反原発利権(グリーン基金)
世の中、頭がいい奴がいるもんだ。
今の原発推進には、どうしても崩せない制度が多い。
その制度に頼ってたのでは、今の原発推進は変えられない。
結局、原発利権にぶら下がっている奴が多すぎる。
じゃあ、その流れを変えるための仕組みづくりやっていかないと、
世の中の流れは今まで通り、何も変わっていかない。
どうやったら原発を止められるのか?
じゃあ、その逆の反原発利権をつくったらどうだ?
そいつらを反原発利権に鞍替えさせればいい。
前回のブログで「今こそ方向転換すべきとき」と書いた。
今まで原発に賛成していたとしても、今なら反対してもいいと。
そして原発で働いている人が多いなら、
原発解体で働いてもらえばいいと思っている。
ならどうすれば、反原発利権が作れるのか?
今の政府、今の経済団体、今の組合に頼っていては無理だ。
結局、補助金だ、なんだと金を出している政府に群がっているだけだ。
政治家は、今まで原発推進派から甘い汁を吸ってきた。
票といいお金といい、反原発派からはお金も票もほとんど無かった。
だからこそ政治家は、票の得られる組合や利権団体に群がり原発に賛成する。
いや、原発に反対できなくなる。
反対派は烏合の衆の集まりでまとまりが無い。
それはそうだ、お金がまるで絡まないのだから。
反原発利権を作る目的はそこにある。
どうしても原発を止めなくてはならない。
福島第一原発のあの事故を見て止められない日本人はどうにかしている。
デモをしても、反対を唱えてみても結果は知れている、
結局は、権力を握れないものは何も出来ない。
利権のかかっている団体に叶うはずがない。
利権とは生活がかかっている連中も含まれている。
その人たちの生活まで保障できる利権を作らなければならない。
まずはお金、
東日本大震災を経験して、世の中の善意はまだ捨てたものではないと感じている。
義援金が1000億単位で集まるのであれば、反原発の義援金(基金)だって集められるはずだ。
原発に反対している人たちから1カ月一人100円ずつでも集められれば、
今であれば、それは大変なお金になるであろう。
企業にしたって、今回の原発事故で大きな損害を負ったところも多い、
または自然エネルギーを主体にしている企業もあるだろう。
そうした企業の利益の、または売上げの1%でも基金として集められれば、
それは大きな原動力になるだろう。
いずれにしても、反原発基金として数百億のお金が集められれば、
それを元に反原発の学者や政治家や活動家、企業、市民活動を支援していく必要がある。
それを「グリーン基金」と名付けてもいいだろう。
(グリーン電力基金ではありません、これは色々と問題が多そう)
たとえば京大の今まで研究費で干されてきた方々への支援、
市民団体への活動費、
そして一番大事なのが、反原発を訴える政治家の育成である。
今までの政治家は、原発利権にまみれてきた人たちも多い、
しかし、これを機会に今までの政策の転換を促そう。
そして、今まで原発利権がもたらしてきたお金と票を集めようではないか。
反原発を主張する政治家には、一人100万円を配ってもいい。
民主でも自民でも共産でも政党を跨ぐ集団の形成が必要だ。
民主党緑組や自民党緑組なんてグループ形成もいい。
一つの政党自体が緑組になってくれればなおさらいいが。
その人たちのリストを作って、集めた人々で応援する仕組みづくりが必要だ。
政党の中で埋もれている反原発の政治家の人々を集めて、
その人たちにまとまった票を与えることが必要だ。
そして、政治家が集まれば、法律を改正し、
原発廃止への流れを作り上げればと思う。
お金が出るから原発賛成ではなく、
お金が出るから原発反対(反原発)
原発利権を壊すには、反原発利権しかない。
そのために反原発基金(グリーン基金)を作って、
反原発基金の推奨する政治家を募り、応援し、票を集中させればいい。
政治家は労働組合や経済団体から票やお金が取れるから、原発賛成に回るのであって、
反原発にはその仕組みが無いことが烏合の衆の集まりとさせてたのであろう。
私みたいに無関心だったものが、完全原発反対に回った人たちもたくさんいるであろう。
今のマスコミの作られた世論形成には飽き飽きだ。
増税されて税金を集めてみても、
私たちが思ってた所に使われないもどかしさがある。
義援金もふたを開けてみれば、届いて欲しい所に届かない。
電気料金値上げされても、また原発の復興に使われるだけならご免だ。
社会の仕組みを根本から変えていかないと元のもくあみだ。
まだまだ、反原発利権は色々なアイデアがあるだろう。
国や政治に頼るのではなく、国や政治を動かすことが、
今の仕組みには絶対必要だと、色々な意味で考えさせられている。
ぜひ、そう言う反原発利権を作って仕組みを変えて行きたい。
今の原発推進には、どうしても崩せない制度が多い。
その制度に頼ってたのでは、今の原発推進は変えられない。
結局、原発利権にぶら下がっている奴が多すぎる。
じゃあ、その流れを変えるための仕組みづくりやっていかないと、
世の中の流れは今まで通り、何も変わっていかない。
どうやったら原発を止められるのか?
