私が北京に行きたかった訳
私が北京に行きたいと思ったのは、
観光がしたいとか、買物をしたいとか言うのではなく、
中国と言う国そのもの、
そしてその首都である街、人を見てみたかったのである。
ただ、さすがに初めての中国に、
たった一人で当ても無く訪れるわけにもいかず、
手っ取り早くパッケージされたツアーに申し込んだ。
ここ数年、アジア経済、特に中国は無視できないものがある。
特に私が感じるのは、オリンピック以降の中国経済のいくえである。
かなり強引に中国経済を引っ張ってきて、
ここまで経済を活性化させてきたが、
私が見るに、少し強引過ぎて、このまま本当に中国は、
発展し続けるのであろうかという疑問があった。
観光地、景勝地をめぐるのはそれなりに楽しいが、
それよりも非常に役に立ったのがツアーガイドの話である。
バスに乗ってる時間がそれなりに長かっただけに、
中国と言う国そのもの、人の性格、歴史、
そして今の経済観を、そのガイドの感じるままに話してくれた。
中国人のガイドは珍しく、中国を褒め称えるのではなく、
中国のいいとこ、悪いとこを公平な立場で説明し、
今の中国の実態を事細かに話してくれた。
私にとって見れば、バスの中の雑談のような説明が、
非常に中国と言う国を知るには役に立った。
一番説明で納得したのが、
中国人は日本やアメリカやヨーロッパのような発展してる国へは、
当たり前のことであろうが、誰もが旅行にいけるのではなく、
高額の保証金や土地や財産があるものでないといけないってことである。
そうしないと、中国に戻ってこないのだという。
最近やっと保証金なしでも、いけるツアーなどが出来ているそうだが、
それも一部の人たちに認められているだけだという。
だから、ある一部のお金持ち層だけしか海外に行けない。
秋葉原で高額の買物をしている中国人は、
それなりの地位の高い人たちであるってことだ。
そう考えると、まだまだ庶民に国際感覚が乏しいのもうなずける。
それで、実際の中国という国や人を見てきた感想は、
あまりに発展と荒廃の格差がひどく、
北京中心部は高層ビルが立ち並び近代化されているが、
一歩郊外に出ると、
50年前の日本にもありえなかったような、
荒れた汚い雑然とした生活が感じられる。
日本人は貧しくても、清潔で整理整頓し、
壊れた車やゴミを自分達の住む家の周りには放置しない。
しかし、ここでは生活する街の中で雑然とし、
それぞれが勝手気ままに生活している気がする。
日本人にあるような回りを気遣う雰囲気が無い。
これが国民性軒質なのかもしれない。
高額紙幣を出すと、すり返えてこれは使えないと偽札を渡す。
それを平気で自分の店で行い、誰もそれをとがめない。
日本人なら偽札が出回るだけでも事件になるのに、
ここではそれが日常茶飯事で事件にもならない。
そんな情景を目の当たりにすると、
発展しているのは一部の都市部だけであって、
その恩恵が地方にまで回っているとは到底思えない。
ただ、中心部の発展は目覚しい。
この発展が、地方都市にまで行き届いたならば、
中国という国は巨大ですばらしい国になるのだろうと感じる。
ただ、それにはまだまだ時間がかかりそうな感じがした。
観光がしたいとか、買物をしたいとか言うのではなく、
中国と言う国そのもの、
そしてその首都である街、人を見てみたかったのである。
ただ、さすがに初めての中国に、
たった一人で当ても無く訪れるわけにもいかず、
手っ取り早くパッケージされたツアーに申し込んだ。
ここ数年、アジア経済、特に中国は無視できないものがある。
特に私が感じるのは、オリンピック以降の中国経済のいくえである。
かなり強引に中国経済を引っ張ってきて、
ここまで経済を活性化させてきたが、
私が見るに、少し強引過ぎて、このまま本当に中国は、
発展し続けるのであろうかという疑問があった。
観光地、景勝地をめぐるのはそれなりに楽しいが、
それよりも非常に役に立ったのがツアーガイドの話である。
バスに乗ってる時間がそれなりに長かっただけに、
中国と言う国そのもの、人の性格、歴史、
そして今の経済観を、そのガイドの感じるままに話してくれた。
中国人のガイドは珍しく、中国を褒め称えるのではなく、
中国のいいとこ、悪いとこを公平な立場で説明し、
今の中国の実態を事細かに話してくれた。
私にとって見れば、バスの中の雑談のような説明が、
非常に中国と言う国を知るには役に立った。
一番説明で納得したのが、
中国人は日本やアメリカやヨーロッパのような発展してる国へは、
当たり前のことであろうが、誰もが旅行にいけるのではなく、
高額の保証金や土地や財産があるものでないといけないってことである。
そうしないと、中国に戻ってこないのだという。
最近やっと保証金なしでも、いけるツアーなどが出来ているそうだが、
それも一部の人たちに認められているだけだという。
だから、ある一部のお金持ち層だけしか海外に行けない。
秋葉原で高額の買物をしている中国人は、
それなりの地位の高い人たちであるってことだ。
そう考えると、まだまだ庶民に国際感覚が乏しいのもうなずける。
それで、実際の中国という国や人を見てきた感想は、
あまりに発展と荒廃の格差がひどく、
北京中心部は高層ビルが立ち並び近代化されているが、
一歩郊外に出ると、
50年前の日本にもありえなかったような、
荒れた汚い雑然とした生活が感じられる。
日本人は貧しくても、清潔で整理整頓し、
壊れた車やゴミを自分達の住む家の周りには放置しない。
しかし、ここでは生活する街の中で雑然とし、
それぞれが勝手気ままに生活している気がする。
日本人にあるような回りを気遣う雰囲気が無い。
これが国民性軒質なのかもしれない。
高額紙幣を出すと、すり返えてこれは使えないと偽札を渡す。
それを平気で自分の店で行い、誰もそれをとがめない。
日本人なら偽札が出回るだけでも事件になるのに、
ここではそれが日常茶飯事で事件にもならない。
そんな情景を目の当たりにすると、
発展しているのは一部の都市部だけであって、
その恩恵が地方にまで回っているとは到底思えない。
ただ、中心部の発展は目覚しい。
この発展が、地方都市にまで行き届いたならば、
中国という国は巨大ですばらしい国になるのだろうと感じる。
ただ、それにはまだまだ時間がかかりそうな感じがした。
スポンサーサイト

