毎日新聞はフリーペーパーにしたら?
昨日の日経新聞の話とともに
新聞ネタでもうひとつ私が感じていることがあります。
実は今取ってる新聞は毎日新聞なのですが、理由はありません。
たまたま去年引っ越して、最初に勧誘に来たのが毎日で、
それまであまり積極的に毎日新聞は取らなかったのですが、
取ってみると意外と内容が良かったりして、今に至ってます。
毎日新聞の気に入ってることは、
右にも左にもあまりずれた記事を書かないこと。
どちらかというとベタ記事が多いのかもしれませんが、
他の新聞は右に走ったり、左に走ったり、
あまり影響を受けたくないので読売がたくさん景品持ってきても、
朝日が何度も足を運んできても無視してほっといています。
毎日新聞の気に入らないことは、広告があまりに少ないこと。
他の新聞に比べて、本紙も2/3ページしかないんじゃないかな?
それだけ他紙は広告が多いってことなんだろうけど、
広告もやはり情報のひとつかなと思ったりもする。
私が昔お店をやってたときも、
5000部って刷る枚数を決めたら、最初は朝日、読売、
そして余ったら毎日って考えていたからなおさら強く感じる。
特に近くのビックやヨドバシの広告なんかも
入ってこないんじゃないかとたまに考えたりする。
そう考えると、読売や朝日は確実に広告は入ってると思う。
つい先日、ネットを見てて、
毎日新聞の販売店で押し紙が7割もあったという販売店の証言があり、
新聞社から送られてくる3割しか配られていなかったという記事を読んだ。
「◇第1の危機--7割が「押し紙」
販売店へ搬入される新聞の部数は1780部で、
そのうち実際に配達される部数はわずかに453部だった。
実に1327部もの新聞が店に余っていた。」
毎日でさえこの有様かと嘆いたが、ふと考えた。
なぜ、7割もの押し紙を販売店は維持しなくてはいけなかったのか?。
私の結論は、
販売店は、3割の有償の新聞を配った200万ほどの売り上げではまかなえないので、
7割もの押し紙をあえて受け入れて、チラシの費用を水増ししてたから。
そういう結論に至った。
これ自体は非常に大きな問題だが、あえてそこは非難しない。
しかし、このことは新聞という事業が、
もう成り立たない事業であることを物語ってる
そして、ネット社会の今、益々窮地に陥るだろうと思われる。
そこで考えた。
毎日新聞はフリーペーパーにしたら?
今ならまだ、新聞を配る販売店の環境がどうにか維持できている。
そして今ならまだ、毎日新聞の記事がそこそこに信用できるものだと理解されている。
その基盤、その信用においてフリーペーパーにしたらどうであろうか?
社会はまだまだ新聞という情報を求めているし、
チラシや広告といった情報も求めている。
たった3割の売り上げを上げるために7割の作為を行うのではなく、
100%広告で食べていける新聞にしてしまったらどうか?
フリーであれば新聞を取るユーザーは限りなく存在するし、
それに対する広告も大いに価値を増す。
新聞の部数がフリーで伸びれば、広告を出したいスポンサーはいくらでもいる。
3割しか配っていないのだから、広告の効果が上がらない。
広告が増えないから部数が落ちる。
新聞が売れないから、広告に依存し、
広告に依存するから、スポンサーに頭が上がらなくなる。
そして負のスパイラルに陥っている。
朝日、読売、日経の大連合に敗れ去るにはあまりにも惜しい。
彼らは情報を一本に絞って、ネットに対抗する情報カルテルを結んだだけで、
あまりに読者を無視した守りに入ってると考えられる。
毎日新聞をフリーペーパーにする英断までの猶予は、
あと数年しか残されていない気がする。
新聞ネタでもうひとつ私が感じていることがあります。
実は今取ってる新聞は毎日新聞なのですが、理由はありません。
たまたま去年引っ越して、最初に勧誘に来たのが毎日で、
それまであまり積極的に毎日新聞は取らなかったのですが、
取ってみると意外と内容が良かったりして、今に至ってます。
毎日新聞の気に入ってることは、
右にも左にもあまりずれた記事を書かないこと。
どちらかというとベタ記事が多いのかもしれませんが、
他の新聞は右に走ったり、左に走ったり、
あまり影響を受けたくないので読売がたくさん景品持ってきても、
朝日が何度も足を運んできても無視してほっといています。
毎日新聞の気に入らないことは、広告があまりに少ないこと。
他の新聞に比べて、本紙も2/3ページしかないんじゃないかな?
それだけ他紙は広告が多いってことなんだろうけど、
広告もやはり情報のひとつかなと思ったりもする。
私が昔お店をやってたときも、
5000部って刷る枚数を決めたら、最初は朝日、読売、
そして余ったら毎日って考えていたからなおさら強く感じる。
特に近くのビックやヨドバシの広告なんかも
入ってこないんじゃないかとたまに考えたりする。
そう考えると、読売や朝日は確実に広告は入ってると思う。
つい先日、ネットを見てて、
毎日新聞の販売店で押し紙が7割もあったという販売店の証言があり、
新聞社から送られてくる3割しか配られていなかったという記事を読んだ。
「◇第1の危機--7割が「押し紙」
販売店へ搬入される新聞の部数は1780部で、
そのうち実際に配達される部数はわずかに453部だった。
実に1327部もの新聞が店に余っていた。」
毎日でさえこの有様かと嘆いたが、ふと考えた。
なぜ、7割もの押し紙を販売店は維持しなくてはいけなかったのか?。
私の結論は、
販売店は、3割の有償の新聞を配った200万ほどの売り上げではまかなえないので、
7割もの押し紙をあえて受け入れて、チラシの費用を水増ししてたから。
そういう結論に至った。
これ自体は非常に大きな問題だが、あえてそこは非難しない。
しかし、このことは新聞という事業が、
もう成り立たない事業であることを物語ってる
そして、ネット社会の今、益々窮地に陥るだろうと思われる。
そこで考えた。
毎日新聞はフリーペーパーにしたら?
今ならまだ、新聞を配る販売店の環境がどうにか維持できている。
そして今ならまだ、毎日新聞の記事がそこそこに信用できるものだと理解されている。
その基盤、その信用においてフリーペーパーにしたらどうであろうか?
社会はまだまだ新聞という情報を求めているし、
チラシや広告といった情報も求めている。
たった3割の売り上げを上げるために7割の作為を行うのではなく、
100%広告で食べていける新聞にしてしまったらどうか?
フリーであれば新聞を取るユーザーは限りなく存在するし、
それに対する広告も大いに価値を増す。
新聞の部数がフリーで伸びれば、広告を出したいスポンサーはいくらでもいる。
3割しか配っていないのだから、広告の効果が上がらない。
広告が増えないから部数が落ちる。
新聞が売れないから、広告に依存し、
広告に依存するから、スポンサーに頭が上がらなくなる。
そして負のスパイラルに陥っている。
朝日、読売、日経の大連合に敗れ去るにはあまりにも惜しい。
彼らは情報を一本に絞って、ネットに対抗する情報カルテルを結んだだけで、
あまりに読者を無視した守りに入ってると考えられる。
毎日新聞をフリーペーパーにする英断までの猶予は、
あと数年しか残されていない気がする。
スポンサーサイト

- [2007/11/27 20:27]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日経を読まない
私は経営者でありながら日経新聞を読んでいない。
正確に言えば、18歳から38歳まで20年間は読んできたが、
2000年に家を引っ越した際、取らないまま今に至ってる。
とは言いながら、別な新聞は取って読んでいる。
私は日経新聞を読まなくなってなんら不自由していない。
それよりも、
ひとつの新聞記事に踊らされず、
自分の頭の中で考えるようになって、
世の中が見えるようになってきたと思ってる。
以前の私は、20年間も読み続けてきたので、
日経大好き人間だったのである。
学生時代なんか周りに日経新聞を読んでるもの自体珍しく、
友達に日経を読むように薦めていた時期もあった。
それなのになぜ、日経新聞を読まなくなったのか?
最近の日経を読んでいないので今もそうだと断言できないが、
2000年前後から誘導記事があまりに目立ち、
信頼が置けなくなったからである。
新聞をやめた当時、
私は日経新聞の一面を「全面広告」と呼んでいた。
日経の一面に載る=世間が動く、
日経は、あまりに影響力が大きくなりすぎたために、
その記事ひとつで世の中が動かせるようになった。
幅広い意味ではインサイダーになりかねない。
凄くマスコミの驕りを感じえたし、
何よりも問題なのは、中堅企業のマイナス記事は平気で叩くが、
超有力企業のマイナス記事を書かなくなったことである。
三菱自動車、ライブドア、パロマ、クラスは平気で叩くが、
トップクラスの企業が叩かれることは少ない。
不祥事が発覚しても、載せて、べた記事ひとつで終わる。
そして、その記事を読んだほとんどの人々が、
その記事の意図する方向に走り、流動化し、流れが起きる。
経済とは、需要と供給でバランスが取れてしかるべきなのに、
需要ばかりが増し、おのずとブームや価格の変動が起きる。
そんな世界を見続けて、違和感を感じ私はスピンアウトしたのである。
そのうち、ネットでもスピーディーで有益な情報が入るようになり、
あえて日経新聞を読まなくても過ごせるようになった。
私の周りに決定記事がなくなった分、
私はあらゆる舞台、立場で推測をするようになった。
自分だったらどうするか?他人だったらどう考えるか?
べた記事や客観的な事実のみで今後の展開を予想する。
そうすると、不思議なことに裏に隠れている事実が表面化する。
何も書かれていないのに、中身が見えてくるのである。
実際この法律は何を意図したいのか?
この記事はどういう方向に人々を誘導したいのか?
そしてそのマスコミを使って動かす人間たちが出てきた。
そんな状況をずっと続けていると、
最初は日経を読まなくなった不安があったが、
最近では日経を読まない、自分だけが知りえる
アドバンテージを感じることもある。
ただ、絶対読まないのではない。
飛行機の中やホテルのロビーなど、
目に付くところにあれば、それを手に取り目を通す。
たまーに読むと随分新鮮で目新しい。
しかし、まだこんな提灯記事かいてるんだと笑ってしまうときもある。
立場上、日経新聞を読まなければいけない人々も多い。
私はそんな人に読むべきではないと薦めているのではない。
記事を読んで、その内容を自分の頭の中で整理し、
本当にその記事が正しいかどうか判断して欲しいだけである。
早く昔の中立公平な日経新聞に戻らないか?
そうすれば、また楽しく読むことも出来るのにと
考える毎日である。
正確に言えば、18歳から38歳まで20年間は読んできたが、
2000年に家を引っ越した際、取らないまま今に至ってる。
とは言いながら、別な新聞は取って読んでいる。
私は日経新聞を読まなくなってなんら不自由していない。
それよりも、
ひとつの新聞記事に踊らされず、
自分の頭の中で考えるようになって、
世の中が見えるようになってきたと思ってる。
以前の私は、20年間も読み続けてきたので、
日経大好き人間だったのである。
学生時代なんか周りに日経新聞を読んでるもの自体珍しく、
友達に日経を読むように薦めていた時期もあった。
それなのになぜ、日経新聞を読まなくなったのか?
最近の日経を読んでいないので今もそうだと断言できないが、
2000年前後から誘導記事があまりに目立ち、
信頼が置けなくなったからである。
新聞をやめた当時、
私は日経新聞の一面を「全面広告」と呼んでいた。
日経の一面に載る=世間が動く、
日経は、あまりに影響力が大きくなりすぎたために、
その記事ひとつで世の中が動かせるようになった。
幅広い意味ではインサイダーになりかねない。
凄くマスコミの驕りを感じえたし、
何よりも問題なのは、中堅企業のマイナス記事は平気で叩くが、
超有力企業のマイナス記事を書かなくなったことである。
三菱自動車、ライブドア、パロマ、クラスは平気で叩くが、
トップクラスの企業が叩かれることは少ない。
不祥事が発覚しても、載せて、べた記事ひとつで終わる。
そして、その記事を読んだほとんどの人々が、
その記事の意図する方向に走り、流動化し、流れが起きる。
経済とは、需要と供給でバランスが取れてしかるべきなのに、
需要ばかりが増し、おのずとブームや価格の変動が起きる。
そんな世界を見続けて、違和感を感じ私はスピンアウトしたのである。
そのうち、ネットでもスピーディーで有益な情報が入るようになり、
あえて日経新聞を読まなくても過ごせるようになった。
私の周りに決定記事がなくなった分、
私はあらゆる舞台、立場で推測をするようになった。
自分だったらどうするか?他人だったらどう考えるか?
べた記事や客観的な事実のみで今後の展開を予想する。
そうすると、不思議なことに裏に隠れている事実が表面化する。
何も書かれていないのに、中身が見えてくるのである。
実際この法律は何を意図したいのか?
この記事はどういう方向に人々を誘導したいのか?
そしてそのマスコミを使って動かす人間たちが出てきた。
そんな状況をずっと続けていると、
最初は日経を読まなくなった不安があったが、
最近では日経を読まない、自分だけが知りえる
アドバンテージを感じることもある。
ただ、絶対読まないのではない。
飛行機の中やホテルのロビーなど、
目に付くところにあれば、それを手に取り目を通す。
たまーに読むと随分新鮮で目新しい。
しかし、まだこんな提灯記事かいてるんだと笑ってしまうときもある。
立場上、日経新聞を読まなければいけない人々も多い。
私はそんな人に読むべきではないと薦めているのではない。
記事を読んで、その内容を自分の頭の中で整理し、
本当にその記事が正しいかどうか判断して欲しいだけである。
早く昔の中立公平な日経新聞に戻らないか?
そうすれば、また楽しく読むことも出来るのにと
考える毎日である。

- [2007/11/26 20:36]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
相続優遇国債
水は高いところから、低いところに流れる
その当たり前のことを妨げるものがあるとしたら
それは自然の摂理に反し、不幸である。
もし、妨げるものがあり、
それを排除することが出来ないのであれば、
妨げない仕組みを作り上げればいいだけの話である。
テレビや新聞のニュースでは、
連日、消費税や年金問題についての論議がされている。
国の借金が836兆円(2007.6財務省報告)を越える今
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
誰が考えても将来の見込みが不安視される国の財政である。
私は財政については、まったくの素人である。
しかし、これだけの借金があり、これだけの借金に対する利息を払えば、
サラ金に借金しているようなものであり、金利の支払いだけで首が回らなくなっているのも事実。
将来国全体が首をくくらなければならない感じがする。
そしてここ数年、政策の偏りにより貧富の差が激しく、
より富めるものは富、より貧しいものは貧困し、
それは資本主義の中では、仕方のないことではあるが、
富めるものが貧しいものを苦しめる社会にだけはしたくない。
そこで考えたのが、「相続優遇国債」である。
富めるものの余剰資金で相続優遇国債を買えば、
その金額分だけ相続税を優遇できるという国債である。
ただし、その国債の金利はつかない(ゼロ)。
持ち主が死亡した場合、
その国債金額まるまる相続税を免除するか、または10%前後に留める。
そして、その限度額は定めない。
この考えは、昨夜ふと頭に浮かんだ。
たとえば1億円の相続優遇国債を購入したとすれば、
その国債を持ち続ける限りは、金利はつかない。
しかし、相続される場合は、その金額丸々が課税なし、または低率で課税され、
1億、または9000万程度が相続される。
この国債購入は、当然キャッシュであるから、不動産の相続には無関係。
相続税の免除であるから、外資には無関係。
国内のたんす預金の放出や、海外に流出した資金の呼び戻しを考えている。
そして、持ち主が生き続けている限り国債の金利は発生しないので、
国庫の負担は限りなく軽減される。
資料は古いが、国の年間の相続税の収入は1.5兆円くらいしかない。
もし、相続優遇国債で100兆円くらい集まれば、
その軽減される金利だけで数兆円の金利負担は浮くと考えられるし、
税務署等の相続に対する事務的な負担も明らかに軽減される。
何よりも、国内の隠れた資産(貸金庫、たんす預金)が表に出て、
富んだものが国の財政を支え、メリットも得て、
貧しいものは、今後の国の借金を返すための増税を軽減できるであろうメリットも得る。
すでに、同様のことを考えられた人はいるんだろうか?
そしてもし可能であれば、この考え方は生かされないだろうか?
誰か専門家のお知恵を借りたいものだ。
その当たり前のことを妨げるものがあるとしたら
それは自然の摂理に反し、不幸である。
もし、妨げるものがあり、
それを排除することが出来ないのであれば、
妨げない仕組みを作り上げればいいだけの話である。
テレビや新聞のニュースでは、
連日、消費税や年金問題についての論議がされている。
国の借金が836兆円(2007.6財務省報告)を越える今
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
誰が考えても将来の見込みが不安視される国の財政である。
私は財政については、まったくの素人である。
しかし、これだけの借金があり、これだけの借金に対する利息を払えば、
サラ金に借金しているようなものであり、金利の支払いだけで首が回らなくなっているのも事実。
将来国全体が首をくくらなければならない感じがする。
そしてここ数年、政策の偏りにより貧富の差が激しく、
より富めるものは富、より貧しいものは貧困し、
それは資本主義の中では、仕方のないことではあるが、
富めるものが貧しいものを苦しめる社会にだけはしたくない。
そこで考えたのが、「相続優遇国債」である。
富めるものの余剰資金で相続優遇国債を買えば、
その金額分だけ相続税を優遇できるという国債である。
ただし、その国債の金利はつかない(ゼロ)。
持ち主が死亡した場合、
その国債金額まるまる相続税を免除するか、または10%前後に留める。
そして、その限度額は定めない。
この考えは、昨夜ふと頭に浮かんだ。
たとえば1億円の相続優遇国債を購入したとすれば、
その国債を持ち続ける限りは、金利はつかない。
しかし、相続される場合は、その金額丸々が課税なし、または低率で課税され、
1億、または9000万程度が相続される。
この国債購入は、当然キャッシュであるから、不動産の相続には無関係。
相続税の免除であるから、外資には無関係。
国内のたんす預金の放出や、海外に流出した資金の呼び戻しを考えている。
そして、持ち主が生き続けている限り国債の金利は発生しないので、
国庫の負担は限りなく軽減される。
資料は古いが、国の年間の相続税の収入は1.5兆円くらいしかない。
もし、相続優遇国債で100兆円くらい集まれば、
その軽減される金利だけで数兆円の金利負担は浮くと考えられるし、
税務署等の相続に対する事務的な負担も明らかに軽減される。
何よりも、国内の隠れた資産(貸金庫、たんす預金)が表に出て、
富んだものが国の財政を支え、メリットも得て、
貧しいものは、今後の国の借金を返すための増税を軽減できるであろうメリットも得る。
すでに、同様のことを考えられた人はいるんだろうか?
そしてもし可能であれば、この考え方は生かされないだろうか?
誰か専門家のお知恵を借りたいものだ。

