ライフログと家計簿
先日、テレビ東京ののワールドビジネスサテライトを見ていたら、
不況に挑む販売「新手法」 というタイトルで、「ライフログ」を紹介していた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/03/post-445.html
「ライフログ」=消費行動履歴をデータ化、
ということらしい。
amazonnなんかで買物をすると、
「この商品はを買った人は、こんな商品も買っています。」というように
商品をお勧め、誘導するレコメンデーションの技法は以前から知ってはいたが、
恥ずかしながら、このキーワードは初耳であった。
当社では以前から、フリー家計簿サイト「JANKEN.JP」を運営しているが、
家計簿はまさにライフログではないかと感じ取っている。
そう考えると、私は無意識にライフログシステムを構築していたことになる。
通常の家計簿では、食費とか雑費とか科目でしか記録をしないが、
当社の家計簿はJANバーコードを機軸とし、商品単品レベルで記録している。
また買ったお店もマッピング化し、単店レベルで記録し、
POSと連動し自動で家計簿をつけるシステムも確立している。
ポイントを用いたユーザーに還元できる仕組みを確立し、
公開家計簿という形のため常に自分で意識的に記録し、
プライバシーの問題もクリアできている。
そして、今その家計簿サイトを使って商品、および店舗のプロモーションを始めている。
私が一番懸念していたのは、
家計簿というマイナーな手法のため、あまり注目されないのではないかと思っていた。
ただ、以前から私は、
消費者が個人の消費行動やプライバシーを出したがらないのは、
出すことによってデメリットばかりが多いから出したがらないのであって、
ちゃんとしたメリットや見返りが感じられたら、半数の人たちは合意をすると考えている。
そのメリットとは何か?
自分の消費行動に応じた、きちんとしたおすすめ商品や購買誘導であると。
自分が意図しない商品のお勧めやDMが送られてくるから迷惑なのであって、
自分の行動にあった商品やサービスを提供されることについてはそれほど抵抗が無いはずだ。
押し付けがましくなく、さりげない誘導は心地の良いものである。
これは高級ホテルでの個人個人に合わせたサービス提供に似ている。
名前を覚えられて、部屋に自分の好きな花が飾られ、心地の良い枕、いつも読んでいる新聞、記念日へのサービス、これらのサービスを提供されてプライバシーの侵害だ、気持ち悪いと思う人は少ないだろう。
今後益々、ライフログの浸透で個人と店舗、企業との結びつきが強まっていくことであろう。
これは私が提案する消費者と店舗と企業の「片想い解消プロジェクト」の流れに等しい。
ただ私の考えるライフログ=家計簿は単なる消費の記録に留まらない。
消費の中には食料品もあるし家具もあるし鞄やバックなどのブランド品、家電製品も含まれる。
ここには私が以前書いたブランドトレーサビリティの考え方も含まれる。
消費行動は年代によって変化していく。
たとえば、子供がいる家庭は成長によって消費が変わり、住宅も医療費もすべてが変動する。
消費行動には必ず時間軸があり、買う商品も変わってくるし、出費も変化する。
メーカや店舗から見れば、消費者が移り変わっていくことになる。
この消費行動をうまく追跡できるのがライフログであり家計簿であり、
消費者と店舗、メーカをうまくつないでいくのがプロモーションである。
数千店舗にPOSシステムを導入している我が社だからこそ出来る手法がいくつも残されている。
追い風である。
不況に挑む販売「新手法」 というタイトルで、「ライフログ」を紹介していた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/03/post-445.html
「ライフログ」=消費行動履歴をデータ化、
ということらしい。
amazonnなんかで買物をすると、
「この商品はを買った人は、こんな商品も買っています。」というように
商品をお勧め、誘導するレコメンデーションの技法は以前から知ってはいたが、
恥ずかしながら、このキーワードは初耳であった。
当社では以前から、フリー家計簿サイト「JANKEN.JP」を運営しているが、
家計簿はまさにライフログではないかと感じ取っている。
そう考えると、私は無意識にライフログシステムを構築していたことになる。
通常の家計簿では、食費とか雑費とか科目でしか記録をしないが、
当社の家計簿はJANバーコードを機軸とし、商品単品レベルで記録している。
また買ったお店もマッピング化し、単店レベルで記録し、
POSと連動し自動で家計簿をつけるシステムも確立している。
ポイントを用いたユーザーに還元できる仕組みを確立し、
公開家計簿という形のため常に自分で意識的に記録し、
プライバシーの問題もクリアできている。
そして、今その家計簿サイトを使って商品、および店舗のプロモーションを始めている。
私が一番懸念していたのは、
家計簿というマイナーな手法のため、あまり注目されないのではないかと思っていた。
ただ、以前から私は、
消費者が個人の消費行動やプライバシーを出したがらないのは、
出すことによってデメリットばかりが多いから出したがらないのであって、
ちゃんとしたメリットや見返りが感じられたら、半数の人たちは合意をすると考えている。
そのメリットとは何か?
自分の消費行動に応じた、きちんとしたおすすめ商品や購買誘導であると。
自分が意図しない商品のお勧めやDMが送られてくるから迷惑なのであって、
自分の行動にあった商品やサービスを提供されることについてはそれほど抵抗が無いはずだ。
押し付けがましくなく、さりげない誘導は心地の良いものである。
これは高級ホテルでの個人個人に合わせたサービス提供に似ている。
名前を覚えられて、部屋に自分の好きな花が飾られ、心地の良い枕、いつも読んでいる新聞、記念日へのサービス、これらのサービスを提供されてプライバシーの侵害だ、気持ち悪いと思う人は少ないだろう。
今後益々、ライフログの浸透で個人と店舗、企業との結びつきが強まっていくことであろう。
これは私が提案する消費者と店舗と企業の「片想い解消プロジェクト」の流れに等しい。
ただ私の考えるライフログ=家計簿は単なる消費の記録に留まらない。
消費の中には食料品もあるし家具もあるし鞄やバックなどのブランド品、家電製品も含まれる。
ここには私が以前書いたブランドトレーサビリティの考え方も含まれる。
消費行動は年代によって変化していく。
たとえば、子供がいる家庭は成長によって消費が変わり、住宅も医療費もすべてが変動する。
消費行動には必ず時間軸があり、買う商品も変わってくるし、出費も変化する。
メーカや店舗から見れば、消費者が移り変わっていくことになる。
この消費行動をうまく追跡できるのがライフログであり家計簿であり、
消費者と店舗、メーカをうまくつないでいくのがプロモーションである。
数千店舗にPOSシステムを導入している我が社だからこそ出来る手法がいくつも残されている。
追い風である。
スポンサーサイト

- [2009/03/31 11:03]
- ライフログ・家計簿 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |