第13回RTCカンファレンス参加
- セミナー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
7月8日の土曜の夕方、六本木ヒルズアカデミー40Fで開かれたRTCカンファレンスに初めて行ってきた。
http://ceonews.jp/archives/2006/06/rtc_vol13.html
このRTCカンファレンスは、前からブログを拝見していた、
保田隆明氏のブログで見つけたもので、
http://wkwk.tv/chou
保田氏に対しては異なる角度からの解説が新鮮で以前から興味を持っていた。
テーマは「エスタブリッシュとベンチャー」
ゲストが
株式会社ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏と
株式会社NTTドコモ ポータル戦略担当の原田明典氏
両名、それと、保田氏も同じ1975年生まれの31歳?
ベンチャー側がミクシィ、エスタブリッシュ側がNTTドコモという設定で
200人弱の参加者、時たま笑いも混じった進行で
話の内容も頷ける内容や関心をすること、いろいろあった。
少し驚いたのは、参加者に若い人たちの多いこと(20代~30代)
私(44才)も他の集まりの会ではまだまだ若いと思ってたのだが、
さすがにこの中では年寄りの部類に入るのかな?
ミクシィ の笠原社長は、windowsもインターネットもある時代から始めた世代。
私はdos、windows、インターネットの流れを経験してきた世代。
そこに少し時代の流れを感じ取ってしまっていた。
無駄な経験をしてきたと思いたくはないが、
会社を作って20年ってことはベンチャーとも言いがたく、
お金もないからエスタブリッシュにも入れず、
結構時間がかかってしまったなって感じ入ってしました。
ただ、経験と基盤だけは重ねてきてるので
どちらに属さなくてもやっていけるのは確かなのだが。
懇親会もあって、100人近くの方が参加
多くの方ともお話させていただいた。
もっと多くの方ともお話ししたかったがそれは次回へ期待。
参加されてる方は初めての方だとは思えず、
皆さん遠慮もなく楽しい方々ばかり。
保田氏も凄く気さくな方であったが、
私はどうも遠慮がちで長く割り込んで話し込める技量もなく
少しだけしか話をさせていただかなかった。
笠原氏とも少しだけ会話、
今話題の人ではあったが気さくな人、
普段の仕事は社内の調整が多いと、
やってることは同じなんだなと実感。
私がただひとつ気になるのは、
急激的に大きくなった会社の成長が止まったとき、
どのような対処を考えてるのか気になるところ。
以前の弊社が大赤字を出したときも
成長を前提とした計画で成長が止まったとき、
追い風が向かい風にならないまでも
風が止まるだけで大きなひずみが現れてくるときがある。
加速と減速、両方のコントロールが出来れば
企業の経営もうまくいくと思うけど。
それにしても、ブログでこれだけの人が集まり
これだけの輪が出来るとは
人のコミュニケーションの流れが変化している。
今その活用を止めてしまうと勝てない気がする。
企業人として浅ましいと思いながらも、
http://ceonews.jp/archives/2006/06/rtc_vol13.html
このRTCカンファレンスは、前からブログを拝見していた、
保田隆明氏のブログで見つけたもので、
http://wkwk.tv/chou
保田氏に対しては異なる角度からの解説が新鮮で以前から興味を持っていた。
テーマは「エスタブリッシュとベンチャー」
ゲストが
株式会社ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏と
株式会社NTTドコモ ポータル戦略担当の原田明典氏
両名、それと、保田氏も同じ1975年生まれの31歳?
ベンチャー側がミクシィ、エスタブリッシュ側がNTTドコモという設定で
200人弱の参加者、時たま笑いも混じった進行で
話の内容も頷ける内容や関心をすること、いろいろあった。
少し驚いたのは、参加者に若い人たちの多いこと(20代~30代)
私(44才)も他の集まりの会ではまだまだ若いと思ってたのだが、
さすがにこの中では年寄りの部類に入るのかな?
ミクシィ の笠原社長は、windowsもインターネットもある時代から始めた世代。
私はdos、windows、インターネットの流れを経験してきた世代。
そこに少し時代の流れを感じ取ってしまっていた。
無駄な経験をしてきたと思いたくはないが、
会社を作って20年ってことはベンチャーとも言いがたく、
お金もないからエスタブリッシュにも入れず、
結構時間がかかってしまったなって感じ入ってしました。
ただ、経験と基盤だけは重ねてきてるので
どちらに属さなくてもやっていけるのは確かなのだが。
懇親会もあって、100人近くの方が参加
多くの方ともお話させていただいた。
もっと多くの方ともお話ししたかったがそれは次回へ期待。
参加されてる方は初めての方だとは思えず、
皆さん遠慮もなく楽しい方々ばかり。
保田氏も凄く気さくな方であったが、
私はどうも遠慮がちで長く割り込んで話し込める技量もなく
少しだけしか話をさせていただかなかった。
笠原氏とも少しだけ会話、
今話題の人ではあったが気さくな人、
普段の仕事は社内の調整が多いと、
やってることは同じなんだなと実感。
私がただひとつ気になるのは、
急激的に大きくなった会社の成長が止まったとき、
どのような対処を考えてるのか気になるところ。
以前の弊社が大赤字を出したときも
成長を前提とした計画で成長が止まったとき、
追い風が向かい風にならないまでも
風が止まるだけで大きなひずみが現れてくるときがある。
加速と減速、両方のコントロールが出来れば
企業の経営もうまくいくと思うけど。
それにしても、ブログでこれだけの人が集まり
これだけの輪が出来るとは
人のコミュニケーションの流れが変化している。
今その活用を止めてしまうと勝てない気がする。
企業人として浅ましいと思いながらも、
スポンサーサイト

- [2006/07/10 23:20]
- セミナー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bceo.blog22.fc2.com/tb.php/58-5b9e728d
- | HOME |
コメントの投稿