じゃあ、その逆の反原発利権をつくったらどうだ?
そいつらを反原発利権に鞍替えさせればいい。
前回のブログで「今こそ方向転換すべきとき」と書いた。
今まで原発に賛成していたとしても、今なら反対してもいいと。
そして原発で働いている人が多いなら、
原発解体で働いてもらえばいいと思っている。
ならどうすれば、反原発利権が作れるのか?
今の政府、今の経済団体、今の組合に頼っていては無理だ。
結局、補助金だ、なんだと金を出している政府に群がっているだけだ。
政治家は、今まで原発推進派から甘い汁を吸ってきた。
票といいお金といい、反原発派からはお金も票もほとんど無かった。
だからこそ政治家は、票の得られる組合や利権団体に群がり原発に賛成する。
いや、原発に反対できなくなる。
反対派は烏合の衆の集まりでまとまりが無い。
それはそうだ、お金がまるで絡まないのだから。
反原発利権を作る目的はそこにある。
どうしても原発を止めなくてはならない。
福島第一原発のあの事故を見て止められない日本人はどうにかしている。
デモをしても、反対を唱えてみても結果は知れている、
結局は、権力を握れないものは何も出来ない。
利権のかかっている団体に叶うはずがない。
利権とは生活がかかっている連中も含まれている。
その人たちの生活まで保障できる利権を作らなければならない。
まずはお金、
東日本大震災を経験して、世の中の善意はまだ捨てたものではないと感じている。
義援金が1000億単位で集まるのであれば、反原発の義援金(基金)だって集められるはずだ。
原発に反対している人たちから1カ月一人100円ずつでも集められれば、
今であれば、それは大変なお金になるであろう。
企業にしたって、今回の原発事故で大きな損害を負ったところも多い、
または自然エネルギーを主体にしている企業もあるだろう。
そうした企業の利益の、または売上げの1%でも基金として集められれば、
それは大きな原動力になるだろう。
いずれにしても、反原発基金として数百億のお金が集められれば、
それを元に反原発の学者や政治家や活動家、企業、市民活動を支援していく必要がある。
それを「グリーン基金」と名付けてもいいだろう。
(グリーン電力基金ではありません、これは色々と問題が多そう)
たとえば京大の今まで研究費で干されてきた方々への支援、
市民団体への活動費、
そして一番大事なのが、反原発を訴える政治家の育成である。
今までの政治家は、原発利権にまみれてきた人たちも多い、
しかし、これを機会に今までの政策の転換を促そう。
そして、今まで原発利権がもたらしてきたお金と票を集めようではないか。
反原発を主張する政治家には、一人100万円を配ってもいい。
民主でも自民でも共産でも政党を跨ぐ集団の形成が必要だ。
民主党緑組や自民党緑組なんてグループ形成もいい。
一つの政党自体が緑組になってくれればなおさらいいが。
その人たちのリストを作って、集めた人々で応援する仕組みづくりが必要だ。
政党の中で埋もれている反原発の政治家の人々を集めて、
その人たちにまとまった票を与えることが必要だ。
そして、政治家が集まれば、法律を改正し、
原発廃止への流れを作り上げればと思う。
お金が出るから原発賛成ではなく、
お金が出るから原発反対(反原発)
原発利権を壊すには、反原発利権しかない。
そのために反原発基金(グリーン基金)を作って、
反原発基金の推奨する政治家を募り、応援し、票を集中させればいい。
政治家は労働組合や経済団体から票やお金が取れるから、原発賛成に回るのであって、
反原発にはその仕組みが無いことが烏合の衆の集まりとさせてたのであろう。
私みたいに無関心だったものが、完全原発反対に回った人たちもたくさんいるであろう。
今のマスコミの作られた世論形成には飽き飽きだ。
増税されて税金を集めてみても、
私たちが思ってた所に使われないもどかしさがある。
義援金もふたを開けてみれば、届いて欲しい所に届かない。
電気料金値上げされても、また原発の復興に使われるだけならご免だ。
社会の仕組みを根本から変えていかないと元のもくあみだ。
まだまだ、反原発利権は色々なアイデアがあるだろう。
国や政治に頼るのではなく、国や政治を動かすことが、
今の仕組みには絶対必要だと、色々な意味で考えさせられている。
ぜひ、そう言う反原発利権を作って仕組みを変えて行きたい。
スポンサーサイト

- [2011/04/25 20:37]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
節電やめた
昨日、二週間の大阪出張を終えて東京に帰ってきた。
東京の街が死んでいる。
明らかに大阪と比べて活気が無い。
東京に帰ってきて気付いたことは、
電気の消えたお店の看板や駅のホーム、
東京駅のような主要な駅で無造作なビニールテープで停止させられたエスカレータ、
大きな荷物を抱えた旅行者、お年寄り、ベビーカーを引いた親子連れなど、
この階段を荷物やベビーカーを抱えて登れというのか?
こんな不便な町に誰がしたのか?
東京電力の原発事故による節電自粛により、東京の街が死んでいる。
もし私が悪い東京電力の経営者だったら、
この夏は大幅な停電をわざと起こすだろう。
会社に寝泊りする通勤困難者や、マンションのロビーで寝泊りする高層階マンション住民、
冷蔵庫の使えないコンビニ、冷房の効かない住居、
熱中症で死亡する高齢者など、
「ほらみろ、電気が無いと困るだろう。だから原発は必要なんだ」と。
原発を維持するためだけに停電を起こす。
悪い経営者なら考える当然のシナリオだ。
今回の原発事故を見てて、
電気が足りない→計画停電だ!、って
あまりに手際が良すぎて、
原発事故のために事前に用意されていたシナリオとしか考えられない。
原発事故が起きれば、当然のシナリオとして用意されていたのであろう。
そして脅しとして計画停電は実施された。
そしてこれから夏場にかけての電力不足、停電も、
当然のことながらシナリオとして実施されようとしている。
「ほらみろ、だから原発は必要なんだ」、と言わんばかりに。
私が悪い東京電力の経営者だったら、
節電してようが、してまいが、どっちみち停電は起こす。
電力が足りてても原発を残すために停電はやる。
だから節電したって意味が無い。
停電を起こすってことは、人の人命にかかわる犯罪行為だ。
なのに東京電力は意図も簡単に停電をおこしてる。
これは高濃度放射能を海に勝手に流している構図と同じだ。
仕方が無いだろう!って、
ふざけるんじゃない、
お前たちの利権や安全のために停電や放射能を撒き散らかされてたまるか!
停電をチラつかされて、節電を強要されて、
その結果原発を容認させられるのではたまったもんじゃない。
節電をする=原発容認、って図式ならご免だ。
なら、電気をもっと使おうよ。
どうせ停電させられるのだから。
そのシナリオがチラつく限り、節電は原発容認のプロパガンダだ。
老人やベビーカーのためにエスカレータは動かそうよ。
原発を二度と動かさないための節電ならいくらでもするから。
原発容認のためのPRにしか見えない節電運動は、
国民の善意をあざで返すようなもんだ。
原発事故→停電→節電→原発容認、って図式は、
世の中に通用しないということを知らしめるしかない。
節電することが原発の容認になるなら、
節電やめた。
想定外なんて言葉を使う連中を信用できるか。
絶対なんて言葉はどこにも誰にも無いのだから。
東京の街が死んでいる。
明らかに大阪と比べて活気が無い。
東京に帰ってきて気付いたことは、
電気の消えたお店の看板や駅のホーム、
東京駅のような主要な駅で無造作なビニールテープで停止させられたエスカレータ、
大きな荷物を抱えた旅行者、お年寄り、ベビーカーを引いた親子連れなど、
この階段を荷物やベビーカーを抱えて登れというのか?
こんな不便な町に誰がしたのか?
東京電力の原発事故による節電自粛により、東京の街が死んでいる。
もし私が悪い東京電力の経営者だったら、
この夏は大幅な停電をわざと起こすだろう。
会社に寝泊りする通勤困難者や、マンションのロビーで寝泊りする高層階マンション住民、
冷蔵庫の使えないコンビニ、冷房の効かない住居、
熱中症で死亡する高齢者など、
「ほらみろ、電気が無いと困るだろう。だから原発は必要なんだ」と。
原発を維持するためだけに停電を起こす。
悪い経営者なら考える当然のシナリオだ。
今回の原発事故を見てて、
電気が足りない→計画停電だ!、って
あまりに手際が良すぎて、
原発事故のために事前に用意されていたシナリオとしか考えられない。
原発事故が起きれば、当然のシナリオとして用意されていたのであろう。
そして脅しとして計画停電は実施された。
そしてこれから夏場にかけての電力不足、停電も、
当然のことながらシナリオとして実施されようとしている。
「ほらみろ、だから原発は必要なんだ」、と言わんばかりに。
私が悪い東京電力の経営者だったら、
節電してようが、してまいが、どっちみち停電は起こす。
電力が足りてても原発を残すために停電はやる。
だから節電したって意味が無い。
停電を起こすってことは、人の人命にかかわる犯罪行為だ。
なのに東京電力は意図も簡単に停電をおこしてる。
これは高濃度放射能を海に勝手に流している構図と同じだ。
仕方が無いだろう!って、
ふざけるんじゃない、
お前たちの利権や安全のために停電や放射能を撒き散らかされてたまるか!
停電をチラつかされて、節電を強要されて、
その結果原発を容認させられるのではたまったもんじゃない。
節電をする=原発容認、って図式ならご免だ。
なら、電気をもっと使おうよ。
どうせ停電させられるのだから。
そのシナリオがチラつく限り、節電は原発容認のプロパガンダだ。
老人やベビーカーのためにエスカレータは動かそうよ。
原発を二度と動かさないための節電ならいくらでもするから。
原発容認のためのPRにしか見えない節電運動は、
国民の善意をあざで返すようなもんだ。
原発事故→停電→節電→原発容認、って図式は、
世の中に通用しないということを知らしめるしかない。
節電することが原発の容認になるなら、
節電やめた。
想定外なんて言葉を使う連中を信用できるか。
絶対なんて言葉はどこにも誰にも無いのだから。

- [2011/04/25 14:52]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今こそ方向変換すべきとき
大きな流れの変化があったとき、
方向転換することを、優柔不断というのか?英断というのか?
立場によって様々であろう。
日本語とはすごく難しく、言葉の選び方によってどちらとも取れる。
経営者として一度決めたことであっても、
もしそれが駄目だと思ったら諦めたり方向転換することもある。
その結果は、直ぐには判らなくとも、
後になって正しかったのか、間違っていたのかわかるものである。
最終的には結果がすべてであろうが、もし結果が間違っていたのなら、
明らかにその方向性を諦めて、正すべきである。
2011年3月11日は、
明治維新、戦後に匹敵する大変化が起きた日だと感じ取っている。
東日本大震災だけでなく原発事故は歴史に残る大事変だ。
これだけの被害を受けて、もし国民が変われないならば、
もう、この国は諦めたほうがいいだろう。
原発の問題について言えば、
あれだけの原発が次々に駄目になって、放射能を垂れ流す現状を見れば、
今までの判断が間違っていたのだと気付くだろう。
原発には利権もあり雇用もあり、
それが無ければ成り立たない企業も人もいる。
しかし、今あの結果となった原発の惨状は、
その現状の被害、賠償、命の危険において、
それらすべてを今までの利益において保障できるものであろうか?
