fc2ブログ

日経を読まない 

私は経営者でありながら日経新聞を読んでいない。
正確に言えば、18歳から38歳まで20年間は読んできたが、
2000年に家を引っ越した際、取らないまま今に至ってる。
とは言いながら、別な新聞は取って読んでいる。

私は日経新聞を読まなくなってなんら不自由していない。
それよりも、
ひとつの新聞記事に踊らされず、
自分の頭の中で考えるようになって、
世の中が見えるようになってきたと思ってる。

以前の私は、20年間も読み続けてきたので、
日経大好き人間だったのである。
学生時代なんか周りに日経新聞を読んでるもの自体珍しく、
友達に日経を読むように薦めていた時期もあった。
それなのになぜ、日経新聞を読まなくなったのか?

最近の日経を読んでいないので今もそうだと断言できないが、
2000年前後から誘導記事があまりに目立ち、
信頼が置けなくなったからである。
新聞をやめた当時、
私は日経新聞の一面を「全面広告」と呼んでいた。

日経の一面に載る=世間が動く、
日経は、あまりに影響力が大きくなりすぎたために、
その記事ひとつで世の中が動かせるようになった。
幅広い意味ではインサイダーになりかねない。

凄くマスコミの驕りを感じえたし、
何よりも問題なのは、中堅企業のマイナス記事は平気で叩くが、
超有力企業のマイナス記事を書かなくなったことである。
三菱自動車、ライブドア、パロマ、クラスは平気で叩くが、
トップクラスの企業が叩かれることは少ない。
不祥事が発覚しても、載せて、べた記事ひとつで終わる。

そして、その記事を読んだほとんどの人々が、
その記事の意図する方向に走り、流動化し、流れが起きる。
経済とは、需要と供給でバランスが取れてしかるべきなのに、
需要ばかりが増し、おのずとブームや価格の変動が起きる。
そんな世界を見続けて、違和感を感じ私はスピンアウトしたのである。

そのうち、ネットでもスピーディーで有益な情報が入るようになり、
あえて日経新聞を読まなくても過ごせるようになった。

私の周りに決定記事がなくなった分、
私はあらゆる舞台、立場で推測をするようになった。
自分だったらどうするか?他人だったらどう考えるか?
べた記事や客観的な事実のみで今後の展開を予想する。
そうすると、不思議なことに裏に隠れている事実が表面化する。
何も書かれていないのに、中身が見えてくるのである。

実際この法律は何を意図したいのか?
この記事はどういう方向に人々を誘導したいのか?
そしてそのマスコミを使って動かす人間たちが出てきた。

そんな状況をずっと続けていると、
最初は日経を読まなくなった不安があったが、
最近では日経を読まない、自分だけが知りえる
アドバンテージを感じることもある。

ただ、絶対読まないのではない。
飛行機の中やホテルのロビーなど、
目に付くところにあれば、それを手に取り目を通す。
たまーに読むと随分新鮮で目新しい。
しかし、まだこんな提灯記事かいてるんだと笑ってしまうときもある。

立場上、日経新聞を読まなければいけない人々も多い。
私はそんな人に読むべきではないと薦めているのではない。
記事を読んで、その内容を自分の頭の中で整理し、
本当にその記事が正しいかどうか判断して欲しいだけである。

早く昔の中立公平な日経新聞に戻らないか?
そうすれば、また楽しく読むことも出来るのにと
考える毎日である。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/150-9496bfe9