fc2ブログ

ライフログサミット2009、参加 

昨日は、「ライフログサミット2009」、
表参道の会場に約300人くらいが集まった。

あまり広くない会場のためか、席は満席で、
ライフログというキーワードにこれだけの人が集まったのは初めてだろう。

主催した雑誌、日経コミュニケーションでも
「ライフログ」というキーワードを去年の秋あたりから使い始めたらしい、
それまでは「行動履歴」や「行動支援」という言葉で表現してたとのこと。
名実共に「ライフログ」という言葉が独り歩きを始めた日だと思える。

先日お会いして2時間弱お話させていただいた佐々木俊尚氏は、
「web2.0で情報が爆発し、的確なピンポイントで情報収集が必要になった」と述べた。
ライフログが必要になった背景を的確に言い当てている
確かに、インターネットのブログやSNS等々によって情報が爆発した、
だからこそ、絞り込んだピンポイントの情報が必要になる。

そのあと、NTTドコモの前田氏が「i コンシェル」について、
野村総研の安岡氏がポイントサービスと企業の結びつきに付いて、
KDDI総研の小塚氏が次世代携帯サービスについて講演を行った。

野村総研の安岡氏への質問として司会者が、
「ポイントで大企業同士のアライアンスが強化されると、中小企業は取り残こされるのでは?」との質問に、あまり明確な回答がされなかった。
私は、それだからこそ私どもが中小企業をつなぐシステム屋として重要なんだ、と考えてた。

単店、中小チェーン店が大企業とアライアンスを組むことが難しいからこそ、
パソコンPOS、ASP本部管理、ポイントリンクを使って中小企業連盟をやりたいと考えている。
POSシステムさえ入れ替えれば、ポイントのオープン化は十分可能だ。

i コンシェルは、スケジュールや電話帳、トレカから履歴の収集をしているそうだが、まだまだ情報収集に苦労していると感じた。家計簿との情報のリンクが出来れば十分な執事と連携できる情報になりえるだろう。

KDDIは先日ビジネスサテライトで見たバーコードを携帯で読み込ませて、商品を紹介したり店舗を紹介したりという未来環境を説明してた。これは今私がJANKEN.JPでやっていることに非常に良く似ている。

ライフログは携帯会社が非常に力を入れているのがわかったが、携帯会社だけが単独で情報収集をしても消費者も中途半端だし、集めた情報をマーケティングとして利用したい店舗やメーカーも形態会社ごとに分断された消費者だと使いづらい。

POSからあがる購買履歴や家計簿の持つお気に入り店舗や商品の情報がうまくマッチングすればかなりのリコメンドが可能になると思われる。

私としても携帯のプラットホームは非常に魅力であり、いろいろな会社となにかアライアンスが出来ないものかと考えている。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/231-3a3193b6