議員を先生と呼ぶのはもうやめよう。
- 経済政策・政治
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
議員を先生と呼ぶのはもうやめよう。
落選した議員が街の路上でマイクを持ってしゃべっている。誰も振り向かない。
議員とは因果な商売で一度大臣や政府の要職を勤めた議員であっても、野党に落ちたり、落選すると見向きもされない。一度当選した人間が落ちるということは、それなりに原因があるわけで、その議員よりふさわしい議員に入れ替わったり、その人が民意が求める仕事をしてなかったり、裏切ったり、信用されていなかったりと、様々な要因があるはずだが、そんな議員に育ててしまったのは有権者にも原因があるのではないかと思う。
今の社会では選挙にでた人が当選すれば、直ぐに先生と呼ばれる。○○先生、○○先生、議員同士も○○先生と呼び合う。確かに日本は慣習で直ぐに○○先生と呼ぶことが多く存在する。
しかし議員とは先生であろうか?私が思うに本来の議員とは民意を託されて民意のために仕事をする人であって人にものを教えたり、特別な特権階級ではない。仕事をして初めて尊敬される民意の代表である。
私は一概に議員を先生と呼ぶのに否定している訳ではない。当然尊敬に値する先生にふさわしい議員さんはたくさんいる。しかし、なぜこの人が?と思われるような議員さんも沢山いる。
要は、能力のある人も能力のない人も、猫も杓子も先生と呼ぶのはやめよう、という事である。
当然、○○先生と呼んでもふさわしい議員は沢山いるのだか、まだちゃんとした実績もない人が、一律に先生と呼ばれるとしたら、本人がまだ仕事もしていないのに勘違いするし、勘違いされてその後の政治活動されたとしたら甚だ迷惑だ。
では、なんと呼べばいいか?名前に役職をつけて○○衆議院議員とか、○○議長とか、○○市議とか、その方がよっぽど失礼ではないし、名前だけで呼ぶのも親しみがあっていい。
私はもう何年も会社の代表をやっているか、よく出張で知らない街の繁華街を歩くと、「社長、今日一杯どうですか?」おいおい、お前は私の事しってるんかい?そして私が飲めない事もわかってそんな誘い方するんかい?って思う。
社長や先生は、程のいいよいしよ言葉であって、その人に一概に経緯を示している言葉じゃない。本当の学校の先生は別だか。
そろそろ民意もいい加減なよいしょを辞めて人間の本質を見て人を選ぶべきだ。議員になりたい人が多すぎて、就活のため、家業の為議員になる人が多すぎて。
まあ、私はよいしょが出来ないからこんな事が言えるのであろうが
なかなか普通の人では難しい事ではあると思うが、先生、先生と持ち上げてもシャキシャキと民意を汲んだ仕事をしてくれる人ばかりであれは、こんなぼやきは必要がないのに。
2013.08 中馬
落選した議員が街の路上でマイクを持ってしゃべっている。誰も振り向かない。
議員とは因果な商売で一度大臣や政府の要職を勤めた議員であっても、野党に落ちたり、落選すると見向きもされない。一度当選した人間が落ちるということは、それなりに原因があるわけで、その議員よりふさわしい議員に入れ替わったり、その人が民意が求める仕事をしてなかったり、裏切ったり、信用されていなかったりと、様々な要因があるはずだが、そんな議員に育ててしまったのは有権者にも原因があるのではないかと思う。
今の社会では選挙にでた人が当選すれば、直ぐに先生と呼ばれる。○○先生、○○先生、議員同士も○○先生と呼び合う。確かに日本は慣習で直ぐに○○先生と呼ぶことが多く存在する。
しかし議員とは先生であろうか?私が思うに本来の議員とは民意を託されて民意のために仕事をする人であって人にものを教えたり、特別な特権階級ではない。仕事をして初めて尊敬される民意の代表である。
私は一概に議員を先生と呼ぶのに否定している訳ではない。当然尊敬に値する先生にふさわしい議員さんはたくさんいる。しかし、なぜこの人が?と思われるような議員さんも沢山いる。
要は、能力のある人も能力のない人も、猫も杓子も先生と呼ぶのはやめよう、という事である。
当然、○○先生と呼んでもふさわしい議員は沢山いるのだか、まだちゃんとした実績もない人が、一律に先生と呼ばれるとしたら、本人がまだ仕事もしていないのに勘違いするし、勘違いされてその後の政治活動されたとしたら甚だ迷惑だ。
では、なんと呼べばいいか?名前に役職をつけて○○衆議院議員とか、○○議長とか、○○市議とか、その方がよっぽど失礼ではないし、名前だけで呼ぶのも親しみがあっていい。
私はもう何年も会社の代表をやっているか、よく出張で知らない街の繁華街を歩くと、「社長、今日一杯どうですか?」おいおい、お前は私の事しってるんかい?そして私が飲めない事もわかってそんな誘い方するんかい?って思う。
社長や先生は、程のいいよいしよ言葉であって、その人に一概に経緯を示している言葉じゃない。本当の学校の先生は別だか。
そろそろ民意もいい加減なよいしょを辞めて人間の本質を見て人を選ぶべきだ。議員になりたい人が多すぎて、就活のため、家業の為議員になる人が多すぎて。
まあ、私はよいしょが出来ないからこんな事が言えるのであろうが
なかなか普通の人では難しい事ではあると思うが、先生、先生と持ち上げてもシャキシャキと民意を汲んだ仕事をしてくれる人ばかりであれは、こんなぼやきは必要がないのに。
2013.08 中馬
スポンサーサイト

- [2013/08/24 09:12]
- 経済政策・政治 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/320-362cd81b
- | HOME |
コメントの投稿