- [2007/11/21 13:04]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第1回流通小売オフ会終了
昨夜開催した、流通小売オフ会、無事に終了しました。
最初は初めてのことなので、どうなるかと心配していましたが、
夜中の11時まで話しまくり、いやー、とても楽しかった。
集まったのは全部で12人、
立食のつもりでしたが、途中から食事を囲んでの会話に、
仕事の話あり、お店の立地の話しあり、趣味の話しあり、売り方の話あり。

一番目立ってたのか、外資系アパレルのカリスマ店長さん。
平均客単価6万円というお客をひきつけるテクニックに、
それなりの苦労、努力もさることながら、
お客さんの心理をよく理解してる。
そして、その話に参加者全員が笑いっぱなし。
いやー、私だったら
アパレル店員集百人集めて、彼女に講演させれば、
その十分の一でも彼女のテクニックを伝授できれば、
とてつもない売り上げが上げられるお店が出来るなと思った。
その受講料一人1万円取っても惜しくない。

その話を聞いて、
絶対奥さんを彼女のお店に近づけたくないというソフト会社の営業さん。
彼女の話を、非常に興味深く聞いていたのは、アパレル、小物雑貨のお店を持つ社長さん。
そして、お客さんの自慢話を聞きながら接客をする中古カメラ店の女社長さん。
やっぱり趣味のお店は、また違ったテクニックがあるんだなと感じた。
話は、健康の話から食べ物の話しへ。
食の話になると、来られてた薬膳教室の女性オーナーの話にみんな夢中。
白髪、薄毛も薬膳で直りますよ、ってお話に。
結構、皆さんマジにお聞きになってた方も。。。。
薬膳教室の宣伝いい方法ないかな?とのお話に
途中参加されたPR会社の社長さんのマーケットのお話。
そして、食のコンサルタントさんのお話も大変参考になりました。
健康の話からブートキャンプ、ホノルルマラソンの話へ。
中古カメラ店の女社長さんは、5年後にホノルル宣言。
PR会社の社長さんは、以前ホノルルに出たことがあるとのことで、
その時の状況を面白おかしく、みんなで笑って聞いてました。

話、全部は書ききれませんが、あっという間に4時間。
皆さん、名残惜しそうに帰って行く姿は、
私の中にも安堵と充実感がありました。
本当に皆さん、お忙しいのにありがとうございました。
また、半年後にやりたいと思いますのでよろしくお願いします。
最初は初めてのことなので、どうなるかと心配していましたが、
夜中の11時まで話しまくり、いやー、とても楽しかった。
集まったのは全部で12人、
立食のつもりでしたが、途中から食事を囲んでの会話に、
仕事の話あり、お店の立地の話しあり、趣味の話しあり、売り方の話あり。

一番目立ってたのか、外資系アパレルのカリスマ店長さん。
平均客単価6万円というお客をひきつけるテクニックに、
それなりの苦労、努力もさることながら、
お客さんの心理をよく理解してる。
そして、その話に参加者全員が笑いっぱなし。
いやー、私だったら
アパレル店員集百人集めて、彼女に講演させれば、
その十分の一でも彼女のテクニックを伝授できれば、
とてつもない売り上げが上げられるお店が出来るなと思った。
その受講料一人1万円取っても惜しくない。

その話を聞いて、
絶対奥さんを彼女のお店に近づけたくないというソフト会社の営業さん。
彼女の話を、非常に興味深く聞いていたのは、アパレル、小物雑貨のお店を持つ社長さん。
そして、お客さんの自慢話を聞きながら接客をする中古カメラ店の女社長さん。
やっぱり趣味のお店は、また違ったテクニックがあるんだなと感じた。
話は、健康の話から食べ物の話しへ。
食の話になると、来られてた薬膳教室の女性オーナーの話にみんな夢中。
白髪、薄毛も薬膳で直りますよ、ってお話に。
結構、皆さんマジにお聞きになってた方も。。。。
薬膳教室の宣伝いい方法ないかな?とのお話に
途中参加されたPR会社の社長さんのマーケットのお話。
そして、食のコンサルタントさんのお話も大変参考になりました。
健康の話からブートキャンプ、ホノルルマラソンの話へ。
中古カメラ店の女社長さんは、5年後にホノルル宣言。
PR会社の社長さんは、以前ホノルルに出たことがあるとのことで、
その時の状況を面白おかしく、みんなで笑って聞いてました。

話、全部は書ききれませんが、あっという間に4時間。
皆さん、名残惜しそうに帰って行く姿は、
私の中にも安堵と充実感がありました。
本当に皆さん、お忙しいのにありがとうございました。
また、半年後にやりたいと思いますのでよろしくお願いします。

- [2007/11/16 12:33]
- 小売流通 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
四国から帰ってきて
金曜日に高松に飛んで、
現地のギャラリストの友人と2日間、夜中まで話し込んできました。
いやー、楽しかった。
どちらかというと、友人の本業の話が中心だが、
彼の世界観は聞いてて実感することも多いし、知らないことも多い。
しかし、その彼にズバズバ言えるのも私の性格で、
そんなところが、私と彼との本音で語り合えるいいとこかもしれない。
彼のビジネスと私のビジネスは
本来ならば、まるでかけ離れているはずなのに、
なぜかいろいろなところで接点が多く、結びつく。
不思議だ。
彼が推薦する女性アーチスト本人の目の前で、
素人の私が作風や売り出し方法や名前まで口出しをして、
彼もアーチストの彼女も笑って話に参加してる。
もし、彼女がビックなアーチストになれば、
その歴史に参加できているようで凄く楽しい。
彼女はそれだけの素質もあるし、バイタリティーもある。
そして素直で作風もすんなりと溶け込めるものがある。
国際アートフェアに出展できる彼の実力と合わし合わせれば、
彼女は当然ビックなアーチストになっていくであろう。
その歴史のスタートに立ち会うことが出来たのだから、
わくわくするのも当然のことだ。
作風や条件面が合えば、
当然当社も彼女の作風をプロモーションとして使いたいし、
そして彼と彼女と私の会社が一緒にビックになっていけば
それは、願ってもないWinWinの関係になれる。
村上隆や奈良美智やロッカクアヤコを超えるような、
アーチスト彼女の大いなる成長に期待したいな。
現地のギャラリストの友人と2日間、夜中まで話し込んできました。
いやー、楽しかった。
どちらかというと、友人の本業の話が中心だが、
彼の世界観は聞いてて実感することも多いし、知らないことも多い。
しかし、その彼にズバズバ言えるのも私の性格で、
そんなところが、私と彼との本音で語り合えるいいとこかもしれない。
彼のビジネスと私のビジネスは
本来ならば、まるでかけ離れているはずなのに、
なぜかいろいろなところで接点が多く、結びつく。
不思議だ。
彼が推薦する女性アーチスト本人の目の前で、
素人の私が作風や売り出し方法や名前まで口出しをして、
彼もアーチストの彼女も笑って話に参加してる。
もし、彼女がビックなアーチストになれば、
その歴史に参加できているようで凄く楽しい。
彼女はそれだけの素質もあるし、バイタリティーもある。
そして素直で作風もすんなりと溶け込めるものがある。
国際アートフェアに出展できる彼の実力と合わし合わせれば、
彼女は当然ビックなアーチストになっていくであろう。
その歴史のスタートに立ち会うことが出来たのだから、
わくわくするのも当然のことだ。
作風や条件面が合えば、
当然当社も彼女の作風をプロモーションとして使いたいし、
そして彼と彼女と私の会社が一緒にビックになっていけば
それは、願ってもないWinWinの関係になれる。
村上隆や奈良美智やロッカクアヤコを超えるような、
アーチスト彼女の大いなる成長に期待したいな。

- [2007/11/12 19:00]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふるさとたわーβ版
私が、副会長をしている「ふるさと山口法人ネットワーク」の
ふるさと応援HP「ふるさとたわー」のβ版が出来上がりました。
http://www.furusato-tw.jp/
このHPの趣旨は、ふるさとを離れたものがふるさとを応援するHP
ふるさとの情報や、ふるさとの同僚と交流するためのページです。
このページは、すべて会員のボランティアで立ち上げました。
サーバー等の運用費は、会員の会費からまかなっています。
中の原稿は、会員の投稿や、地元有志の好意で作成されました。
少しでも地元を応援したいという趣旨に賛同していただいた方々の誠意です。
最初は、私のふるさと山口県がスタートですが、
随時、いろいろな都道府県でもこういう運動が進めばいいなと思っています。
もっとふるさとを大切にしていきたい。
それが私たちのふるさとに対す思いです。
少しでも、生まれたふるさとを応援することが出来れば、
そんな思いが、この中に秘められています。
関係者の方々、本当にお疲れ様。
--------以下、プレスリリース原稿から----------
首都圏と地方をつなぐ情報サイト「ふるさとたわー」
開設のお知らせ
今、私たちのふるさとはどうなっているのでしょうか。
先だっての夕張市財政破綻のニュースなどを聞くにつけ、
自分のふるさとは大丈夫なのだろうか、、、と、胸をよぎった方も多いことでしょう。
人口の減少、危機的な財政状況など問題山積のふるさとの現状に
首都圏で暮らす私たちも無関心ではいられない局面を迎えています。
昨今の「ふるさと納税」の議論に象徴されるように、
ふるさとを遠く離れて働いてはいてもふるさとに、なにか恩返しがしたい、
ふるさとの発展に何らかの形で役立ちたい、と願う人は多いはずです。
自分達のふるさと活性化のために、私たちが民間レベルで出来ることは何だろう?
とにかく、何か、行動を起こしたい! 地方の現状を知りたい!
そんな私たちの願いをふるさとへとつなぐ、架け橋になりたいと思う気持ちから、
首都圏とふるさとを繋ぐためのサイト【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)を立ち上げました。
【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)は、首都圏で生活する私たちと地元の人たちが、
ふるさとを身近に感じ「ふるさと」のいいところを宣伝していくサイトです。
サイトのコンセプトは、ふるさとと首都圏のコミュニケーション。
これまで私たち首都圏に住むものが、手に入れられるふるさとの情報は
あくまでも『首都圏のメディア』を通したものが大半でした。
それは事件性や話題性はあるものの、ふるさとの「声」を象徴するものではありませんでした。
同時に地方であるふるさとからの一方的な情報発信では、
情報の受け取り手が非常に限られてしまうため首都圏に住む私たちのもとまで
なかなか届かないという現実もありました。
そこでこの【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)を、情報の発信側と、受信側が、
コミュニケーションを取れる場として提供し、「大都市圏からの声」と、「ふるさとからの声」、
2つの声を双方向に集める情報ネットワークメディアとして、
また、集まった情報をまとめる「プラットホーム」として機能させたいと思っております。
ふるさとタワーには、会員が自由に情報を書きこめるブログコーナーや
県内外の良い商品を紹介するショッピングサイトなどを備え、
『ふるさと(地方)のよさを知ってもらう広報メディア』
『ふるさと(地方)へのIターン、Uターン支援』
『地元人がリアルタイムに発信する観光情報』
『大都市圏、地方の双方向から発信するビジネス情報(商品などのPR)活動』などを
掲載するネットワークメディアとしての役割を果たせるよう内容を充実していく予定です。
首都圏から見たふるさと、ふるさとの人自身がみつめるふるさとの現状をお互いが知ること。
そして課題について双方向に話し合い取り組んでいく体制を
実現できれば・・と願っております。
なお、【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)は首都圏の山口県出身者が結成した任意団体・
『ふるさと山口法人ネットワーク』が母体となり、会員の会費によって運営されています。
今後、日本各地の【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)のモデルケースとなれるよう
私たちがまず、第1歩を踏み出し、
民間レベルでのふるさと支援活動を促進してまいりたいと考えております。
つきましては、是非、【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)の活動を
広くご紹介していただきたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
ふるさと山口法人ネットワーク
会長 杉山 敏美
http://www.furusatoyamaguchi.net
ふるさと応援HP「ふるさとたわー」のβ版が出来上がりました。
http://www.furusato-tw.jp/
このHPの趣旨は、ふるさとを離れたものがふるさとを応援するHP
ふるさとの情報や、ふるさとの同僚と交流するためのページです。
このページは、すべて会員のボランティアで立ち上げました。
サーバー等の運用費は、会員の会費からまかなっています。
中の原稿は、会員の投稿や、地元有志の好意で作成されました。
少しでも地元を応援したいという趣旨に賛同していただいた方々の誠意です。
最初は、私のふるさと山口県がスタートですが、
随時、いろいろな都道府県でもこういう運動が進めばいいなと思っています。
もっとふるさとを大切にしていきたい。
それが私たちのふるさとに対す思いです。
少しでも、生まれたふるさとを応援することが出来れば、
そんな思いが、この中に秘められています。
関係者の方々、本当にお疲れ様。
--------以下、プレスリリース原稿から----------
首都圏と地方をつなぐ情報サイト「ふるさとたわー」
開設のお知らせ
今、私たちのふるさとはどうなっているのでしょうか。
先だっての夕張市財政破綻のニュースなどを聞くにつけ、
自分のふるさとは大丈夫なのだろうか、、、と、胸をよぎった方も多いことでしょう。
人口の減少、危機的な財政状況など問題山積のふるさとの現状に
首都圏で暮らす私たちも無関心ではいられない局面を迎えています。
昨今の「ふるさと納税」の議論に象徴されるように、
ふるさとを遠く離れて働いてはいてもふるさとに、なにか恩返しがしたい、
ふるさとの発展に何らかの形で役立ちたい、と願う人は多いはずです。
自分達のふるさと活性化のために、私たちが民間レベルで出来ることは何だろう?
とにかく、何か、行動を起こしたい! 地方の現状を知りたい!
そんな私たちの願いをふるさとへとつなぐ、架け橋になりたいと思う気持ちから、
首都圏とふるさとを繋ぐためのサイト【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)を立ち上げました。
【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)は、首都圏で生活する私たちと地元の人たちが、
ふるさとを身近に感じ「ふるさと」のいいところを宣伝していくサイトです。
サイトのコンセプトは、ふるさとと首都圏のコミュニケーション。
これまで私たち首都圏に住むものが、手に入れられるふるさとの情報は
あくまでも『首都圏のメディア』を通したものが大半でした。
それは事件性や話題性はあるものの、ふるさとの「声」を象徴するものではありませんでした。
同時に地方であるふるさとからの一方的な情報発信では、
情報の受け取り手が非常に限られてしまうため首都圏に住む私たちのもとまで
なかなか届かないという現実もありました。
そこでこの【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)を、情報の発信側と、受信側が、
コミュニケーションを取れる場として提供し、「大都市圏からの声」と、「ふるさとからの声」、
2つの声を双方向に集める情報ネットワークメディアとして、
また、集まった情報をまとめる「プラットホーム」として機能させたいと思っております。
ふるさとタワーには、会員が自由に情報を書きこめるブログコーナーや
県内外の良い商品を紹介するショッピングサイトなどを備え、
『ふるさと(地方)のよさを知ってもらう広報メディア』
『ふるさと(地方)へのIターン、Uターン支援』
『地元人がリアルタイムに発信する観光情報』
『大都市圏、地方の双方向から発信するビジネス情報(商品などのPR)活動』などを
掲載するネットワークメディアとしての役割を果たせるよう内容を充実していく予定です。
首都圏から見たふるさと、ふるさとの人自身がみつめるふるさとの現状をお互いが知ること。
そして課題について双方向に話し合い取り組んでいく体制を
実現できれば・・と願っております。
なお、【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)は首都圏の山口県出身者が結成した任意団体・
『ふるさと山口法人ネットワーク』が母体となり、会員の会費によって運営されています。
今後、日本各地の【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)のモデルケースとなれるよう
私たちがまず、第1歩を踏み出し、
民間レベルでのふるさと支援活動を促進してまいりたいと考えております。
つきましては、是非、【ふるさとたわー】(ふるさとタワー)の活動を
広くご紹介していただきたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
ふるさと山口法人ネットワーク
会長 杉山 敏美
http://www.furusatoyamaguchi.net

- [2007/11/06 22:33]
- ふるさと山口・岩国・柳井・周防大島 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続、ちょっとやばい、理由
前回の日記で、流通業がちょっとやばいことだけ書きました。
その理由をちゃんと書きたいと思い、続編です。
「やばい理由」大雑把に言えば、
社会不安の上、収入の伸び悩み、減少による抑制された消費傾向
といえるかもしれないが、
やっと病み上がりの経済が立ち直りかけたと思ってたのに、
これだけのやばいウイルスが蔓延してたら、まだ重病人に逆戻り。
「所得の伸び悩み」、
会社が最高利益を出しても増えない給料、ベアの廃止、
派遣労働者が増え、正社員の減少、賃金の抑制。
「消費財の値上げ」
小麦粉、大豆、ガソリン等の原材料、燃料の値上げによる消費財の値上げ
「公共料金の値上げ」
当然、石油が上がれば電気、ガス等の値上げにも波及。
「将来の不安」
年金問題、国の財政等見込めない将来の不安
「消費税の値上げ論議」
すべてのつけを一般消費の中から返済しようと考えている。
17%なんてべらぼうな案も飛び出す始末。
「少子高齢化による構造変化」
老人が増え、子供が減る社会でどうやって高齢化を支えろと。
「高級消費財の伸び悩み」
高級品が売れているのは一部の大都市圏だけ
若者の車離れとは言うが、車が買えない、維持できないだけ。
「サブプライムによる債券市場の崩壊」
今は野村だ、シティーだの赤字に見えるけど、いずれは一般庶民の赤字に。
定年退職者の退職金を債権として預けた場合、
元本割れ、下手をすれば半分も返ってこない社会がすぐ目の前に。
「政治不安」
前回の選挙でやっと国民主権の政治が戻りつつあると思ってたら、また、逆戻り。
自分達の権力闘争に国民を翻弄するなといいたい。
これだけの不安を抱えて、一般消費が伸びると思いますか?
一般消費が伸びなければ、少ない消費の中でお店は勝ち残るしかない。
何もしないで、座して死すより、何か行動を起こして生き残るしかない。
ジリ貧の消費社会の中では、
お店は他店と差別化して、なにか異なるアクションが大事。
その理由をちゃんと書きたいと思い、続編です。
「やばい理由」大雑把に言えば、
社会不安の上、収入の伸び悩み、減少による抑制された消費傾向
といえるかもしれないが、
やっと病み上がりの経済が立ち直りかけたと思ってたのに、
これだけのやばいウイルスが蔓延してたら、まだ重病人に逆戻り。
「所得の伸び悩み」、
会社が最高利益を出しても増えない給料、ベアの廃止、
派遣労働者が増え、正社員の減少、賃金の抑制。
「消費財の値上げ」
小麦粉、大豆、ガソリン等の原材料、燃料の値上げによる消費財の値上げ
「公共料金の値上げ」
当然、石油が上がれば電気、ガス等の値上げにも波及。
「将来の不安」
年金問題、国の財政等見込めない将来の不安
「消費税の値上げ論議」
すべてのつけを一般消費の中から返済しようと考えている。
17%なんてべらぼうな案も飛び出す始末。
「少子高齢化による構造変化」
老人が増え、子供が減る社会でどうやって高齢化を支えろと。
「高級消費財の伸び悩み」
高級品が売れているのは一部の大都市圏だけ
若者の車離れとは言うが、車が買えない、維持できないだけ。
「サブプライムによる債券市場の崩壊」
今は野村だ、シティーだの赤字に見えるけど、いずれは一般庶民の赤字に。
定年退職者の退職金を債権として預けた場合、
元本割れ、下手をすれば半分も返ってこない社会がすぐ目の前に。
「政治不安」
前回の選挙でやっと国民主権の政治が戻りつつあると思ってたら、また、逆戻り。
自分達の権力闘争に国民を翻弄するなといいたい。
これだけの不安を抱えて、一般消費が伸びると思いますか?
一般消費が伸びなければ、少ない消費の中でお店は勝ち残るしかない。
何もしないで、座して死すより、何か行動を起こして生き残るしかない。
ジリ貧の消費社会の中では、
お店は他店と差別化して、なにか異なるアクションが大事。

- [2007/11/05 17:04]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GREEのレギュレーション(規則)
私の場合、自分のブログとmixiを混在して使用しているのだが
GREEは、ブログを書くとその内容が自動に反映するように設定してある。
mixiのほうが、断然マイミクも多いため、GREEはほとんど開くことがない。
久々に、GREEを開けてみると、日記のタイトルが、
「GREE管理人より削除されました」
????
よくよく調べてみたら、先日、流通小売オフの募集のために書いた日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=599980780&owner_id=2556679
その日記が強制的に削除されている。。。
あはは、
GREEでは、この手の募集は日記の中でも不可ってわけだ。
それで、強制的に管理人に削除されて立って話。
それだけ、この手のオフ会はやましい募集が多いんだろうな。
普通に流通関係者のオフ会をするだけの告知なのに、
こういう会の運営の難しさを感じ取る出来事でした。
この話も、GREEに載ると削除対象?
GREEは、ブログを書くとその内容が自動に反映するように設定してある。
mixiのほうが、断然マイミクも多いため、GREEはほとんど開くことがない。
久々に、GREEを開けてみると、日記のタイトルが、
「GREE管理人より削除されました」
????
よくよく調べてみたら、先日、流通小売オフの募集のために書いた日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=599980780&owner_id=2556679
その日記が強制的に削除されている。。。
あはは、
GREEでは、この手の募集は日記の中でも不可ってわけだ。
それで、強制的に管理人に削除されて立って話。
それだけ、この手のオフ会はやましい募集が多いんだろうな。
普通に流通関係者のオフ会をするだけの告知なのに、
こういう会の運営の難しさを感じ取る出来事でした。
この話も、GREEに載ると削除対象?

- [2007/11/05 14:50]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ちょっとやばいなー
いやー、今年の後半から景気が急激に後退してて
来年は流通業やばいなー、
なーんにも手を打たないでほっとくと
かなりのお店がつぶれてしまいそうだ。。。。
来年は流通業やばいなー、
なーんにも手を打たないでほっとくと
かなりのお店がつぶれてしまいそうだ。。。。

- [2007/11/02 00:54]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |