周防大島との出会い①
周防大島との出会いを忘れないうちに回想録として留めておく、2018/09
周防大島との関連ができたのは2015年、私がミラノ万博から帰ってきた後のことだった。
9年前の2009年12月にビジコムは柳井でビジコム柳井スタジアムの命名権を獲得していた。
ふとしたきっかけで、柳井の井原市長と会い、ビジコム柳井スタジアムの命名権を得たことは、
ビジコムが山口での足掛かりを作るうえで大いに役に立った。
この話はまた、別な機会に詳しく書きたいと思う。
ビジコム柳井スタジアムの命名権獲得後、3年経って
2012年12月14日に岩国錦帯橋空港がオープンしてた。
東京と岩国の行き来が楽になり、当時POSレジのサポートの拡大の必要性を感じていた私は、
山口とは別な場所、北海道や沖縄などを考えていたが、
どうせなら、ふるさと山口で開設しようと岩国にビルを購入して
013年4月カスターマーセンターを開設していた。
2015年に周防大島の話が持ち上がった時、すでに十数名の社員が岩国で働いていたし、
ビジコム柳井スタジアムの知名度もかなりあったので、
県の担当者、周防大島町の担当者も弊社に興味があったのだと思う。
最初、周防大島の廃校の話を聞いたとき、周防大島自体は知ってて小さい頃はよく行ってたが、
大人になってからは、岩国からは程よく遠く、どんな島だったかあまりピンとこなかったことを覚えてる。
サテライトオフィスという言葉を聞かされた時、いやいやうちはもう岩国で事務所をオープンして、
サテライトオフィス的なことをすでにやってるし、今更事務所と言われても、って感覚だった。
地図を見ると、橋を渡ってから元東和町和田まで結構ある。

googleMapで測ってみると、岩国錦帯橋空港から1時間半、周防大島大橋を渡ってからも45分かかる。
「う~ん、どないなものかな~」って悩んでいたら、
いつも親しく接している県の担当者から、ぜひ一度見学を、って言うもんだから、
見るだけなら一度見てみるか、って思い2015年6月
見学に行った。
昔見てた周防大島と最近見た周防大島の景色は違ってた。
距離こそはあるものの、広い大きな道が島中に走ってて、信号も少ない。
一本道で海を見ながら快適なドライブであった。
うっかりすると「こんなとこ住んでみてもいいかなぁ」なんて誘惑にかられそうだ。
とにかく景色がいい、海がいい、環境がいい。
岩国の街中のオフィス事務所とは違った、新鮮な思いがあった。


元東和町和田小学校の廃校を見て、驚愕した。
廃校=汚い、ってイメージだったが、立派な鉄筋校舎、まだ廃校になって1年足らず、
海に引き立つオレンジ色の瓦屋根、オールフローリングの立派な床、
鶯の声が響き渡る緑多き環境に私は一発で気に入った。

夜、大島の民宿に泊まった。
民宿にチェックインした後、島の関係者、県の関係者と食事をした。
そこにはわざわざ町長も県の議会の偉い人も、
そんなに偉い人が出てきたら断り切れなくなるでしょうって感じで、、、
(まあ、私の頭ではもうすでにやりたいと思ってた訳だからいいけど)
でも、その人たちの島に対する思いやは、感動し、共感した。
若い人たちも島が好きなのに、働く場所がない。
農業や漁業だけでは若い人たちを継ぎ留められない。
縫製工場のような会社を一度誘致したが長続きしなかった。
インターネットの進歩した今なら、IT企業の島での生き残りも可能ではないか?
そういう企業を誘致して、UIJターンを増やしていきたい。
そんな思いを聞かされて、共感した。
私自身も、田舎でこそIT企業は成り立つと考えている。
都市部に主たる機能だけ残せば、ネットを駆使して地方に分散化することは十分できると、
だから岩国営業所も立ち上げたし、周防大島でもありじゃないかと思っていた、
とはいえ、まだ今日初めて校舎を見たばかりだし、
いろいろな問題が発生するのだろうなと感じながら、私の頭ではどうやって実現しようかと考えていた。
②に、つづく、、、
周防大島との関連ができたのは2015年、私がミラノ万博から帰ってきた後のことだった。
9年前の2009年12月にビジコムは柳井でビジコム柳井スタジアムの命名権を獲得していた。
ふとしたきっかけで、柳井の井原市長と会い、ビジコム柳井スタジアムの命名権を得たことは、
ビジコムが山口での足掛かりを作るうえで大いに役に立った。
この話はまた、別な機会に詳しく書きたいと思う。
ビジコム柳井スタジアムの命名権獲得後、3年経って
2012年12月14日に岩国錦帯橋空港がオープンしてた。
東京と岩国の行き来が楽になり、当時POSレジのサポートの拡大の必要性を感じていた私は、
山口とは別な場所、北海道や沖縄などを考えていたが、
どうせなら、ふるさと山口で開設しようと岩国にビルを購入して
013年4月カスターマーセンターを開設していた。
2015年に周防大島の話が持ち上がった時、すでに十数名の社員が岩国で働いていたし、
ビジコム柳井スタジアムの知名度もかなりあったので、
県の担当者、周防大島町の担当者も弊社に興味があったのだと思う。
最初、周防大島の廃校の話を聞いたとき、周防大島自体は知ってて小さい頃はよく行ってたが、
大人になってからは、岩国からは程よく遠く、どんな島だったかあまりピンとこなかったことを覚えてる。
サテライトオフィスという言葉を聞かされた時、いやいやうちはもう岩国で事務所をオープンして、
サテライトオフィス的なことをすでにやってるし、今更事務所と言われても、って感覚だった。
地図を見ると、橋を渡ってから元東和町和田まで結構ある。

googleMapで測ってみると、岩国錦帯橋空港から1時間半、周防大島大橋を渡ってからも45分かかる。
「う~ん、どないなものかな~」って悩んでいたら、
いつも親しく接している県の担当者から、ぜひ一度見学を、って言うもんだから、
見るだけなら一度見てみるか、って思い2015年6月
見学に行った。
昔見てた周防大島と最近見た周防大島の景色は違ってた。
距離こそはあるものの、広い大きな道が島中に走ってて、信号も少ない。
一本道で海を見ながら快適なドライブであった。
うっかりすると「こんなとこ住んでみてもいいかなぁ」なんて誘惑にかられそうだ。
とにかく景色がいい、海がいい、環境がいい。
岩国の街中のオフィス事務所とは違った、新鮮な思いがあった。


元東和町和田小学校の廃校を見て、驚愕した。
廃校=汚い、ってイメージだったが、立派な鉄筋校舎、まだ廃校になって1年足らず、
海に引き立つオレンジ色の瓦屋根、オールフローリングの立派な床、
鶯の声が響き渡る緑多き環境に私は一発で気に入った。

夜、大島の民宿に泊まった。
民宿にチェックインした後、島の関係者、県の関係者と食事をした。
そこにはわざわざ町長も県の議会の偉い人も、
そんなに偉い人が出てきたら断り切れなくなるでしょうって感じで、、、
(まあ、私の頭ではもうすでにやりたいと思ってた訳だからいいけど)
でも、その人たちの島に対する思いやは、感動し、共感した。
若い人たちも島が好きなのに、働く場所がない。
農業や漁業だけでは若い人たちを継ぎ留められない。
縫製工場のような会社を一度誘致したが長続きしなかった。
インターネットの進歩した今なら、IT企業の島での生き残りも可能ではないか?
そういう企業を誘致して、UIJターンを増やしていきたい。
そんな思いを聞かされて、共感した。
私自身も、田舎でこそIT企業は成り立つと考えている。
都市部に主たる機能だけ残せば、ネットを駆使して地方に分散化することは十分できると、
だから岩国営業所も立ち上げたし、周防大島でもありじゃないかと思っていた、
とはいえ、まだ今日初めて校舎を見たばかりだし、
いろいろな問題が発生するのだろうなと感じながら、私の頭ではどうやって実現しようかと考えていた。
②に、つづく、、、
スポンサーサイト

- [2018/10/01 01:01]
- ふるさと山口・岩国・柳井・周防大島 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/333-067ef1a5
- | HOME |
コメントの投稿