発行2002/03/20「光100MBの快適」
<過去ログ>2002/03/20
BCPOS メールマガジン NO.0009 発行部数511件 ID 0000017347
==========■■■ BCPOS メールマガジン ■■■=========2002/03/20
No.009 発行者:中馬 浩 http://www.busicom.co.jp/bcpos/bcpos.htm
■ 近況報告
ビジコムの中馬です。
早くも会社近くの播磨坂の桜が咲き始め、今は四分咲きってとこでしょうか?
97年に会社が小石川に引っ越してきて、早くも5度目の桜となります。
播磨坂は都内有数の桜の名所
最初は駅からも遠く、不便と感じていたところが、
今では毎年この季節を心待ちにし、四季折々の季節と一緒に行動しています。
今年は2週間も桜の開花が早いとのこと、
去年も花見の提灯が付いたころには、桜が散り始めていましたが
今年は提灯が付くころは、青葉の茂る季節か?
一度決めたことを容易に変更できない様が、今の日本を物語っています。
毎年ビックサイトで開催されるリテイルテックも無事に終わり
展示会として、去年より人の出が多いな、って感じていました。
決して環境が良くなって人が増えたのではなく
じっと我慢していてもなんらよくならないことを感じ取り
少しでも前に進みたいとの動きとして感じ取りました。
顧客管理を中心としたシステムの展示も多くありました。
また、WEB上でのデータ収集やASP的な集計サービスも目立ち
携帯電話やメールを集客のツールにしようという動きが見えました。
■ 携帯メール
携帯メールって何て便利なツールだろう、って思うときと
なんて不便なツールなんだろう、って思うときがあります。
身につけてるので届くのが当たり前って思ったりもします。
ちょっとした連絡事項を電話番号と共に受け取り、そのまま電話かけられたりする
一方通行で成り立つ要件と、返事を聞きたい要件がある。
メールを送っても、返事がないときは、
届いているのか?読んでいるのか?書けないのか?
書きたくないのか?迷ってるのか?都合が悪いのか?
メールは常に一方通行で、電話のように確認できない。
何度もメールを送ると煙たがられたりもする。
返事が返ってくるのを期待してはいけないものでもある。
受け取る人がどのように感じるのか?
送り手側には送り手の気持ちがあり
受けて側には受けて側の気持ちがある。
携帯から送るときは少なすぎて伝わらなかったり
また、パソコンから送るときは文章が多すぎて迷惑がられたり
携帯にメール配信し、顧客を引きつけようなんてサービスは
ジャンクメールにならないように気をつけなければならない。
■ 100MBの快適?
3/11に社内のインターネット回線をフレッツADSLから有線ブロードバンドの光ファイバーに変更しました。
実は昨年、当社と同じビルの5階(1階下)に有線さんがに引っ越してきて、
光ファイバー100MBだし、基地局が同じビルの5階なわけだから絶対早いだろうって!
密かに期待していたのですが、やっと回線が引かれたようです。
有線さん曰く、23区内ではこの地区が一番最初だとのこと、
今までがNTTフレッツADSLの1M回線だったので、すごく期待していました。
ホームページを開くと「んーーーぱっ」と開いてたのが、「ぱっ」って開くようになったので
確かに早いな!って感じがしたけど・・、でも「こんなもん?・・?」
実測すると4M弱くらいしかスピードが出ていない。
途中ルータ等を介してるにしても100Mのスピードのはずが4M・・・、
こんなもんなのかな、って、感じです。
でも、94年に社内にインターネットを引いたときは
64Kの回線でNTTに月20万円も払ってたから、
それに比べると随分ましになったかなっていい聞かせている自分がいます。
■ レジ袋税
昨日、杉並区の区議会でレジ袋税なる税金が議会で可決されました。
周知期間を経て1年後をめどに導入したい意向らしい。
でも、なぜレジ袋をなくすのに税金なんでしょうか?
杉並区では年間4億円もの税収を期待しているそうですが、
どうも環境の問題よりも、税収を上げたくて作ったみたいな気がします。
環境を気にするなら、レジ袋を有料で販売させる条例で済むような気がします。
まして、これをレジでどう扱えばいいのでしょうか?
レジを改造してレジに課金するボタンを作る必要があるの?
レジ袋を渡した人に、ちゃんと課金して、レジで集計して
レジで現計した後、「袋いらない」って言われたらどうするの?
そして、毎回毎回その操作をするその手間賃は誰が負担するの?
皆キチンと申告してくれるの?、その金額の根拠は?
いろいろと考えなくてはいけないこの新税、
POS屋としてもとても気になります。
一生懸命システム変更して、うまくいかないからって1~2年で廃止なんて、
安易な発想で考えられると、皆が迷惑し、皆が損します。
なんかうまくいきそうもないこの新税、
杉並区民でなくてよかった・・・
BCPOS メールマガジン NO.0009 発行部数511件 ID 0000017347
==========■■■ BCPOS メールマガジン ■■■=========2002/03/20
No.009 発行者:中馬 浩 http://www.busicom.co.jp/bcpos/bcpos.htm
■ 近況報告
ビジコムの中馬です。
早くも会社近くの播磨坂の桜が咲き始め、今は四分咲きってとこでしょうか?
97年に会社が小石川に引っ越してきて、早くも5度目の桜となります。
播磨坂は都内有数の桜の名所
最初は駅からも遠く、不便と感じていたところが、
今では毎年この季節を心待ちにし、四季折々の季節と一緒に行動しています。
今年は2週間も桜の開花が早いとのこと、
去年も花見の提灯が付いたころには、桜が散り始めていましたが
今年は提灯が付くころは、青葉の茂る季節か?
一度決めたことを容易に変更できない様が、今の日本を物語っています。
毎年ビックサイトで開催されるリテイルテックも無事に終わり
展示会として、去年より人の出が多いな、って感じていました。
決して環境が良くなって人が増えたのではなく
じっと我慢していてもなんらよくならないことを感じ取り
少しでも前に進みたいとの動きとして感じ取りました。
顧客管理を中心としたシステムの展示も多くありました。
また、WEB上でのデータ収集やASP的な集計サービスも目立ち
携帯電話やメールを集客のツールにしようという動きが見えました。
■ 携帯メール
携帯メールって何て便利なツールだろう、って思うときと
なんて不便なツールなんだろう、って思うときがあります。
身につけてるので届くのが当たり前って思ったりもします。
ちょっとした連絡事項を電話番号と共に受け取り、そのまま電話かけられたりする
一方通行で成り立つ要件と、返事を聞きたい要件がある。
メールを送っても、返事がないときは、
届いているのか?読んでいるのか?書けないのか?
書きたくないのか?迷ってるのか?都合が悪いのか?
メールは常に一方通行で、電話のように確認できない。
何度もメールを送ると煙たがられたりもする。
返事が返ってくるのを期待してはいけないものでもある。
受け取る人がどのように感じるのか?
送り手側には送り手の気持ちがあり
受けて側には受けて側の気持ちがある。
携帯から送るときは少なすぎて伝わらなかったり
また、パソコンから送るときは文章が多すぎて迷惑がられたり
携帯にメール配信し、顧客を引きつけようなんてサービスは
ジャンクメールにならないように気をつけなければならない。
■ 100MBの快適?
3/11に社内のインターネット回線をフレッツADSLから有線ブロードバンドの光ファイバーに変更しました。
実は昨年、当社と同じビルの5階(1階下)に有線さんがに引っ越してきて、
光ファイバー100MBだし、基地局が同じビルの5階なわけだから絶対早いだろうって!
密かに期待していたのですが、やっと回線が引かれたようです。
有線さん曰く、23区内ではこの地区が一番最初だとのこと、
今までがNTTフレッツADSLの1M回線だったので、すごく期待していました。
ホームページを開くと「んーーーぱっ」と開いてたのが、「ぱっ」って開くようになったので
確かに早いな!って感じがしたけど・・、でも「こんなもん?・・?」
実測すると4M弱くらいしかスピードが出ていない。
途中ルータ等を介してるにしても100Mのスピードのはずが4M・・・、
こんなもんなのかな、って、感じです。
でも、94年に社内にインターネットを引いたときは
64Kの回線でNTTに月20万円も払ってたから、
それに比べると随分ましになったかなっていい聞かせている自分がいます。
■ レジ袋税
昨日、杉並区の区議会でレジ袋税なる税金が議会で可決されました。
周知期間を経て1年後をめどに導入したい意向らしい。
でも、なぜレジ袋をなくすのに税金なんでしょうか?
杉並区では年間4億円もの税収を期待しているそうですが、
どうも環境の問題よりも、税収を上げたくて作ったみたいな気がします。
環境を気にするなら、レジ袋を有料で販売させる条例で済むような気がします。
まして、これをレジでどう扱えばいいのでしょうか?
レジを改造してレジに課金するボタンを作る必要があるの?
レジ袋を渡した人に、ちゃんと課金して、レジで集計して
レジで現計した後、「袋いらない」って言われたらどうするの?
そして、毎回毎回その操作をするその手間賃は誰が負担するの?
皆キチンと申告してくれるの?、その金額の根拠は?
いろいろと考えなくてはいけないこの新税、
POS屋としてもとても気になります。
一生懸命システム変更して、うまくいかないからって1~2年で廃止なんて、
安易な発想で考えられると、皆が迷惑し、皆が損します。
なんかうまくいきそうもないこの新税、
杉並区民でなくてよかった・・・
スポンサーサイト

- [2002/03/10 00:51]
- (2002年~2005年)BCPOSメールマガジン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |