O2Oについて
O2Oについて
最近、マーケッティングの世界でO2O(オーツゥーオー)という言葉をちょくちょく見かける。意味はオフラインTOオンライン、BtoBにもじって作られた言葉だ。
たとえば、オンラインのスマートホンのGPSマップなどを使い店舗を見つけてオフラインのリアルな店舗に誘導する、とか、ネットで価格を見てリアルなお店で買ったり、リアルなお店で商品を見てネットで購入するケースなどがO2Oに該当する。
私はあまりこの言葉が好きではない。どうもネットを中心に考えられた言葉で、オンラインに対するオフライン、普通リアルなお店はオフラインって言わないでしょう。だから意味合い的にはリアル対ネットという意味にとらえるようにしている。
当社ビジコムは、このO2Oに非常になじむ会社だと最近感じている。当社で作っているihoneアプリやAndoroidアプリの「みせめぐ」は、スマートフォン上のGPSで店舗を検索しお店に誘導するシステムだ。これは当社が長年お店のPOSシステムを運用してきて、その延長線上にお店にお客を誘導することが必要だと思って作ったアプリだ。常にお店に来る常連客だけではなく、そのお店を知らない消費者にもお店を知らしめて、誘導をすることが今後の店舗系システム会社の使命だと思っている。これらのiアプリやAndoroidアプリはもろにO2Oマーケティング商品であろう。
また当社はリアルなPOSシステムを1万店舗近く運用してオフライン側では大きな役目をおっている。ここ近年当社はPOSシステムとネットサイトとの連携を強化してきた。
「ECPOSリンク」と呼ばれる商品がそうだ。
現在のお店形態はリアルなお店が、楽天やアマゾン、直営店ネットサイト上にも店舗を持つことが増えてきた。またネットサイトを運営していた会社がリアルなお店を持つことも増えてきている。
ネットサイトやリアルなお店を運営してきて困ることが在庫管理である。ネットサイトやリアル店舗ごとに別々に在庫を持って管理するならさほど手間はかからないが、それでは在庫負担が2倍、3倍となる。通常のお店は当然在庫を一か所に集中して管理、在庫を切らしたり過剰在庫にならないように管理する必要がある。在庫を一か所で管理すると物理的や経費的には都合がいいが、それを管理する担当者は大変な作業になる。
あるネットサイトで売れれば、リアルな店舗在庫も減らさなくちゃいけないし、リアルな店舗で売れればネットサイトの数だけログインしそのサイトの在庫を人為的に減らしていかなければならない。
最初は家賃がさほどかからないと思って始めたネットサイトがそれを管理するための事務員がお店の人間と兼務できなくなり、そのために人を雇ったりとリアルな店舗を出しているのと変わらないような経費が掛かることとなる。
「ECPOSリンク」は、ネットサイトやリアル店舗で売れた在庫をお店のPOSシステムとネットサイトで自動的に調整するためのシステムである。これを導入することにより無駄な人件費を抑制し、在庫のない商品を売ってしまうトラブルを防止することが可能になる。
オフライン上のリアルな店舗をネット上のサイトに連動させようとすると、POSシステムの対応が必要となる。通常であればPOSシステムとは別のPCを導入し、POSとPCを連携させ、PCとネットサイトをつなぐ必要が出てくる。こうなるとPOSとは別な投資が必要となりリアルなお店には大きな負担をかけることとなる。
その点パソコンPOSであるならば、PC上でPOSアプリケーションが動いているためネットと連携させるアプリケーションをインストールするだけでいい。また当社のパソコンPOSシステムを使っているお店であるならばすでに1万店舗ものPOSシステムを稼働しているため、アプリケーションのインストールだけでネットサイトとの連携が可能になる。
オンライン上のネットサイトは多数のサイトが存在し競争が激化しているが、オフライン上のリアル店舗は、まずPOSシステムの入れ替えが発生し、そのシステムがパソコンPOSである必要性が生じ、かつそのシステムで在庫がきちんと管理されていないとうまくネットサイト上の在庫も管理することができない。
リアル店舗上の在庫管理ができるパソコンPOSシステムを開発しているメーカーは少ない。そのため当社は、オフライン側のシステム担当ができる結構貴重な存在となりえる。
最近、マーケッティングの世界でO2O(オーツゥーオー)という言葉をちょくちょく見かける。意味はオフラインTOオンライン、BtoBにもじって作られた言葉だ。
たとえば、オンラインのスマートホンのGPSマップなどを使い店舗を見つけてオフラインのリアルな店舗に誘導する、とか、ネットで価格を見てリアルなお店で買ったり、リアルなお店で商品を見てネットで購入するケースなどがO2Oに該当する。
私はあまりこの言葉が好きではない。どうもネットを中心に考えられた言葉で、オンラインに対するオフライン、普通リアルなお店はオフラインって言わないでしょう。だから意味合い的にはリアル対ネットという意味にとらえるようにしている。
当社ビジコムは、このO2Oに非常になじむ会社だと最近感じている。当社で作っているihoneアプリやAndoroidアプリの「みせめぐ」は、スマートフォン上のGPSで店舗を検索しお店に誘導するシステムだ。これは当社が長年お店のPOSシステムを運用してきて、その延長線上にお店にお客を誘導することが必要だと思って作ったアプリだ。常にお店に来る常連客だけではなく、そのお店を知らない消費者にもお店を知らしめて、誘導をすることが今後の店舗系システム会社の使命だと思っている。これらのiアプリやAndoroidアプリはもろにO2Oマーケティング商品であろう。
また当社はリアルなPOSシステムを1万店舗近く運用してオフライン側では大きな役目をおっている。ここ近年当社はPOSシステムとネットサイトとの連携を強化してきた。
「ECPOSリンク」と呼ばれる商品がそうだ。
現在のお店形態はリアルなお店が、楽天やアマゾン、直営店ネットサイト上にも店舗を持つことが増えてきた。またネットサイトを運営していた会社がリアルなお店を持つことも増えてきている。
ネットサイトやリアルなお店を運営してきて困ることが在庫管理である。ネットサイトやリアル店舗ごとに別々に在庫を持って管理するならさほど手間はかからないが、それでは在庫負担が2倍、3倍となる。通常のお店は当然在庫を一か所に集中して管理、在庫を切らしたり過剰在庫にならないように管理する必要がある。在庫を一か所で管理すると物理的や経費的には都合がいいが、それを管理する担当者は大変な作業になる。
あるネットサイトで売れれば、リアルな店舗在庫も減らさなくちゃいけないし、リアルな店舗で売れればネットサイトの数だけログインしそのサイトの在庫を人為的に減らしていかなければならない。
最初は家賃がさほどかからないと思って始めたネットサイトがそれを管理するための事務員がお店の人間と兼務できなくなり、そのために人を雇ったりとリアルな店舗を出しているのと変わらないような経費が掛かることとなる。
「ECPOSリンク」は、ネットサイトやリアル店舗で売れた在庫をお店のPOSシステムとネットサイトで自動的に調整するためのシステムである。これを導入することにより無駄な人件費を抑制し、在庫のない商品を売ってしまうトラブルを防止することが可能になる。
オフライン上のリアルな店舗をネット上のサイトに連動させようとすると、POSシステムの対応が必要となる。通常であればPOSシステムとは別のPCを導入し、POSとPCを連携させ、PCとネットサイトをつなぐ必要が出てくる。こうなるとPOSとは別な投資が必要となりリアルなお店には大きな負担をかけることとなる。
その点パソコンPOSであるならば、PC上でPOSアプリケーションが動いているためネットと連携させるアプリケーションをインストールするだけでいい。また当社のパソコンPOSシステムを使っているお店であるならばすでに1万店舗ものPOSシステムを稼働しているため、アプリケーションのインストールだけでネットサイトとの連携が可能になる。
オンライン上のネットサイトは多数のサイトが存在し競争が激化しているが、オフライン上のリアル店舗は、まずPOSシステムの入れ替えが発生し、そのシステムがパソコンPOSである必要性が生じ、かつそのシステムで在庫がきちんと管理されていないとうまくネットサイト上の在庫も管理することができない。
リアル店舗上の在庫管理ができるパソコンPOSシステムを開発しているメーカーは少ない。そのため当社は、オフライン側のシステム担当ができる結構貴重な存在となりえる。
スポンサーサイト

- [2012/08/16 17:44]
- マーケティング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
紹介記事
地元、岩国の新聞、「日刊いわくに」の一面で紹介された。
少し照れるが、なかなかいい記事に仕上げてくれている。
ある人に言われた。
「今も昔も変わってないじゃん。」
随分自分では大人になったと思ってたのだが、そうかもしれない。

少し照れるが、なかなかいい記事に仕上げてくれている。
ある人に言われた。
「今も昔も変わってないじゃん。」
随分自分では大人になったと思ってたのだが、そうかもしれない。


- [2012/08/14 18:12]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |