お歳暮のシーズンである。しかしながら今年のお歳暮商戦は大変だ。実を言うと弊社のお歳暮も昨年の半分以下に押さえてしまった。知合いの会社も「今年はうちも出さないからお宅もださなくていいよ」なんて、念の行った連絡が事前に入る始末。そんなこんなでお歳暮の出す量も減ってしまったのである。
「こんな時期にこそお歳暮は効果あるんだよ」なんて言う人もいるが、確かにそうかもしれない。弊社にくるお歳暮も、今年は出足が悪いのかも知れないがずっと減ったような気がする。
私はあまりお歳暮が来る来ないで気に止める方ではないのだが、今年の少なさは自分たちの努力不足か、景気の悪さか悩むとこである。が、しかし確実に減っているようである。
このまま行けば百貨店のお歳暮商戦はどうなるのであろうか。確実に3~4割ぐらいはダウンしとてつもない打撃を受けるのは確かである。不況不況と叫ばれて、この数字が表に出れば確実に大恐慌間違いなしである。
ちなみに少し感じたのではあるがデパートの包装が簡素化された気がする。今までは厳重に包装され、その上にのし紙がのっていたような気がするのだが、今年はのし紙の形をした包装紙が貼り付けられているだけの物が多いのである。地球温暖化の京都会議も無事終わったことだし、包装紙の軽減化は歓迎すべき出来事であろう。
お歳暮のシーズンである。しかしながら今年のお歳暮商戦は大変だ。実を言うと弊社のお歳暮も昨年の半分以下に押さえてしまった。知合いの会社も「今年はうちも出さないからお宅もださなくていいよ」なんて、念の行った連絡が事前に入る始末。そんなこんなでお歳暮の出す量も減ってしまったのである。
「こんな時期にこそお歳暮は効果あるんだよ」なんて言う人もいるが、確かにそうかもしれない。弊社にくるお歳暮も、今年は出足が悪いのかも知れないがずっと減ったような気がする。
私はあまりお歳暮が来る来ないで気に止める方ではないのだが、今年の少なさは自分たちの努力不足か、景気の悪さか悩むとこである。が、しかし確実に減っているようである。
このまま行けば百貨店のお歳暮商戦はどうなるのであろうか。確実に3~4割ぐらいはダウンしとてつもない打撃を受けるのは確かである。不況不況と叫ばれて、この数字が表に出れば確実に大恐慌間違いなしである。
ちなみに少し感じたのではあるがデパートの包装が簡素化された気がする。今までは厳重に包装され、その上にのし紙がのっていたような気がするのだが、今年はのし紙の形をした包装紙が貼り付けられているだけの物が多いのである。地球温暖化の京都会議も無事終わったことだし、包装紙の軽減化は歓迎すべき出来事であろう。

- [1997/12/12 00:37]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1997/12/11「ある銀行マンの話(早期是正措置)」
<過去ログ>1997/12/11
最近やたらと企業向け金融の女性から電話がかかってきて「300万までは保証人無しでお金を貸しますよ」なんていう勧誘が増えています。どこで調べたのか「うちは結構です」などと断っていますがその話術の巧みさは並大抵のものではありません。
お金を借りるのは銀行だけではないのですが、銀行の貸し渋りは最近やたらとマスコミで目につきます。特に中小企業は、銀行がお金を貸してくれなくて困っている会社が多いのです。銀行も危機感を持ていてもし格付けが悪いと庶民につぶされるという危機感も持っています。
今日ある銀行の人とお話をしてて少しばかり銀行の内情も分かってきました。どこに行っても景気の悪い話しばかりで、状況の悪さを実感しているようでした。一番嘆いていたのはBIS規制の件で、自己資本比率を8%維持するために本部にの方からは貸出しに対する制限が厳しく貸したくてもなかなか貸せないのだそうです。どうにかして8%以上、またよければ9%以上を達成したいとのことです。その達成度によって銀行格付けが決まるのではないかなどともいっています。銀行の本部が特にここ最近がここまで徹底して制限をかけてきているとは気づきませんでした。
お金を貸したらBIS規制は達成できず、お金を貸さなければ収益も上げられない。あらゆる矛盾が発生しています。
私はこの件に関してっきり最近の景気が悪いせいばかりだと思っていましたが、このような外圧、政治がらみの問題にておきているのであれば、なんだか政治がらみで解決できそうな気がします。
来年3月末のBIS期限期日に達成できれば、また銀行の貸し渋りが解決するという見込みもあります。
しかし達成できなければその銀行の将来はあまりありません。
最後に言っていたのが「橋本さんが期限を少し先に延ばしてくれたら?」なんてぼやいていましたが、金融の評価基準が国内だけではないのですからそうはいきませんよね。また期限を少し先に延ばしたら、貸し渋りの期間も延びてしまうのではないでしょうか?
