新しいライフサイクル
- 一般
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
しばらく日照が続いた乾いた大地も、
昨夜のひさびさな激しい雨により潤った。
神田川を流れる水辺には、桜の花びらが蕚(がく)ごと流され、
蕚のおちた木の枝には青葉が光ってる。
昨夜からまた大学のアカデミーセミナーに通いはじめた。
今度のセミナーは「小売マーケティング戦略」
私自身は二十数年間小売のシステムにかかわっていて、
そこそこにはわかっているつもりなのだが、
実践的にはハイレベルであっても、学問的に言えば無知である。
学校に通うのは、そのギャップを埋めるための目的でもあり、
そのギャップを学んでいて発見するのも楽しい。
前回のセミナーでは、マーケティング学者T/レビットを学び
すっかりレビットのファンになってしまった。
コトラーと違いまだまだ日本では無名のレビットだが、
実戦のマーケティングとしては、私の事業の裏づけでもあった。
また、新しい発見が出来ればいいと思う。
私生活でも、子供の学校等が新入学によって移り変わり、
何かと新しいライフサイクルに移り変わっている。
私的には、今までより30分早く起こされているということ。
会社が10時始業のため、今までわりとのんびりな朝ではあったが、
学校や一般の会社はなにかと早いなって実感を得てる。
まあ、この変化も楽しみながら生活している。
早く変わって欲しいのは、政治や経済かな。
今までの変化の無い生活から早く脱却し、
新しい生活へ国も変えていかなければいけないのに、
旧態依然とした体制を守りたいのかどうかわからないが、
今のマスコミ報道のすべてがうそぶいて感じられる。
2000年から日経を読まなくなって、社会が見えてきたと感じてはいたが、
結果的には記事の内容に誘導的な疑念が生じてたからだったんだなと
改めて感じ取ってる。
古い概念を取り払い、新しいライフサイクルに早く移れれば、
何かにつけて世の中が変わっていくような気がするのだが。。。。
昨夜のひさびさな激しい雨により潤った。
神田川を流れる水辺には、桜の花びらが蕚(がく)ごと流され、
蕚のおちた木の枝には青葉が光ってる。
昨夜からまた大学のアカデミーセミナーに通いはじめた。
今度のセミナーは「小売マーケティング戦略」
私自身は二十数年間小売のシステムにかかわっていて、
そこそこにはわかっているつもりなのだが、
実践的にはハイレベルであっても、学問的に言えば無知である。
学校に通うのは、そのギャップを埋めるための目的でもあり、
そのギャップを学んでいて発見するのも楽しい。
前回のセミナーでは、マーケティング学者T/レビットを学び
すっかりレビットのファンになってしまった。
コトラーと違いまだまだ日本では無名のレビットだが、
実戦のマーケティングとしては、私の事業の裏づけでもあった。
また、新しい発見が出来ればいいと思う。
私生活でも、子供の学校等が新入学によって移り変わり、
何かと新しいライフサイクルに移り変わっている。
私的には、今までより30分早く起こされているということ。
会社が10時始業のため、今までわりとのんびりな朝ではあったが、
学校や一般の会社はなにかと早いなって実感を得てる。
まあ、この変化も楽しみながら生活している。
早く変わって欲しいのは、政治や経済かな。
今までの変化の無い生活から早く脱却し、
新しい生活へ国も変えていかなければいけないのに、
旧態依然とした体制を守りたいのかどうかわからないが、
今のマスコミ報道のすべてがうそぶいて感じられる。
2000年から日経を読まなくなって、社会が見えてきたと感じてはいたが、
結果的には記事の内容に誘導的な疑念が生じてたからだったんだなと
改めて感じ取ってる。
古い概念を取り払い、新しいライフサイクルに早く移れれば、
何かにつけて世の中が変わっていくような気がするのだが。。。。
スポンサーサイト

- [2009/04/15 11:11]
- 一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/227-1e243f83
- | HOME |
コメントの投稿