fc2ブログ

周防大島、橋脚破損事故 2018/10/23 

2018/10/23

昨日、23日は周防大島大橋が一日通行止、
周防大島サテライトオフィスの今後の運用のための社内の打ち合わせが沢山あった。
橋に船がぶつかっていろいろ支障があるが、インフラが影響を受けただけで電気も来てるし、携帯電話で電話はできるし、食料も自給できるくらい島にはあるし、島には井戸もたくさんあるので、生活にはそれほど影響はないと思ってる。

仕事をする上での事務所は問題は2つ、
1.ネット回線が繋がっていないこと、
2.物流が確保できないこと

ネット回線の問題は初日の22日、ソフトバンクでデザリングのためのスマホを購入したため最低限度のネット通信は確保した。東京、大阪から送ったモバイルルーターは通行止めのため、すぐには届かなかったが、23日の夕方から低速ではあるもののネットが復旧し簡単な処理はできるようになった。

物流の問題は、23日に必要な商品は、22日夜中にフェリーを使ってぎりぎりに岩国事務所に持ち込んだので昨日23日はどうにかなった。
昨日、夕方には片側、2t未満の車両は24日AM7から通行できると発表になったので、最低限度の通行、物流は確保できることになったが、今までのように2t、4tトラックで周防大島に商品を運び入れたり出荷したりは当面できなくなった。
幸いかな、弊社の場合周防大島の近隣にビジコム岩国ビルがあり、大きな荷物はそちらに収容することにした。

実は今日24日に海外に発注したPC約800台が周防大島にサテライトオフィスに届くことになっていたが、4tトラック二台分なので島には運べない。そのため岩国事務所に運び込むための手配を行った。
岩国事務所の問題は岩国駅前商店街の国道に面しているため、荷物の出入りにはあまり向いていない。トラックも長時間止められないために、短時間で迷惑の掛けないように荷下ろしをしなくてはいけないことだ。

また、25日にはPC25台を福岡に発送しなくてはいけないことになってるため、知人の軽トラ赤帽さんに運んでもらいように手配した。
そして周防大島に保管している近々に必要な大型商品は、2tレンタカーを借りて、フェリーで伊保田に上陸し岩国事務所に運び込む手配も行った。

私自身は、周防大島のポテンシャルは十分に感じているので、今回の事故は創意と工夫で乗り切って、橋が回復したならもっと周防大島サテライトオフィスの積極的な活用をしようと思っている。
今回のトラブルは今後の十分な参考になると考えているし、2011年東日本大震災以降、事業所を分散化しリスクを分散化したことが幸いしてると感じている。
ただ、今後は東京だけのリスク分散だけではなく各事業所のリスク分散も今後の課題だと考えている。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/337-a7875bd1