最近やたらと企業向け金融の女性から電話がかかってきて「300万までは保証人無しでお金を貸しますよ」なんていう勧誘が増えています。どこで調べたのか「うちは結構です」などと断っていますがその話術の巧みさは並大抵のものではありません。
お金を借りるのは銀行だけではないのですが、銀行の貸し渋りは最近やたらとマスコミで目につきます。特に中小企業は、銀行がお金を貸してくれなくて困っている会社が多いのです。銀行も危機感を持ていてもし格付けが悪いと庶民につぶされるという危機感も持っています。
今日ある銀行の人とお話をしてて少しばかり銀行の内情も分かってきました。どこに行っても景気の悪い話しばかりで、状況の悪さを実感しているようでした。一番嘆いていたのはBIS規制の件で、自己資本比率を8%維持するために本部にの方からは貸出しに対する制限が厳しく貸したくてもなかなか貸せないのだそうです。どうにかして8%以上、またよければ9%以上を達成したいとのことです。その達成度によって銀行格付けが決まるのではないかなどともいっています。銀行の本部が特にここ最近がここまで徹底して制限をかけてきているとは気づきませんでした。
お金を貸したらBIS規制は達成できず、お金を貸さなければ収益も上げられない。あらゆる矛盾が発生しています。
私はこの件に関してっきり最近の景気が悪いせいばかりだと思っていましたが、このような外圧、政治がらみの問題にておきているのであれば、なんだか政治がらみで解決できそうな気がします。
来年3月末のBIS期限期日に達成できれば、また銀行の貸し渋りが解決するという見込みもあります。
しかし達成できなければその銀行の将来はあまりありません。
最後に言っていたのが「橋本さんが期限を少し先に延ばしてくれたら?」なんてぼやいていましたが、金融の評価基準が国内だけではないのですからそうはいきませんよね。また期限を少し先に延ばしたら、貸し渋りの期間も延びてしまうのではないでしょうか?

- [1997/12/11 09:17]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1997/12/10「コンビニの行方」
<過去ログ>1997/12/10
老人介護法案が自民の賛成で可決されました。公務員のボーナスが3年連続増加で支給されました。お金の出る話ばかりで何か狂ってはいないかと思う毎日です。あまり政治の話をすると偏ってきますのでやめましょう。
私たちの会社のバイトが最近コンビニで御弁当を買うのを控えています。目の前のコンビニで買わずに100m離れたスーパーで弁当を買っています。日清ラ王だと数十円、弁当だと百数十円程度安いからだそうです。また社員の中にも缶ジュースを買うのをやめて、1.5リットルのペットボトルを机の上に持ち込む連中が増えてきました。
今の景気の中ではあらゆるところで自己防衛が働き、消費にも影響が出ています。
私自身は感じているのですが、昨年実績を上回ったといわれるコンビニエンスにも4月以降はかなり売上げが落ちてきているのではないかと感じています。いくら便利だからといっても定価で物を売る商売が通用する時代ではなくなったような気がします。
またこれは私が唱える「固定需用と過剰供給」の理論なのですが需用が少なくなったものをコンビニ、スーパー、百貨店が争っているように思えます。そのためコンビニといえども来期20%減もありえるのではないかと思っています。具体的な最近の数字がありませんので誰か直近の数字がわかる方がいましたら教えてください。
何度もいうようですが今度の不況は大恐慌になり得る不況です。マンネリ化した業態ならば生き残っていくのも大変なはずです。
老人介護法案が自民の賛成で可決されました。公務員のボーナスが3年連続増加で支給されました。お金の出る話ばかりで何か狂ってはいないかと思う毎日です。あまり政治の話をすると偏ってきますのでやめましょう。
私たちの会社のバイトが最近コンビニで御弁当を買うのを控えています。目の前のコンビニで買わずに100m離れたスーパーで弁当を買っています。日清ラ王だと数十円、弁当だと百数十円程度安いからだそうです。また社員の中にも缶ジュースを買うのをやめて、1.5リットルのペットボトルを机の上に持ち込む連中が増えてきました。
今の景気の中ではあらゆるところで自己防衛が働き、消費にも影響が出ています。
私自身は感じているのですが、昨年実績を上回ったといわれるコンビニエンスにも4月以降はかなり売上げが落ちてきているのではないかと感じています。いくら便利だからといっても定価で物を売る商売が通用する時代ではなくなったような気がします。
またこれは私が唱える「固定需用と過剰供給」の理論なのですが需用が少なくなったものをコンビニ、スーパー、百貨店が争っているように思えます。そのためコンビニといえども来期20%減もありえるのではないかと思っています。具体的な最近の数字がありませんので誰か直近の数字がわかる方がいましたら教えてください。
何度もいうようですが今度の不況は大恐慌になり得る不況です。マンネリ化した業態ならば生き残っていくのも大変なはずです。

- [1997/12/10 09:14]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1997/12/09「回復基調?」
<過去ログ>1997/12/09
政府がやっと回復基調という言葉をはずした。確かに3月までは回復基調という表現も妥当な言葉ではあったかもしれないが、消費税5%が導入されてからというもの流通マーケットはとっくの昔に冷え込んで、百貨店も自動車販売も前年比20%ダウンをしているである。
しかしながら政治家や御上の人間から見ればこれは消費税導入後の一時的な景気の停滞としか見えなかったようである。拓銀が潰れ、山一が潰れ、次はT生保か、N銀行か、フジタ、長谷工、太平洋、観角等、いろいろ名前があがっている。今までの経験から必ず連休に入ると何らかの倒産、自主廃業、和議等のニュースが入ってくる。
今度一番危ない日取りは12/27からの年末年始の連休である。一部上場クラスが2~3社潰れてもおかしくない状況である。そんな状況になって初めて認める停滞だから、もう誰も政府なんか信用してはいないよ。自分で自分を守もらなければだめな時代に入りました。
ちなみに今私は外貨預金を会う人々に薦めています。日銀特融なんて日銀がお金を刷って配るものだと理解しています。拓銀、山一のために配ったお金が10数兆円。これだけのお金が市中に出回ることは、円の価値が確実に下がることを意味しています。半年後に1ドル150~170円なんて当たり前ではないでしょうか(ちなみに円は今130円)。郵便局なんてみみっちいことやめて、それなら円で持つよりもドルで持っていた方がいいと考えています。
来年4月には外為法の改正もありますし。ちなみに外銀の預金は大蔵省の保証はありません。しかし今の大蔵省に保証してもらっても?なんて考えるのは私だけでしょうか?
ちなみに私は今日36歳になりました。
政府がやっと回復基調という言葉をはずした。確かに3月までは回復基調という表現も妥当な言葉ではあったかもしれないが、消費税5%が導入されてからというもの流通マーケットはとっくの昔に冷え込んで、百貨店も自動車販売も前年比20%ダウンをしているである。
しかしながら政治家や御上の人間から見ればこれは消費税導入後の一時的な景気の停滞としか見えなかったようである。拓銀が潰れ、山一が潰れ、次はT生保か、N銀行か、フジタ、長谷工、太平洋、観角等、いろいろ名前があがっている。今までの経験から必ず連休に入ると何らかの倒産、自主廃業、和議等のニュースが入ってくる。
今度一番危ない日取りは12/27からの年末年始の連休である。一部上場クラスが2~3社潰れてもおかしくない状況である。そんな状況になって初めて認める停滞だから、もう誰も政府なんか信用してはいないよ。自分で自分を守もらなければだめな時代に入りました。
ちなみに今私は外貨預金を会う人々に薦めています。日銀特融なんて日銀がお金を刷って配るものだと理解しています。拓銀、山一のために配ったお金が10数兆円。これだけのお金が市中に出回ることは、円の価値が確実に下がることを意味しています。半年後に1ドル150~170円なんて当たり前ではないでしょうか(ちなみに円は今130円)。郵便局なんてみみっちいことやめて、それなら円で持つよりもドルで持っていた方がいいと考えています。
来年4月には外為法の改正もありますし。ちなみに外銀の預金は大蔵省の保証はありません。しかし今の大蔵省に保証してもらっても?なんて考えるのは私だけでしょうか?
ちなみに私は今日36歳になりました。

- [1997/12/09 09:10]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1997/12/08 「はじめに」
<過去ログ>1997/12/08
3年目に入ったホームページもだんだんマンネリ化し始め、少し工夫をする必要も出てきた。とはいっても、POS情報を中心としたホームページだけに、勝手に情報を書き直すわけにもいかないし、少し読み物でもと思いこの連載を始めることにした。
去年はストアシステムの連載の原稿書きや、SAショーの講演などで、本業以外のことにかなりの時間を費やしたが、今年はあまりそのようなお呼びもなく、少しさびしい限りである。しかしながら自分の時間としては時間的にも余裕ができたわけだから、自分なりの意見をまとめ、自己主張も必要かな?と考えはじめている。
というのもここしばらく流通業界も変動が激しく、経済社会情勢も厳しくなってきており、今までの常識が常識でなくなっていることに気づいている。今度の不況は大恐慌になり得る不況です。しかし流れの変動は鈍く、その変動に連れ添ったまま弱体化していることに政治も経済も社会もあまり気づいていない。
流通はその中でも末端消費者の率直な意見を取り込める窓口だと考えている。私たちはその一番近い窓口に立って仕事をしているいう現実を踏まえて話をすれば説得力もありわかりやすい話になるのであろう。そのために身近な話題も含めて経済、流通、政治を語っていきたいと思う。
何度もいうようではあるがこの内容は読み物であり、私の一人思いでもあるので参考にするも、無視するも自由である。しかし私自身すこし常識にこだわれない見方をするのが得意なため、そのような者の独り言と思って読んでいただければありがたい。
3年目に入ったホームページもだんだんマンネリ化し始め、少し工夫をする必要も出てきた。とはいっても、POS情報を中心としたホームページだけに、勝手に情報を書き直すわけにもいかないし、少し読み物でもと思いこの連載を始めることにした。
去年はストアシステムの連載の原稿書きや、SAショーの講演などで、本業以外のことにかなりの時間を費やしたが、今年はあまりそのようなお呼びもなく、少しさびしい限りである。しかしながら自分の時間としては時間的にも余裕ができたわけだから、自分なりの意見をまとめ、自己主張も必要かな?と考えはじめている。
というのもここしばらく流通業界も変動が激しく、経済社会情勢も厳しくなってきており、今までの常識が常識でなくなっていることに気づいている。今度の不況は大恐慌になり得る不況です。しかし流れの変動は鈍く、その変動に連れ添ったまま弱体化していることに政治も経済も社会もあまり気づいていない。
流通はその中でも末端消費者の率直な意見を取り込める窓口だと考えている。私たちはその一番近い窓口に立って仕事をしているいう現実を踏まえて話をすれば説得力もありわかりやすい話になるのであろう。そのために身近な話題も含めて経済、流通、政治を語っていきたいと思う。
何度もいうようではあるがこの内容は読み物であり、私の一人思いでもあるので参考にするも、無視するも自由である。しかし私自身すこし常識にこだわれない見方をするのが得意なため、そのような者の独り言と思って読んでいただければありがたい。

- [1997/12/08 09:07]
- (1998年~2002年)11年目の独り言 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |