fc2ブログ

ふるさと納税 

年末も近いのでふるさと納税を行った。
きっかけは、山口県庁のK氏より電話がかかってきて、
「中馬さん、ふるさと納税してくれませんか?」って。

私は以前から、ふるさと山口法人ネットワークの活動もあり、
ふるさと納税をしてみたいなと思ってはいたが、
なかなかきっかけがつかめずにいた。
そのため、このお声掛けはいいきっかけになった。

とりあえず、出身地の地元岩国市と柳井市、
そしてお声掛けのあった山口県にふるさと納税をすることに決めたのだが、
そのやり方があまりよくわからない。
岩国市、柳井市、山口県それぞれのHPを見て、
ふるさと納税の窓口を探し当てた。

まずはどの街も先にふるさと納税をすると申告しないといけないらしい。
岩国市、柳井市はHPで申込書をダウンロードできたが、
山口県は申込書をダウンロードするところを見つけられなかった。
また、申込書にはFAX番号が書かれていない。
いちいちFAX番号を調べて、FAXを送らなくてはいけない。

次に正規の手続きでは、納付書、郵便振替、銀行口座振込で振り込むことになる。
納付書、郵便振替を選択した場合は、いちいち役所から用紙を送ってもらわなければならない。
私は納付書、郵便振替だと郵送の時間が掛かって窓口に行くのも面倒だし、ネット振込みに慣れてしまっているので銀行口座振込を選択した。しかし、HP上には振込銀行口座の記載は無い。結局申し込みのFAXを送ってから役所からの振込口座の返事を待つこととなる。まあ、勝手に振り込まれても誰から振り込まれたのか確認しなくてはいけないので仕方が無いことではあるが。

私の希望だと、このようなものは決めてしまったらさっさと振り込んでしまいたい。
FAXだ、郵送だ、窓口での手続きだ等、一週間も時間が掛かってしまったらやる気がうせてしまう。

柳井市はFAXを送った翌々日、メールで振込口座の連絡があり、柳井市にはメールが来た日にすぐネットで振込みを行った。岩国市は自宅に郵送で振込口座が送られてきたが、郵送で時間がかかり、且つ休日をはさむので結局振り込みは1週間後となる。
そして山口県はハガキでふるさと納税を申し込んだため、まだ銀行口座を知らせるメール、郵便物すら届いていない。

納付書、郵便振替の手続きも必要だろうが、ネット社会になり今後、金融機関の窓口に行かず、HPに直接申し込みを行い、それと同時に自動で口座番号を知らせて、ネットで振り込みできればもっと楽だろう。

ふるさと納税は、納税した金額が
確定申告すれば住んでる地域の住民税等が戻ってくる。
しかしなぜか、ふるさと納税した金額から5000円は差っ引かれてしまう。
ふるさと納税に5000円の手数料が掛かると思ったほうがいい。
(実際は手数料ではないが。。。)
私なら岩国市、柳井市、山口県で各5000円ずつ、15000円かかる。
つまりこの15000円は住民税等から還付されない。

これはふるさと納税する上で大きなネックになる。
誰でもふるさと納税するのに5000円も経費が掛かるのは嫌であろう。
これをカバーするため、地方によっては特産品を配る自治体もある。
私のふるさと納税を行った岩国市、柳井市、山口県は特産品を配っていない。

しかし、同じ山口県でも萩市は特産品を配っている(ただし1万円以上)。
少し調べてみると、昨年度の柳井市のふるさと納税額は11件100万円、
特産品を配った萩市は354件10,267,500円である。
この差は、自治体としてはどう考えるであろうか?

たぶん、萩市には、萩になにも縁のない人たちも多く含まれているだろうが、
萩の縁のある人たちも特産品がもらえるということで多くなっているのではないだろうか。5000円という還付されない金額があるため、その金額を補填する地元特産品の配布は、地元産物を知ってもらうためのチャンスでもあり、大きな効果をもたらしているであろう。

結果、ふるさと納税をしてみて、まだまだ一般にはわかりにくいものかもしれないと感じた。しかし、この趣旨は私のようにふるさとを感じる人間にはとても有意義なシステムだと感じ取っている。

ふるさと納税の簡便さ、5000円のカバー、確定申告、という3つの課題をうまくクリアできれば、もっともっとふるさとを応援しようという雰囲気が広がっていくものだと考えてる。
賛否両論はあろうが、ある一定金額以上の金額で特産品をつけることはあっていいと思っている。特産品はどんな金額であっても5000円未満でいい。それによって納税者はプラスマイナスゼロになり、大きな損得勘定抜きで気軽にふるさと納税を行えるようになる。

なつかしきわが故郷は 何処ぞや
彼処に われは山林の児なりき(独歩)

スポンサーサイト



除幕式・始球式はストライク 




12月4日の朝から、山口県柳井市にて
ビジコム柳井スタジアムの看板の除幕式が行われた。

当初、柳井市からの要請では除幕式のみの要請であったが、
段々と話が膨らみ、
当日、地域の少年野球チームの大会に絡めた話になり、
スピーチ、花束贈呈、少年野球チームへのボールの寄贈、少年からのお礼、
消防音楽隊によるファンファーレ、除幕、と
大掛かりな式典に発展した。

柳井市長、教育委員長、県の野球連盟の会長、
商工会の会長、柳井市のスポーツ関連の会長等々、様々な列席を頂き、
早朝の8時から始まった。



少年野球チームも11チーム、それにまつわる父兄、
報道関係者等々、凄いことになりました。

私のスピーチ、市長のスピーチも、列席の方々の挨拶も終わり、
花束贈呈、ボールの贈呈、


そして少年からのお礼の言葉には少し照れました。






そして除幕、
少し布が引っかかりはしたものの、無事に終わりました。




その後、始球式、
自慢ではないが私は野球は下手で、
ここ数十年ボールなど握ったことが無い。
練習として渡された少年用の軟式ボールは、
こんなに小さいんだとびっくりしました。

少し時間があったので、
球場の係りの人と20球ばかりピッチング練習、
しばらくすると体も温まり、ボールもなじんできた。
2、3球いいピッチングが出来たので練習を終え、
審判の人から呼ばれるのを待った。

初めて立ったマウンドは、小学校のソフトボール以来、
ソフトボールは下投げなので、マウンドで上から投げたことは無い。




なんらかの合図があったと思うが、
思い切ってボールを投げた。




少しだけ弧を描いたボールが、すっぽりと少年キャッチャーのミットに納まった。

「ストライク」

自分でもびっくりするぐらいの出来だ。
少年野球チームの監督は、
「こんなにびしっと決まるボールは、始球式ではめったに無いよ」って、
柳井市長からは、
「やあ、やっぱり本番に強いですねー」って。。。。

私はこのたった一球だけで、
今日ここまで来た甲斐があったと思った。
そして、これからのビジコム柳井スタジアムの運命を感じた。

しばらく、ビジネスも全力でストライク、
やっていけそうだ。


山口たべちゃろ会、報告 

先日の12/3に
山口たべちゃろ会を、表参道のレストランRINにて開催しました。

山口たべちゃろ会は、
私が所属するふるさと山口法人ネットワークが主催する、
山口県の特産物を食べてしまおうという、試食会兼、忘年会です。

最初はどれだけの企業、どれだけの参加者が集まるか?
非常に心配していましたが、
結果は大成功です。

参加企業、35社
試食品の数、80品目、
参加人数、100名超、
送られてきた試食品の段ボール箱50箱、
参加者に送られるお土産の数、20品目

12/3の二週間くらい前から、次々に参加企業が集まり、
その品目、発送手配、商品紹介パンフ、アンケート等々の作成にてんやわんや、
方や、
参加人数も、当初は非常に心配したものの、
ふたを開けてみると、80~90名くらいの予定が100名超え、
少し会場が狭かったかもね、って声もちらほら、、、、汗

それにしても送られてきた試食品の山で開場直前まであたふた、、、、、汗
パンフレット詰めや、お土産詰め、
試食品の陳列等々、久々に体を動かしました。

6時を過ぎると、お客様が集まり始め(開始は7時から)、
(当初、時間の説明があいまいでわかりづらかった)
6時半を過ぎたころからは、とうとう試食を開始し始めました。

それにしても、食べても食べても減らない試食の数、
みんなおなかいっぱいって満足そうな顔を見て、
「本当にやってよかった」って感想です。

多くの来賓方々にも来ていただいて、
また来年もやれるといいね、って言っていただきました。

参加いただいた企業のの皆様、
試食に参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。

そしてがんばったスタッフの皆様、
本当にお疲れ様でした。








産直deライト 

ちょっと遅くなりましたが、
先週、ビジコムの新しい商品、「産直deライト」を発表しました。




「産直deライト」は、農産物直売所向けPOSシステム&ASP
NTT東日本との共同開発により生まれたシステムです。

実は当社には、同じNTT東日本と共同開発した「1.2.産直」という
農産物直売所向けPOSシステム&ASPは存在していました。

このシステム自体も、大変売れ行きは好調で、
埼玉県のJA様はじめ、かなり多くのユーザー様で使っていただいています。

今回発表した「産直deライト」は、すでに発売されている「1.2.産直」の弟分、
つまり「1.2.産直」の安価版、シンプル版、ライトバージョンになります。

以前から、
「1.2.産直はいいんだけどちょっと高いなー」、って意見がありました。
最近では、
農産物直売所も数十人の農家が集まって組合的に起こすことが多く、
もう少し機能を削ってもいいから、安く出来ないの?っ定見も多く、
NTT東日本との打ち合わせにより、
分析機能を削り、サーバーの負荷を減らし、
初回入会金、ランニングを抑えることが出来るようになりました。

これにより、高度な分析機能は含まれないにしても、
今までの「1.2.産直」同様、
通常の農産物直売所向けには十分な機能を有し、
それほど負担なしに、
すぐに農産物直売所に使ってもらえるシステムになりました。

これにより、益々増える農産物直売所のシステム化を、応援していくつもりです。

ビジコムではすでに2000年から農産物直売所向けPOSシステムを開発しており、
2003年からはASPと連動したシステムを開発しています。

始球式 

明日の土曜日は、

ビジコム柳井スタジアムにて、看板の除幕式があります。

そこには、少年野球チームを11チームも呼んで、
柳井市や山口県、中国地区の野球関係の来賓を呼んで、
花束贈呈や消防音楽隊のファンファーレもあるとのこと、
少し緊張しています。

その後には、始球式の大命を受けました。

何百人も見てる中で、マウンドでボールを投げるなんて、
初めての体験です。

ボールがキャッチャーまで届くのか?

やってみなけりゃわかりません。

恥ずかしくない、始球式をしたいです。

行ってきます。

本日、山口たべちゃろ会です。 

皆さん、タッパー持参でお願いします。(笑)

本日、東京の表参道にて、
「山口たべちゃろ会」が夜七時より開催されます。

申し込みも100名を超え、うれしい悲鳴です。
著名な方々もかなり来られます。

山口県の特産物の試食・試飲も75品を超え、
試食・試飲だけでおなかがいっぱいになりそうな勢いです。
山口たべちゃろ会_企業様一覧(ご試食・試飲)

お土産も、19品そろいました。
山口たべちゃろ会_企業様一覧(お土産)

最初、検討してたのより随分大きな会になりました。
ふるさと山口法人ネットワーク、メンバー全員でフォローしますが、
すべての方々にご挨拶できないかもしれません。

試食品も、昨夜検品したところ、
かなりありますので、皆さんよろしければ、
タッパー持参でお越しください、

余ると捨ててしまうのももったいないと思っています。

なお、事前に名札は作れませんが、
私にメッセいただければ、緊急の参加も可能です。
ぜひ、山口をご堪能ください。

◆「山口たべちゃろ会」
◆会費・・・5000円(食事、飲み放題、山口の試食付き)
◆開催日時・・・平成21年12月3日(木) 午後7時~午後9時 
◆会場・・・レストラン「Rin」(独立行政法人 中小企業基盤整備)
 東京メトロ「表参道駅」徒歩2分 ・銀座線・半蔵門線・千代田線  
 〒107-0062 東京都港区南青山3-6-26 TEL.03-6418-7020