- [2008/06/30 19:59]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
北京の夜は雨
昨夜から北京に来た。

ヤフーで北京の天気を見たら、
ここ数日間は晴れマーク。
現地のガイドによるとずっと雨だそうだ。
今日、万里の長城に上ったが、
霧と小雨で数十メートル先が見えない。
それでも急な男坂を選んで登ったら、
壁のような急な坂を上るのまではよかったが、
雨で滑る坂や石段を下ってくるのがえらく怖かった。

北京の街は、どこもかしこも工事だらけ、
道路は掘り起こして花壇を作り花を植え、

ビルはまだ作ってる最中、
高速道路も突貫工事で作ってる最中だし、
古い家の真ん中にどでかいビルが建ってるし、
今、真っ最中で完成に向けて仕上げてるよう、
オリンピックに間に合うのかな?

それにしても、JTBのツアーのホテルはえらく遠く、
市内の中心から35Km
おかげで近代化最中の北京と、
郊外のまだそのままの北京の両方が見れた。
郊外の北京は昔のまんま、
.JPG)
古びたレンガつくりの商店が立ち並び、
オート三輪や自転車が車の間を我が物顔に走り回り、
車はクラクションを頻繁に鳴らしながら潜り抜けていく。
道路はベコベコ、街角では店頭売りのスイカ、
やたらと多い赤いネオン看板、
崩れたレンガの家の隣にそびえる近代マンション、
かなりのカルチャーショックだ。
街の中心の近代化された部分ばかり見てたのでは、
やはり、こういう中国を見うにして語ることはできまい。
救えるのは、ホテルでネットができたこと、
多少は遅いが十分だ。
明日はどんな発見が待っているか、、、

ヤフーで北京の天気を見たら、
ここ数日間は晴れマーク。
現地のガイドによるとずっと雨だそうだ。
今日、万里の長城に上ったが、
霧と小雨で数十メートル先が見えない。
それでも急な男坂を選んで登ったら、
壁のような急な坂を上るのまではよかったが、
雨で滑る坂や石段を下ってくるのがえらく怖かった。
北京の街は、どこもかしこも工事だらけ、
道路は掘り起こして花壇を作り花を植え、
ビルはまだ作ってる最中、
高速道路も突貫工事で作ってる最中だし、
古い家の真ん中にどでかいビルが建ってるし、
今、真っ最中で完成に向けて仕上げてるよう、
オリンピックに間に合うのかな?
それにしても、JTBのツアーのホテルはえらく遠く、
市内の中心から35Km
おかげで近代化最中の北京と、
郊外のまだそのままの北京の両方が見れた。
郊外の北京は昔のまんま、
古びたレンガつくりの商店が立ち並び、
オート三輪や自転車が車の間を我が物顔に走り回り、
車はクラクションを頻繁に鳴らしながら潜り抜けていく。
道路はベコベコ、街角では店頭売りのスイカ、
やたらと多い赤いネオン看板、
崩れたレンガの家の隣にそびえる近代マンション、
かなりのカルチャーショックだ。
街の中心の近代化された部分ばかり見てたのでは、
やはり、こういう中国を見うにして語ることはできまい。
救えるのは、ホテルでネットができたこと、
多少は遅いが十分だ。
明日はどんな発見が待っているか、、、

- [2008/06/27 22:32]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
BCPOSバージョンアップ
昨日、6月24日に
当社主力商品の「BCPOS」のバージョンアップを発表した。
「BCPOS」は、1998年に販売され今年で10年目となり、
6000店舗以上のお店で使われている。
今回のバージョンアップでver2.5となり、
また新しい機能が追加された。
たとえバージョンアップでも、
ひとつの商品を生み出すには結構苦労する。
お客様にどういう機能を追加すれば使いやすいか?
その機能をどうやって実現しようか?
そして、その機能をどうやって説明しようか?
当初、もう少し早い発表を考えていたのだが、
発表直前になって、いろいろな不備が見つかったため、
一時延期になってしまった。
しかし中途半端商品を出すことは許されない。
今回のバージョンアップは時間がかかった分、手間もかかった商品だ。
今回の新しい機能というのは、顧客のカルテ機能である。
BCPOSは今まで、売り上げ、顧客、在庫の連動するPOSとして販売されてきたため、
会員管理で顧客の過去履歴などを閲覧しながら利用されることが多かった。
そのなかでも、要望の多かったのがカルテ機能である。
今まで対応できてたのはお客様の情報や、販売した商品の履歴であったが、
お客様の容姿や好み、前回の対応など書き残しておきたい情報を書き込める場所が無かった。
今回、顧客カルテ機能を追加したことにより、お客様の詳細な情報を書き込みが出来るようになる。

たとえばエステサロンや美容院などでは、
お客様の容姿、使っている化粧品、施術方法、コメントなど、
お店の人間があらかじめ設定してた質問項目や回答を選択で選べたり、
質問項目によって、コメントが書き込めたりする。
そして、内容や文書をキーワード等で検索ができいて、
それに基づいてDMなどの発行が可能になる。
また、このカルテ機能では、
一人の親のカルテに対して複数の子供のカルテが持てるようになった。
これは、いろいろなお店に応用が利く。

たとえば、子供服の売り場では、
一人の親の会員カードで、複数の子供のカルテが呼び出されるので、
子供それぞれの情報を書き込んでおくことが可能になる。
また、ペットショップなどでは、
チワワ、ダックスフンド、マルチーズなどの
複数の犬のカルテが可能になった。
また、その内容は簡単に印刷のできる。

いままで、いろいろなPOSシステムを研究してきたが、
なかなか顧客の管理が出来るPOSシステムは無い。
まして、カルテとなると別システムが多かった。
しかし、
店舗のスペースの問題でパソコンを二台、三台と置くのもなんだし、
顧客情報の二度打ちなど、明らかにお店での都合を考えていない。
POSでカルテを管理することは、
売り上げ、ポイント、履歴の管理とともに、
おおいに有効で且つ、お客様への直結したサービスに結びつくと考えている。
今、一つ一つの丁寧なサービスの積み重ねにより、
お客様の信頼を積み上げ、他店との差別化を行うことが、
お店の発展、生き残りのために大事なことと考え、
お店で役に立ってくれればいいなと思っている。
当社主力商品の「BCPOS」のバージョンアップを発表した。
「BCPOS」は、1998年に販売され今年で10年目となり、
6000店舗以上のお店で使われている。
今回のバージョンアップでver2.5となり、
また新しい機能が追加された。
たとえバージョンアップでも、
ひとつの商品を生み出すには結構苦労する。
お客様にどういう機能を追加すれば使いやすいか?
その機能をどうやって実現しようか?
そして、その機能をどうやって説明しようか?
当初、もう少し早い発表を考えていたのだが、
発表直前になって、いろいろな不備が見つかったため、
一時延期になってしまった。
しかし中途半端商品を出すことは許されない。
今回のバージョンアップは時間がかかった分、手間もかかった商品だ。
今回の新しい機能というのは、顧客のカルテ機能である。
BCPOSは今まで、売り上げ、顧客、在庫の連動するPOSとして販売されてきたため、
会員管理で顧客の過去履歴などを閲覧しながら利用されることが多かった。
そのなかでも、要望の多かったのがカルテ機能である。
今まで対応できてたのはお客様の情報や、販売した商品の履歴であったが、
お客様の容姿や好み、前回の対応など書き残しておきたい情報を書き込める場所が無かった。
今回、顧客カルテ機能を追加したことにより、お客様の詳細な情報を書き込みが出来るようになる。

たとえばエステサロンや美容院などでは、
お客様の容姿、使っている化粧品、施術方法、コメントなど、
お店の人間があらかじめ設定してた質問項目や回答を選択で選べたり、
質問項目によって、コメントが書き込めたりする。
そして、内容や文書をキーワード等で検索ができいて、
それに基づいてDMなどの発行が可能になる。
また、このカルテ機能では、
一人の親のカルテに対して複数の子供のカルテが持てるようになった。
これは、いろいろなお店に応用が利く。

たとえば、子供服の売り場では、
一人の親の会員カードで、複数の子供のカルテが呼び出されるので、
子供それぞれの情報を書き込んでおくことが可能になる。
また、ペットショップなどでは、
チワワ、ダックスフンド、マルチーズなどの
複数の犬のカルテが可能になった。
また、その内容は簡単に印刷のできる。

いままで、いろいろなPOSシステムを研究してきたが、
なかなか顧客の管理が出来るPOSシステムは無い。
まして、カルテとなると別システムが多かった。
しかし、
店舗のスペースの問題でパソコンを二台、三台と置くのもなんだし、
顧客情報の二度打ちなど、明らかにお店での都合を考えていない。
POSでカルテを管理することは、
売り上げ、ポイント、履歴の管理とともに、
おおいに有効で且つ、お客様への直結したサービスに結びつくと考えている。
今、一つ一つの丁寧なサービスの積み重ねにより、
お客様の信頼を積み上げ、他店との差別化を行うことが、
お店の発展、生き残りのために大事なことと考え、
お店で役に立ってくれればいいなと思っている。

- [2008/06/25 17:12]
- POSについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
高村外務大臣事務所 訪問
先週の6/20の金曜日に、
ふるさと山口法人ネットワークの理事メンバーで
高村外務大臣の議員会館事務所を訪問してきました。
高村氏は山口一区の選出です。
ふるさと山口法人ネットワークは、東京在中の企業家同志の集まりで、
ふるさと山口を応援していこうという集団。
私はそこで副会長をやっています。

議員会館を何のために訪れたの?って言われると、
陳情でもないし、お願いでもなく、会のPRのため。
つまり、宣伝です(笑)。
私たちの会も、ただ単にふるさとが好きって言うだけで、
ボランタリー精神だけではなかなか活動が出来ず、
いろいろな人脈やつながりが必要です。
東京やふるさとにいろいろなつながりが出来てこそ、
私たちもふるさとに対して何らかのお手伝いが出来る。
そう考えると、訪問して私たちの活動を知っていただくのも、
大いに意義があります。
前回は、同じ国会議員だった福田良彦氏にお会いしました。
(今は、岩国市長になっていますが)
さすがに、高村外務大臣にお時間をいただけるわけではなく、
外務大臣秘書官で息子さんの高村正大氏(写真中央奥)と
一時間ばかりお話させていただきました。
いつもながら、杉山会長(左3人目)の雄弁なおしゃべりで、
あっという間の一時間でした。
高村正大氏には、会の趣旨をよくご理解いただき???
(雑談も多かったからなー)
次回の私たちの懇親会にもご出席いただけるとのこと、
(ただの飲み会ですが)
あと、正大氏は雑談で
親父がいないときでしたら、大臣室もご案内しますよ、って
その言葉、凄く期待しています。
また、ひとつふるさと山口の輪が広がりました。
ふるさと山口法人ネットワークの理事メンバーで
高村外務大臣の議員会館事務所を訪問してきました。
高村氏は山口一区の選出です。
ふるさと山口法人ネットワークは、東京在中の企業家同志の集まりで、
ふるさと山口を応援していこうという集団。
私はそこで副会長をやっています。

議員会館を何のために訪れたの?って言われると、
陳情でもないし、お願いでもなく、会のPRのため。
つまり、宣伝です(笑)。
私たちの会も、ただ単にふるさとが好きって言うだけで、
ボランタリー精神だけではなかなか活動が出来ず、
いろいろな人脈やつながりが必要です。
東京やふるさとにいろいろなつながりが出来てこそ、
私たちもふるさとに対して何らかのお手伝いが出来る。
そう考えると、訪問して私たちの活動を知っていただくのも、
大いに意義があります。
前回は、同じ国会議員だった福田良彦氏にお会いしました。
(今は、岩国市長になっていますが)
さすがに、高村外務大臣にお時間をいただけるわけではなく、
外務大臣秘書官で息子さんの高村正大氏(写真中央奥)と
一時間ばかりお話させていただきました。
いつもながら、杉山会長(左3人目)の雄弁なおしゃべりで、
あっという間の一時間でした。
高村正大氏には、会の趣旨をよくご理解いただき???
(雑談も多かったからなー)
次回の私たちの懇親会にもご出席いただけるとのこと、
(ただの飲み会ですが)
あと、正大氏は雑談で
親父がいないときでしたら、大臣室もご案内しますよ、って
その言葉、凄く期待しています。
また、ひとつふるさと山口の輪が広がりました。

- [2008/06/24 14:32]
- ふるさと山口・岩国・柳井・周防大島 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |