反原発利権(グリーン基金)
- 経済政策・政治
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
世の中、頭がいい奴がいるもんだ。
今の原発推進には、どうしても崩せない制度が多い。
その制度に頼ってたのでは、今の原発推進は変えられない。
結局、原発利権にぶら下がっている奴が多すぎる。
じゃあ、その流れを変えるための仕組みづくりやっていかないと、
世の中の流れは今まで通り、何も変わっていかない。
どうやったら原発を止められるのか?
じゃあ、その逆の反原発利権をつくったらどうだ?
そいつらを反原発利権に鞍替えさせればいい。
前回のブログで「今こそ方向転換すべきとき」と書いた。
今まで原発に賛成していたとしても、今なら反対してもいいと。
そして原発で働いている人が多いなら、
原発解体で働いてもらえばいいと思っている。
ならどうすれば、反原発利権が作れるのか?
今の政府、今の経済団体、今の組合に頼っていては無理だ。
結局、補助金だ、なんだと金を出している政府に群がっているだけだ。
政治家は、今まで原発推進派から甘い汁を吸ってきた。
票といいお金といい、反原発派からはお金も票もほとんど無かった。
だからこそ政治家は、票の得られる組合や利権団体に群がり原発に賛成する。
いや、原発に反対できなくなる。
反対派は烏合の衆の集まりでまとまりが無い。
それはそうだ、お金がまるで絡まないのだから。
反原発利権を作る目的はそこにある。
どうしても原発を止めなくてはならない。
福島第一原発のあの事故を見て止められない日本人はどうにかしている。
デモをしても、反対を唱えてみても結果は知れている、
結局は、権力を握れないものは何も出来ない。
利権のかかっている団体に叶うはずがない。
利権とは生活がかかっている連中も含まれている。
その人たちの生活まで保障できる利権を作らなければならない。
まずはお金、
東日本大震災を経験して、世の中の善意はまだ捨てたものではないと感じている。
義援金が1000億単位で集まるのであれば、反原発の義援金(基金)だって集められるはずだ。
原発に反対している人たちから1カ月一人100円ずつでも集められれば、
今であれば、それは大変なお金になるであろう。
企業にしたって、今回の原発事故で大きな損害を負ったところも多い、
または自然エネルギーを主体にしている企業もあるだろう。
そうした企業の利益の、または売上げの1%でも基金として集められれば、
それは大きな原動力になるだろう。
いずれにしても、反原発基金として数百億のお金が集められれば、
それを元に反原発の学者や政治家や活動家、企業、市民活動を支援していく必要がある。
それを「グリーン基金」と名付けてもいいだろう。
(グリーン電力基金ではありません、これは色々と問題が多そう)
たとえば京大の今まで研究費で干されてきた方々への支援、
市民団体への活動費、
そして一番大事なのが、反原発を訴える政治家の育成である。
今までの政治家は、原発利権にまみれてきた人たちも多い、
しかし、これを機会に今までの政策の転換を促そう。
そして、今まで原発利権がもたらしてきたお金と票を集めようではないか。
反原発を主張する政治家には、一人100万円を配ってもいい。
民主でも自民でも共産でも政党を跨ぐ集団の形成が必要だ。
民主党緑組や自民党緑組なんてグループ形成もいい。
一つの政党自体が緑組になってくれればなおさらいいが。
その人たちのリストを作って、集めた人々で応援する仕組みづくりが必要だ。
政党の中で埋もれている反原発の政治家の人々を集めて、
その人たちにまとまった票を与えることが必要だ。
そして、政治家が集まれば、法律を改正し、
原発廃止への流れを作り上げればと思う。
お金が出るから原発賛成ではなく、
お金が出るから原発反対(反原発)
原発利権を壊すには、反原発利権しかない。
そのために反原発基金(グリーン基金)を作って、
反原発基金の推奨する政治家を募り、応援し、票を集中させればいい。
政治家は労働組合や経済団体から票やお金が取れるから、原発賛成に回るのであって、
反原発にはその仕組みが無いことが烏合の衆の集まりとさせてたのであろう。
私みたいに無関心だったものが、完全原発反対に回った人たちもたくさんいるであろう。
今のマスコミの作られた世論形成には飽き飽きだ。
増税されて税金を集めてみても、
私たちが思ってた所に使われないもどかしさがある。
義援金もふたを開けてみれば、届いて欲しい所に届かない。
電気料金値上げされても、また原発の復興に使われるだけならご免だ。
社会の仕組みを根本から変えていかないと元のもくあみだ。
まだまだ、反原発利権は色々なアイデアがあるだろう。
国や政治に頼るのではなく、国や政治を動かすことが、
今の仕組みには絶対必要だと、色々な意味で考えさせられている。
ぜひ、そう言う反原発利権を作って仕組みを変えて行きたい。
今の原発推進には、どうしても崩せない制度が多い。
その制度に頼ってたのでは、今の原発推進は変えられない。
結局、原発利権にぶら下がっている奴が多すぎる。
じゃあ、その流れを変えるための仕組みづくりやっていかないと、
世の中の流れは今まで通り、何も変わっていかない。
どうやったら原発を止められるのか?
じゃあ、その逆の反原発利権をつくったらどうだ?
そいつらを反原発利権に鞍替えさせればいい。
前回のブログで「今こそ方向転換すべきとき」と書いた。
今まで原発に賛成していたとしても、今なら反対してもいいと。
そして原発で働いている人が多いなら、
原発解体で働いてもらえばいいと思っている。
ならどうすれば、反原発利権が作れるのか?
今の政府、今の経済団体、今の組合に頼っていては無理だ。
結局、補助金だ、なんだと金を出している政府に群がっているだけだ。
政治家は、今まで原発推進派から甘い汁を吸ってきた。
票といいお金といい、反原発派からはお金も票もほとんど無かった。
だからこそ政治家は、票の得られる組合や利権団体に群がり原発に賛成する。
いや、原発に反対できなくなる。
反対派は烏合の衆の集まりでまとまりが無い。
それはそうだ、お金がまるで絡まないのだから。
反原発利権を作る目的はそこにある。
どうしても原発を止めなくてはならない。
福島第一原発のあの事故を見て止められない日本人はどうにかしている。
デモをしても、反対を唱えてみても結果は知れている、
結局は、権力を握れないものは何も出来ない。
利権のかかっている団体に叶うはずがない。
利権とは生活がかかっている連中も含まれている。
その人たちの生活まで保障できる利権を作らなければならない。
まずはお金、
東日本大震災を経験して、世の中の善意はまだ捨てたものではないと感じている。
義援金が1000億単位で集まるのであれば、反原発の義援金(基金)だって集められるはずだ。
原発に反対している人たちから1カ月一人100円ずつでも集められれば、
今であれば、それは大変なお金になるであろう。
企業にしたって、今回の原発事故で大きな損害を負ったところも多い、
または自然エネルギーを主体にしている企業もあるだろう。
そうした企業の利益の、または売上げの1%でも基金として集められれば、
それは大きな原動力になるだろう。
いずれにしても、反原発基金として数百億のお金が集められれば、
それを元に反原発の学者や政治家や活動家、企業、市民活動を支援していく必要がある。
それを「グリーン基金」と名付けてもいいだろう。
(グリーン電力基金ではありません、これは色々と問題が多そう)
たとえば京大の今まで研究費で干されてきた方々への支援、
市民団体への活動費、
そして一番大事なのが、反原発を訴える政治家の育成である。
今までの政治家は、原発利権にまみれてきた人たちも多い、
しかし、これを機会に今までの政策の転換を促そう。
そして、今まで原発利権がもたらしてきたお金と票を集めようではないか。
反原発を主張する政治家には、一人100万円を配ってもいい。
民主でも自民でも共産でも政党を跨ぐ集団の形成が必要だ。
民主党緑組や自民党緑組なんてグループ形成もいい。
一つの政党自体が緑組になってくれればなおさらいいが。
その人たちのリストを作って、集めた人々で応援する仕組みづくりが必要だ。
政党の中で埋もれている反原発の政治家の人々を集めて、
その人たちにまとまった票を与えることが必要だ。
そして、政治家が集まれば、法律を改正し、
原発廃止への流れを作り上げればと思う。
お金が出るから原発賛成ではなく、
お金が出るから原発反対(反原発)
原発利権を壊すには、反原発利権しかない。
そのために反原発基金(グリーン基金)を作って、
反原発基金の推奨する政治家を募り、応援し、票を集中させればいい。
政治家は労働組合や経済団体から票やお金が取れるから、原発賛成に回るのであって、
反原発にはその仕組みが無いことが烏合の衆の集まりとさせてたのであろう。
私みたいに無関心だったものが、完全原発反対に回った人たちもたくさんいるであろう。
今のマスコミの作られた世論形成には飽き飽きだ。
増税されて税金を集めてみても、
私たちが思ってた所に使われないもどかしさがある。
義援金もふたを開けてみれば、届いて欲しい所に届かない。
電気料金値上げされても、また原発の復興に使われるだけならご免だ。
社会の仕組みを根本から変えていかないと元のもくあみだ。
まだまだ、反原発利権は色々なアイデアがあるだろう。
国や政治に頼るのではなく、国や政治を動かすことが、
今の仕組みには絶対必要だと、色々な意味で考えさせられている。
ぜひ、そう言う反原発利権を作って仕組みを変えて行きたい。
スポンサーサイト

- [2011/04/25 20:37]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/303-130e7a19
- | HOME |
コメントの投稿