本来は東京電力が加害者であり、近隣地域が被害者であろうが、
(東京電力にしてみれば災害であり自分たちも被害者だというだろうが、、)
世界から見れな、私たち日本人すべてが加害者である。
加害者は反省すべきだし、日本人も反省すべきときだと思う。
日本だけではないが、現代人は生活の便利さに、
電気を当たり前のように使ってきた。
電気があるのが当たり前だと思うようになり、
私もそうだが多くの人が電気を求めて原発問題を他人事としてきた。
しかし今、私は、
放射能に怯えた生活をしないのであれば、
は多少不自由しても電気の少ない生活は可能だとおもう。
まるっきり電気の無い生活は出来ないと思うが、
原発で不足する電気分の不自由さは、今なら容認できる。
そう考えると、今までがあまりに無関心であり、便利さにかまけ、
原発に対して賛成も反対も考えずに過ごしてきた。
これは私にとって反省すべきことである。
今私は、
原発が近隣の地域だけでなく、世界中に被害をもたらしている惨状を見れば、
当然原発はなくすべきだと思うし、反対である。
そして、今まで賛成派だった人であっても、
反省し方向を変えることは私は認めていきたいと思う。
言葉の難しさであるが、その人を英断だと褒めていきたい。
そして、無関心だった私やそういった人が
反対に変わることも認めていって欲しいと思う。
既成の事実があるから反対することは決して恥ずかしいことではない。
今までの意見と違ってても、今までが間違っていたのなら修正できる。
今の日本は一度決めてしまったことの修正があまりに出来ない。
それは修正されないような利権や人脈があるからだ。
お詫びといえども、東京電力がCMを流すことは、
TV局が東京電力を批判できない温床になる。
そんな仕組みを一つずつ断ち切って、
正面から反対できる仕組みづくりをしていきたい。
多くの人たちの生活や命を犠牲にしてまで、
成り立つビジネスはあってはならないのだから。
方向転換することを、優柔不断というのか?英断というのか?
立場によって様々であろう。
日本語とはすごく難しく、言葉の選び方によってどちらとも取れる。
経営者として一度決めたことであっても、
もしそれが駄目だと思ったら諦めたり方向転換することもある。
その結果は、直ぐには判らなくとも、
後になって正しかったのか、間違っていたのかわかるものである。
最終的には結果がすべてであろうが、もし結果が間違っていたのなら、
明らかにその方向性を諦めて、正すべきである。
2011年3月11日は、
明治維新、戦後に匹敵する大変化が起きた日だと感じ取っている。
東日本大震災だけでなく原発事故は歴史に残る大事変だ。
これだけの被害を受けて、もし国民が変われないならば、
もう、この国は諦めたほうがいいだろう。
原発の問題について言えば、
あれだけの原発が次々に駄目になって、放射能を垂れ流す現状を見れば、
今までの判断が間違っていたのだと気付くだろう。
原発には利権もあり雇用もあり、
それが無ければ成り立たない企業も人もいる。
しかし、今あの結果となった原発の惨状は、
その現状の被害、賠償、命の危険において、
それらすべてを今までの利益において保障できるものであろうか?
本来は東京電力が加害者であり、近隣地域が被害者であろうが、
(東京電力にしてみれば災害であり自分たちも被害者だというだろうが、、)
世界から見れな、私たち日本人すべてが加害者である。
加害者は反省すべきだし、日本人も反省すべきときだと思う。
日本だけではないが、現代人は生活の便利さに、
電気を当たり前のように使ってきた。
電気があるのが当たり前だと思うようになり、
私もそうだが多くの人が電気を求めて原発問題を他人事としてきた。
しかし今、私は、
放射能に怯えた生活をしないのであれば、
は多少不自由しても電気の少ない生活は可能だとおもう。
まるっきり電気の無い生活は出来ないと思うが、
原発で不足する電気分の不自由さは、今なら容認できる。
そう考えると、今までがあまりに無関心であり、便利さにかまけ、
原発に対して賛成も反対も考えずに過ごしてきた。
これは私にとって反省すべきことである。
今私は、
原発が近隣の地域だけでなく、世界中に被害をもたらしている惨状を見れば、
当然原発はなくすべきだと思うし、反対である。
そして、今まで賛成派だった人であっても、
反省し方向を変えることは私は認めていきたいと思う。
言葉の難しさであるが、その人を英断だと褒めていきたい。
そして、無関心だった私やそういった人が
反対に変わることも認めていって欲しいと思う。
既成の事実があるから反対することは決して恥ずかしいことではない。
今までの意見と違ってても、今までが間違っていたのなら修正できる。
今の日本は一度決めてしまったことの修正があまりに出来ない。
それは修正されないような利権や人脈があるからだ。
お詫びといえども、東京電力がCMを流すことは、
TV局が東京電力を批判できない温床になる。
そんな仕組みを一つずつ断ち切って、
正面から反対できる仕組みづくりをしていきたい。
多くの人たちの生活や命を犠牲にしてまで、
成り立つビジネスはあってはならないのだから。

- [2011/04/06 14:20]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |