fc2ブログ

月別アーカイブ

 2012年01月 

シフト経済 

Shift Economic

世の中には仕組みがある、その仕組みを生み出したのは人間であり、その仕組みを使っているのも人間である。

その仕組みは作り上げられた当初、その形でよかったものの、
何十年も使い続けていくうちに、時代に合わないものとなることがある。

しかしながら、その仕組みを使い続けている者は、使い勝手がいい。
もしくはその仕組みがそのものに対して利益をもたらすものかもしれない。
そうなると、その仕組みを変えることそのものが大きな抵抗となりえる。

そのため、その仕組みを、誰もが納得する形でシフトチェンジさせていくのが、
私の提案する「シフト経済」「shift Economic」である。

すなわち、経済的な仕組みを新しい時代にあった仕組みに巧みに変化させることによって、
多くの賛同者を得やすい仕組みをつくり、たとえ古い仕組みでの利益権者であったとしても
新しい利益権者にシフトさせてて変更しやすくするのである。

仕組みは「ほたるのうた」に似ている。
ほ、ほ、ホタル来い あっちの水は苦いぞ こっちの水は甘いぞ ほ、ほ、ホタル来い

人は利益を失うと思うからその利権にしがみつき離そうとしない、
ならば、もっと利益の得やすい利権を作ってやればいい。

一時期私はチェンジという言葉で世の中が変わると考えていた。
チェンジという言葉には、右から左、裏から表、賛成から反対、推進から脱、というような
180度方向転回をしなくてはいけないような意味合いがある。
しかしながら、それでは賛成か反対か、といったような二者択一を求めなくてはならない。
そこをシフトという言葉に置き換えて考えると、
シフトにはギアチェンジのように、ローからセカンド、サード、トップ、といったような
段階的に時代の流れに合わせて変化させていくようなイメージがある。

物事にはなかなか決められないことも多く存在するので、
両方の意見を聞きながら、しかし確実にその時代にあったいい方向に変化させる。
それが「シフト」という言葉に込められた変化を望む私の声だ。

シフトといってもスピードはまちまちだ、時にはスローに、時にはスピーディーに
その内容によって重要な項目の時は時間をかける必要もあるだろうし、
あまりにもくだらないルールの変更は独断的に変更していってもいい。
要はその変更によってより良い社会の構築であるならば、
変更させていく必要がある。

シフトさせるためのいくつか重要なキーワードがある。

決定権者の選定、
多数決で決定する民主主義には、いい制度だとは思うが多くの欠点が存在する。
閉塞感がある社会の中では、ある特定のリーダーは必要だし、
期間を定めてそのリーダーに任せることも重要であろう。
毒を持って毒を制すのもいいと考える。
しかしながら、毒ばっかり長年吐いてたのでは全てが毒される。
期限を持って責任を与え、期限を持って退去させて、
そして期限内でもそれを監視し、リーダーが履き違えないように見守る必要がある。
その前提を持って「権力が必要」であり、行使させるべきである。

責任の所在の明確化
物事を決めるにしても、それに賛成したのか反対したのか?
そして誰がそれを決定したのか明確化する必要がある。
責任の所在を明確化させることにより、権力を持つものの責任を過去においても明確にし、
決定を実行するとき流されないようにすることが必要である。

裁量を廃止
決定権者、権力を持つものが裁量を持つと、世の中が乱れ不正が横行する。
法律や条文、その他公的な要素を持つ文章での裁量を許す文面は見直すべきである。
誰もがわかる納得できるルールであるならば、そのルールの中でのみ決定していくべきである。

情報の公開
公的な要素を持つ文章や内容は、ネットにて常に一般の目に触れることができるように
公開し、それを常設化すべきである。
法律はもちろん、条例、通達、指示書、連絡事項等、公的な機関が一般に公布する文面に関しては、
常に公開しいつでもだれでもどこでも誰もが調査、閲覧、参考できる環境下を作る必要がある。
また、予算や損益分岐、収入収支、公的機関、または傘下の公益財団等に至るまで、
常に公開し、比較参照できるようにすべきである。
特に「財政みえーる」的なサイトを作成し比較検討できる仕組みづくりが必要。

独自PRの必然性
何かをはじめようとするとき、常に今のマスコミや報道を利用するのではなく、
独自の報道が可能なようにPRの手段を持つべきである。
独自意見の主張が発言できる場を持つことは、批判にさらされたり、
何か困難な物事にぶつかったとしても、過去の履歴がその決定経路を証明し、
その時代の流れであることを知らしめるべきであろう。

既得権の見直し
既得権には期限、区切りを設け常に見直しをかけられる仕組みづくりが重要である。
特に利益が絡む場合はより一層に慎重に検討し、判断すべきである。


情報を発信し続けるものは多くの賛否を得る
言葉の揚げ足を取るのではなく、情報を発信するものへの反論は正論で反論すべきである。
特にここ目立つのは、「説明責任」といったようなわけのわからない言ったもん勝ちの
理屈での延々としたかみ合わない議論はやめるべきである。
また、そう言ったいかにも世間が騙されやすいキーワードを利用するものは卑怯であり、
それを頻繁に利用する人たちのやり方を学び、取り上げない風潮を作ることも必要である。
物事を発信し続けるためには、匿名ではなく実名で堂々とやりあうべきである。
そして発信し続けながら賛否を得て、流動的にいい世間を形成させるべきである。


仕組みは当初、世の中をよくするために作られたものも多いが、中には世の中を制御するために作られたものもある。
人間はその仕組みを使い、その仕組みによって動かされる。それが平穏な時期には何も問題を起こさないが、
いざその平穏が崩されると、その仕組みを使って攻撃してくる。

それが時代遅れだとは気づかないままに。

中馬浩
スポンサーサイト